2012/10/10

「建築新人戦2012」 最優秀新人賞に早大の田代さん

『ある時間、ある風景』
「建築新人戦2012」(実行委員長・中村勇大京都造形芸術大教授)の公開審査会が6日、大阪市北区の梅田スカイビル・ステラホールで行われた。総合資格などが特別協賛した。4回目となる今回は570点もの応募作品が提出され、公開審査会では予選を経た100作品の中から選出された8作品についてプレゼンテーションや議論が繰り広げられ、田代晶子さん(早大3年)の『ある時間、ある風景』が最優秀新人賞に輝いた。優秀新人賞には、岡田翔太郎さん(九大3年)の『人をのみこむ10戸のアーチ』、佐々木良介さん(京大3年)の『やきもの工房-forest stand』、横田麻由さん(東北大3年)の『SEKITEI』の3作品が選ばれた。


受賞者で記念撮影
当日は審査委員長を遠藤秀平神戸大教授、審査員を五十嵐太郎東北大大学院教授、キドサキ ナギサ神戸大客員教授、手塚貴晴東京都市大教授、長坂大京都工芸繊維大教授が務め、8作品について審議。賛否両論のさまざまな意見が出された。5人の票が割れる大接戦の中、4作品、2作品と絞り込まれていき、最後も3対2の僅差で最優秀新人賞が決まった。
 表彰式では、最優秀新人賞の田代さんに中村実行委員長が賞状を手渡したほか、上位入賞者に各審査委員が授与。総合資格を始め、特別協賛各社からも豪華な副賞が贈られた。
 審査後の総評で遠藤審査委員長は「この大会は年々レベルアップしている。建築は価値観の具体化であり、皆さんは自分の価値観をしっかりつくってほしい。また、上位入賞者はそれに安住することなく、さらに伸びてもらいたい」と述べた。
 また、審査会に先立って海外招待作品のプレゼンテーションも行われ、中国、韓国、ベトナムの学生が通訳を介して作品のコンセプトなどを説明した。
 建築新人戦は、卒業設計を迎える大学、専門学校の3年までの建築系学生らが各学校で取り組んだ設計課題作品を対象とする。09年に関西を中心に初開催し、翌10年から全国に対象を拡大。今回は応募資格枠を広げるとともに、11月に韓国で開催されるアジア大会の出場権もかけた戦いとなった。
 アジア大会には、上位4作品のほか、中川寛之さん(神戸大3年)の『詩的世界-田村隆一をたどる-』も出展することが決まった。
*   *
 優秀新人賞に輝いた田代晶子さんの話 「16選にも選ばれると思っていなかったので驚いている。山や煙突など、自分の心にある原風景をもとに小学校を設計したが、イメージを建築に落とし込むのに苦労した。思いを込めたドローイングを審査で褒めてもらえたのがうれしかった」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月10日9面

『建築新人〈003〉+建築新人戦オフィシャルブック』 AmazonLink

Related Posts:

  • 東工大・大岡山キャンパスが凄い姿に 研究棟に太陽光パネル4500枚  究極のエコエネルギー建築が、東京工業大学の大岡山キャンパス(東京都目黒区)に完成した=写真。最先端のエネルギー技術を研究する「環境エネルギーイノベーション棟」で、約4500枚の最新鋭太陽光発電パネルを建物全面に設置し、高効率な省エネ設備を導入することによって、CO2排出を約60%削減し、電力をほぼ自給自足できる。太陽光パネルを屋根や壁に張り付ける従来型ではなく、建物の周囲に塀のように建て込んだ「ソーラーエンベロープ」と呼ばれる鉄骨のフレーム… Read More
  • 最優秀賞に神大の楠本さん 横浜の赤レンガ卒業設計展 『織込橋のつくる風景』  赤レンガ卒業設計展実行委員会は、横浜市中区の赤レンガ倉庫で赤レンガ卒業設計展2012「RE:」を開いた。「RE:」をコンセプトに、関東圏の大学から建築学部の学生が卒業設計を出展。公開の審査講評会では、最優秀賞に楠本侑子(神奈川大)さんの『織込橋のつくる風景』を選出した。 同設計展は総合資格学院が特別協賛した。  卒業設計展には、13大学15学部が参加。160作品を展示した。 審査講評会は、審査委員長を建築家の伊東豊… Read More
  • 東京駅舎がさらに姿現す 最新の全景写真を掲載  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」がさらに進み、100年近く前の風格ある建物がさらに姿を現した。辰野金吾の想いを、鹿島・清水建設・鉄建JVが具現する。グランドオープンは10月の予定。 『東京建築ガイドマップ−明治大正昭和』 AmazonLink … Read More
  • 前川國男の設計思想生かしたリニューアル 東京都美術館が4月1日からオープン  東京都美術館が1日、リニューアルオープンした。大規模改修工事のため2010年4月から全面休館していた。リニューアルに当たっては、ユニバーサルデザイン(UD)を取り入れることで利便性を高めた。また、外壁の打ち込みタイルを当時の技術を参考に作り直すことで、設計者である前川國男の設計思想を生かした。  UD面では新たにエレベーターやエスカレーターを設け、子どもや障がい者が気軽に来館できるようにした。また、カフェやレストランを増築するとともにミュ… Read More
  • JIAが支援する設計コンペ 岐阜県岐南町新庁舎は4月18日まで登録受付 現在の庁舎  岐阜県岐南町は、新庁舎等の設計者を選定するため公募型設計競技(コンペ)を実施する。応募登録期間は18日まで。25日に現地説明会を開く。提案図書の提出期間は5月28日から6月4日まで。6月に3段階で審査し、最優秀賞などを選ぶ。選定結果は同月中旬から下旬に公表し、7月中旬から下旬に契約する見通し。  コンペは日本建築家協会(JIA)本部が支援。提案図書の審査・評価は西沢立衛横浜国大大学院Y-GSA教授、松隈洋京都工芸繊維大教授、室… Read More

0 コメント :

コメントを投稿