2012/10/07

福大学生がUR住宅のゲートをデザイン コンペで2件が完成

「“シュウゴウジュウタク"のフォリー」
都市再生機構九州支社は、福岡市内のUR賃貸住宅2団地の屋外空間リニューアル事業で、福岡大学の学生のアイデアを取り入れたデザインゲートを製作した。5日に完成報告会を開く。機構の業務への理解や、ものづくりの喜びを知ってもらうことを目的に、シーサイドももちサウスステージ、同イーストステージの2団地で機構が進める屋外空間のリニューアルに合わせて、団地ゲートのデザインコンペを福岡大学工学部建築学科を対象に実施した。

「Memories of moving in」
コンペは、現地見学会や勉強会を実施し、「地域社会とのシェア」や「バウンダリー(境界)」などといったテーマを掲げ、学生が表現力を競った。
 コンペの結果、サウスステージは、4年の大田敏郎さんの「“シュウゴウジュウタク"のフォリー」、イーストステージは、修士2年の薬師寺智哉さんによる「Memories of moving in」がそれぞれ選ばれた。
 大田さんは、ファサードにガラスブロックを張った斬新なゲートを提案、薬師寺さんは間伐材や再生木材を利用し、団地の顔としての機能だけでなく、環境問題への関心や住民同士をつなげるきっかけなどを託した。
 提案をもとに、機構がゲートの詳細設計や製作を行った。5日の完成報告会では、コンペ参加者や関係者を招き、詳細設計内容などを説明した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月2日8面

『卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK―せんだいデザインリーグ2012』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】南陽市文化会館が「最大の木造コンサートホール」でギネス世界記録認定!  2015年9月に完成した山形県南陽市の市文化会館が、「最大の木造コンサートホール」としてギネス世界記録に認定された。構造体製作を担当したシェルター(山形市、木村一義代表取締役)が記録挑戦に申請していたもので、21日に公式認定証授与式が文化会館で開かれた=写真。  文化会館は、ホールの構造が完全な木造で、設置された座席数が最多の1403席あることなどから記録が認定された。 施設規模は、木造耐火一部RC造地下1階地上3階建て延べ6178㎡。… Read More
  • 【UR西日本】在宅療養・介護を体験できるモデルルーム 改修なしの暮らし方提案  都市再生機構西日本支社は、大阪市城東区の森之宮第2団地内に在宅療養・介護・リハビリテーションを提案・体験できるモデルルームを設置した。大道会の専門スタッフが監修・協力し、改修工事などはせず、適切な福祉用具を活用することで生活状況に応じた暮らし方を提案している。  モデルルームは森之宮第2団地6号棟の1室。3LDKで、後付けの手すりやさまざまな補助アイテムを使ったリビングスペースや介護用いすと手すりを設置した浴室などを見学することができる… Read More
  • 【福岡県木造・木質化建築賞】木造の部「森のおうち保育園」、木質化の部「嘉麻市立嘉穂小学校」が大賞に  福岡県は28日、第2回福岡県木造・木質化建築賞の受賞作品を発表した。大賞は木造の部が「森のおうち保育園」、木質化の部が「嘉麻市立嘉穂小学校」に決まった。5月に粕屋町で開催予定の第67回福岡県植樹祭で表彰する。  同賞は県産材の需要拡大に向けてモデルとなる建築物を表彰し、普及・啓発することを目的に創設した。今年度は木造の部18件、木質化の部22件の応募があり、選考委員会(委員長・藤本登留九州大学准教授)で2段階による審査を行い、選考した。… Read More
  • 【日事連建築賞】2016年度作品募集開始 一般と小規模の2部門 応募は5/6まで  日本建築士事務所協会連合会は、2016年度日事連建築賞の作品募集を開始した。13年4月1日から15年3月31日までに竣工した国内の中小規模建築を対象に、一般建築部門(延べ1000-1万㎡)、小規模建築部門(延べ1000㎡以下・戸建て住宅含む)の2部門で作品を受け付ける。  単位会による1次審査の後、富永譲法政大学名誉教授を委員長とする選考委員会が審査し、国土交通大臣賞、日事連会長賞ほか受賞者を決定する。受賞者は10月7日に東京で開かれる… Read More
  • 【富山事協ら】「姫路城修復工事の全貌」を野崎JV所長が講演 2/21@富山市  昨年3月に完成した姫路城大天守保守修理工事を施工した鹿島・神崎組・立建設JVの姫路城大天守保存修理JV工事事務所総合所長を務めた野崎信雄氏が修復工事の全貌を語る講演会が2月21日、富山市の富山県民会館で開かれる。  日本建築学会北陸支部、県建築士事務所協会、とやま住まいとまちづくり推進懇話会の共催。無料。申し込みは2月10日まで県建築士事務所協会 電話076-442-1135。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿