2012/10/09

現場最前線!・震災にも耐えた仙台市地下鉄東西線荒井トンネル

完成区間のシールドトンネル
2015年度の開業を目指して、建設工事が進められている仙台市地下鉄東西線。その東側起点となる荒井トンネル工区の施工を担当しているのがハザマ・五洋建設・徳倉建設・橋本店JVだ。
 同工区は、荒井駅から六丁の目駅(ともに仮称)までの長さ1484mの上下線(東線、西線)をシールド工法で掘削するとともに、荒井駅の一部となる長さ22・6mのシールド発進立坑を開削工法により構築するもので09年7月に着工し、10年10月には東西線建設事業では初のシールド発進式を行い掘削を開始した。

 「鉄道独特の精度を守り、まずは規格値内に納めること。線形の確保にはかなりシビアな管理が必要だ」と語るのは、トンネルの現場経験が30年というハザマの一関文孝所長
。首都圏の地下鉄で3本のトンネルを掘り抜き、この工事のため仙台に赴任したエキスパートだ。

トンネル終点側での作業
一関所長が今回の工事で最大のポイントと位置付けるのがトンネルの発進部だ。直径5・5mのシールドマシンで、土被り4mの非常に浅い部分からの発進に加え、地質は水分に弱い砂地の軟弱地盤。「最も地表に影響が出やすい土質であり、ここをうまく掘るのが最初の目標」と照準を定め、仙台市の仕様に基づいて泥土圧気泡シールド工法を導入し慎重に作業を進めた。
 最初の難関を突破し、工事は順調に進んでいたが、掘削が約500m付近に差し掛かった昨年3月11日に東日本大震災に見舞われた。幸い、仙台東部道路が津波をせき止め、現場への浸水は免れた。迅速に作業員を避難させた一関所長は「震災で人身事故が起きなかったことが何よりだった」と振り返る。
 シールドトンネルは、セグメント間のわずかな隙間が揺れを吸収する緩衝帯の役割を果たしてほぼ無傷と、地震への強さを証明。被害は防音ハウス内に積んでいたセグメントの部材が崩れたことによるハウスとセグメントの一部破損のみと最小限で済んだ。
 3カ月間の工事休止期間に破損した12m分のセグメントを新たに製作するとともに機械の点検、ハウスの補修と地震対策などを実施。工事再開以降は、1日約10mのペースで掘り進め、ことし6月までにすべての掘削を終えた。現在は西線で軌道敷設の準備工事を進めており、「発生したら致命的」というトンネル内でのトロッコ事故の防止にも万全を期している。
 「今後は細かい仕事で作業が毎日変わっていくため、詳しく打ち合わせしながら進めていくことが大事」と気を引き締めながら、来年3月の完成に向けてスパートを掛ける。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月9日6面

『みんなが知りたい地下の秘密 洪水時のあふれた水を取り込む地下トンネルとは?地下鉄の上り線と下り線を同時につくる技術とは?』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【みんなの家】「陸前高田のみんなの家」が完成 餅まきで完成を祝った 建築家・伊東豊雄氏が提案し、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の若手建築家3氏が設計を手掛けた『陸前高田のみんなの家』が完成し、18日に竣工式を開いた。東日本大震災の被災者が集い・憩い・安らげる場として、地域や住民をつなげる役割を担う。 施設の設計は、3人の個性的な建築家が提案を持ち寄り、ぶつかり合いながら実現につなげた。津波被害を受けて立ち枯れた地元の杉材を柱として活用するなど「その場にわき上がるように、自然に設計ができて… Read More
  • 【復興版】仙台港ICが開通 料金所屋上に津波避難場所を設置 開通式典 東北地方整備局と東日本高速道路東北支社が共同で事業を進めていた仙台東部道路の仙台港インターチェンジ(IC)が、1日に開通した。東北地方唯一の特定重要港湾である仙台塩釜港に直結し、同港の物流機能を強化するとともに、震災からの復興をけん引する。 仙台港ICは、仙台東ICから仙台港北IC方向へ約3.5㎞の地点に設置され、仙台塩釜港に直結する。同港からは東北地方で生産された完成自動車の約9割が出荷され、コンテナ貨物の取扱い量も年々増加して… Read More
  • 【復興版】相馬にLNG基地とパイプライン 石油資源開発 計画概要 石油資源開発は、相馬LNG(液化天然ガス)基地と接続パイプラインの建設計画を明らかにした。福島県新地町に基地を設けるとともに、同町から宮城県名取市間約40㎞にパイプラインを新設。新潟~仙台間パイプラインに接続する計画だ。今後、基本設計など事業化への検討を開始し、2018年度の運転開始を目指す。  福島と宮城、岩手の3県における天然ガスの需要拡大に対応するため、中長期的な供給能力の確保と、安定供給機能の強化に向けて太平洋側に拠点施… Read More
  • 【復興】重量鉄骨ラーメンの「動かせる建築」 サトコウのSSUT工法 建設中の釜石復興ビル 重量鉄骨ラーメン構造のユニット工法、「SSUT(サット)工法」のサトコウ(本社・新潟県上越市、佐藤憲二社長)は、オリックスが岩手、宮城両県の沿岸部で建設を計画している複数の宿泊施設の設計施工を受注、1棟目となる釜石復興ビルを完成させた。本設でありながら移築や解体が容易なため、スピーディーな土地活用が求められる首都圏で引き合いが高まっていた同工法だが、資材・労務の不足問題を抱えながら早期供用が至上命題となっている被災地の… Read More
  • 【復興版】福島~相馬の霊山道路が起工 東北地方整備局 現地で行われた起工式 東北地方整備局が復興支援道路の一環として整備する、国道115号相馬福島道路の「霊山道路」の起工式が27日、福島県伊達市の現地で開かれた。福島市と沿岸部の相馬市を結ぶ相馬福島道路は計画総延長が約45㎞。今回着工した霊山道路は、伊達市霊山町石田から同町下小国に至る長さ約11㎞で、区間内には七ツ窪トンネルなどトンネル7カ所と、月舘高架橋など8カ所の橋梁などが整備される。 国道115号は、自然災害や積雪による交通機能の寸断がた… Read More

0 コメント :

コメントを投稿