2012/10/22

みんな鉄筋でつくりました! 静岡県鉄筋業協組がオブジェ制作

静岡県鉄筋業協同組合(石原光理事長)は、9月15-17日に静岡市のツインメッセで行われた「静岡県住まい博2012」に出展した。「もっと知って!鉄筋工事のこと」をテーマに、鉄筋工事に対する一般の人たちの認知度の向上を図るのが狙い。
 今回は6ブースを使って、新東名高速道路での鉄筋施工のミニチュアモデルで再現、橋台や橋脚、床版をつくり、展示したほか、蛇や龍、バイオリン、自転車などのオブジェも製作した、
 また、鉄筋結束コーナーや重さ当てゲーム、ルーレットゲームなどを通して、鉄筋工事業を紹介するとともに、トライアングルやカラー鉄筋文鎮、園芸道具、運動用品、風鈴など2000点以上を組合員でつくり、贈呈した。来場者は、「これが鉄筋でできているの」と驚いていた。
 成島実副理事長は「すぐには結果は出ないと思うが、一つの行事にみんなで取り組むことは、業界の発展に欠かせないことだと思う」と話す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月22日 8面

Related Posts:

  • 声を出さなければ変わらない/全国建設関連産業労働組合連合会  建設コンサルタントや地質、測量、建築積算の46社(うちオブザーバー9社)の労働組合で構成する全国建設関連産業労働組合連合会(建設関連)。10月に新体制が発足、4期目に入った粕谷正明執行委員長(アジア航測)と山田規世書記長(建設技術研究所)に、公共市場の縮小に伴う受注競争激化によって、労働環境が悪化している状況での活動方針や今後の課題などを聞いた。 ――最近の組合活動について 粕谷 「なんのために組合があるのか」と言う組合員がいる。われわれにと… Read More
  • 登録基幹技能者の処遇改善/50歳年収650万以上目指す/電設協 日本電設工業協会(林喬会長)は、登録基幹技能者の処遇改善に乗り出す。「基幹技能者の資格者を対象に、仕組み(案)をまとめた。電気技能者(電工)の目標年収として、50歳で現行の平均年収を50万円上積みし、650万円以上を目指すとした。13日、名古屋市で開いた2011年度会員大会で人材委員会(委員長・菅沼敬行住友電設社長)の原洋二副委員長が基調報告し、大手会員企業から具体的な仕組み作りに着手してもらうことを提案した。すでに数社が検討に入っているという… Read More
  • 記者座談会・電設協が登録基幹技能者の処遇改善を提案A 日本電設工業協会(林喬会長)が登録電気工事基幹技能者の処遇改善に取り組み始めるようだけど。 B 13日、名古屋市で開かれた会員大会で人材委員会の原洋二副委員長が人材育成の取り組みと登録基幹技能者の処遇改善について基調報告し、「電気技能者(電工)の年収を50万円アップし、50歳(全国平均)で年収650万円以上を目指そう」、「大手企業から基幹技能者の処遇改善の具体的な仕組み作りに着手してもらう」と提案した。 A それまでの経緯は。 B 実は、こと… Read More
  • 働いても苦しくなるばかり/専門工事2次下請業者・職人が大阪で決起大会 働けど働けど苦しくなるばかり。このままでは人として生活できない--。専門工事業の2次下請業者と職人有志による決起大会が16日、大阪市天王寺区の天王寺区民センターで開かれた=写真。この決起大会は、大会実行委員会(森本大輔委員長、委員7人)が呼び掛けたもので、約70人が参加した。  開会にあたり「経営の危機、職人の貧困は限界を超えている。職人のなり手はなく、今の職人も次々辞めていく。業者・職人が生きるための絆を強める以外にない」との大会趣旨が説明さ… Read More
  • 「これ以上職人を減らさない!」/関西鉄筋と2次下請けの「虹の会」が意見交換 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と、関西地区の鉄筋工事業2次下請企業などで構成する「虹の会」(山尾健三会長)が19日、大阪市中央区の建団連会館で意見交換した=写真。今後、両者が協力・連携して社会的な認知度向上に努め、勉強会などを通じて今後の「請負」のあり方を考えていくことなどで意見が一致。定期的に会合を開くことを確認し合った。  意見交換は、虹の会が申し入れて実現したものだ。同会は職人の処遇改善などを要請し、関西鉄筋の岩田理事長は、ゼネコ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿