2012/10/24

【建築】隈氏が内装デザインを担当! 日本郵便のJPタワー商業施設「KITTE」

発表会にのぞむ隈氏ら
日本郵便は、JR東京駅前に大成建設の施工で5月末に竣工した『JPタワー』の商業施設名を「KITTE(キッテ)」に決めた。23日に同社の鍋倉眞一社長と内装デザインを担当した建築家の隈研吾氏が会見し、施設コンセプトなどを説明。商業施設を含むタワー全体を2013年3月21日にグランドオープンすると発表した。 
 鍋倉社長は、「今後、不動産事業は大きな柱となる。グループ初の大規模開発案件として進めてきたJPタワーが人と人をつなぐ施設になることを期待している」と述べた。 
 JPタワーは、日本郵便と東日本旅客鉄道(JR東日本)、三菱地所が共同で建設。規模はSRC・S造地下4階地上38階建て塔屋3層延べ約21万2000㎡で、三菱地所設計が設計・監理を担当した。低層部の中央郵便局と1フロア3000㎡となる丸の内エリア最大級のオフィス空間は既に供用している。 

商業ゾーンアトリウム
商業ゾーンは、低層棟の地下1階-地上6階に配置。歴史的景観を継承するため、一部保存・再生した旧東京中央郵便局舎の保存部分と新築部分に囲まれた空間で、ガラス天井のアトリウムが最大の特徴となっている。店舗面積は約9400㎡で、多彩なニーズに合わせた98の飲食・物販店舗を集積。保存部分の4階には旧東京中央郵便局の郵便局長室を建築時の1931(昭和6)年と同じ状態に復元したメモリアルコーナーも設置。6階屋上部分には憩いの場として屋上庭園(面積約1500㎡)を整備し、東京駅丸の内駅舎などの景観を満喫できるようにする。 
 コンセプトは、日本の「心地よさ」「奥深さ」「愉しさ」などを体感・再認識できる施設を目指し、『Feel JAPAN』に設定している。これを具現化するため、隈研吾氏は、『光の空間』『線の空間』『記憶を紡ぐ空間』をテーマにデザイン。会見では「アトリウム空間に光の柱が浮かび上がるようにしている」とし、木材、瓦、織物、和紙など、日本古来から使われている素材を内装仕上げ材に使うことで、歴史と未来がつながり合う空間を創出したと話した。 
 内装工事の施工も大成建設が担当している。 
 JPタワーの所在地は丸の内2-7-2の敷地約1万1600㎡。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月24日 4面

Related Posts:

  • 【展覧会】フランク・ゲーリー展「“I Have an Idea”」 16日から2/7まで@東京  波打つ流線型のデザインで知られる世界的な建築家、フランク・ゲーリーの思想を紹介する展覧会「建築家フランク・ゲーリー展“I Have an Idea”」が16日から東京都港区の21-21DESIGN SIGHTで開幕する。模型、オブジェ、スケッチ、映像資料などを通じて、「ゲーリー建築」創造の源を明らかにする。  15日に開かれた記者会見に出席したゲーリー氏は展覧会に取り上げられた自作について、「世界各地の建築や芸術が持っている歴史を繰り返… Read More
  • 【木造高層化】CLT(直交集成材)に熱視線! 構造基準告示で地域材活用に弾み  「2016年度は木材加工業界にとってのターニングポイントになる」と、日本CLT協会の中島洋事業部長は手応えを口にする。一般社団法人化から1年半が経過し、会員企業は250社に手が届く勢い。最近は月に十数社の割合で会員数を増やしている。欧州生まれのCLT(直交集成材)=写真=は国産材活用の流れを追い風に、日本でも法整備が進み、16年度早々には普及の足がかりとなる構造基準が示される見通しだ。木造の高層化が現実のものになると、建設業界や住宅業界… Read More
  • 【伊東豊雄】「自然とともにどう生きるか」が21世紀の建築 日本工学院で講演  日本工学院八王子専門学校は11日、東京都八王子市の同校八王子キャンパスで建築家の伊東豊雄氏を招き、講演会「地域から生まれる建築」を開いた=写真。建築やデザインを学ぶ学生と卒業生が参加し、熱心に耳を傾けた。  伊東氏は、東日本大震災の被災地支援活動の建築プロジェクト「みんなの家」の取り組みについて紹介し、「シンプルな箱をつくった方が美しいという20世紀の建築は終わった。21世紀は自然とともにどう生きるか、若い人たちと一緒に考えてつくりたい… Read More
  • 【折り紙構造物】展開時の構造的剛性実現で応用方法に期待 舘知宏東大大学院助教授に聞く  「折り紙」を応用することで、構造的な固さと折り畳みや展開する柔らかさを両立した新しい構造物が誕生した。折り目を持つ立体構造を組み合わせることで、折り紙を応用した従来の構造物より100倍の強度を発揮できるという。開発した東大大学院の舘知宏助教は「これまでの折り紙構造物は折り畳む柔軟性と構造物としての強さを異なる研究領域として取り扱ってきた。今回の研究は両分野を車輪の両輪としてつなぐものになるだろう」と語る。  「モノのつくり方が変わる時代… Read More
  • 【建築】森の風が通り草花に包まれるオフィス 環境配慮も抜群のコープ共済プラザ  「ハーブの香りが広がり、それが働く上でのリラックス効果にもなっています」。東京都渋谷区で日本コープ共済生活協同組合連合会の本部として「コープ共済プラザ」が運用を始めたのはことし5月。行武麗子広報グループマネジャーは本部ビルの感想をそう表現する。オフィス内には設計者の計算どおりに、風が通り抜けている。  建設地には南西に明治神宮の森が広がる。設計を担当した日建設計の羽鳥達也設計部主管は「ここは森からしみだす風によって気温が東京… Read More

0 コメント :

コメントを投稿