2012/10/12

五十嵐淳氏らがディスカッション U30若手建築家7組展覧会

NPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は、大阪市住之江区の太平洋トレードセンターで、30歳以下の若手建築家7組の建築作品を展示する「30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」の記念シンポジウムを開いた=写真。会場には学生ら約600人が詰めかけ、熱心に聞き入っていた。
 第1部では、出展した建築家7組が自作をプレゼンテーションした。第2部では、出展者の先輩に当たる建築家の五十嵐淳氏、石上純也氏、谷尻誠氏、平田晃久氏、平沼孝啓氏がパネリストとして登壇。建築史・建築批評家の五十嵐太郎氏と建築史家で大阪市立大学准教授の倉方俊輔氏の進行でパネルディスカッションを行った。
 「建築で大事にしていること」のテーマに対して五十嵐淳氏は「大きさにかかわらず、普遍的な建築をつくっていきたい」と話した。石上氏は「建築が出来上がった時に、自分が見たことがないものであること」が理想であり「頑張る原動力になっている」と語った。谷尻氏は「建築は完成した日から老いていく。植物のように、日々生まれ変わることはできないのかと追求している」と述べ、平田氏は「単体の建築の原理より、周囲が絡まり合ってつくりだす豊かさに興味がある」とした。平沼氏は「近年肩の力が抜け、自分を客観的に見られるようになってきた。危機感を感じると同時に、自分に合っているのかもと思っている」と話した。
 また、出展者へのアドバイスも求められ、谷尻氏は「大きな空間をつくるためには、いかに小さい空間をつくるかだ」と指摘。平田氏は「(第1部の)プレゼンではみんなもっともらしいことを言っていたが、新たな発見がなかった」と苦言を呈し、「建築家は分析家でもなければならない」と激励。五十嵐太郎氏も「建築関係者以外にもアピールできるようになってほしい」と、エールを送った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月12日11面


Related Posts:

  • 丹青社がこだわった『ONE PIECE』展覧会 展示のプロに聞く!  コミックスの累計発行部数2億6000万部以上という大人気漫画『ONE PIECE』の初めての展覧会が、東京都港区の森アーツセンターギャラリーで始まった。島々を巡る冒険や仲間との友情など、大人ものめり込む漫画の世界観が、丹青社の空間構成技術によって3次元の展覧会に表現されている。限られたスペースの中、入り口から出口までをひとつなぎの冒険譚として構成した同社の担当者に、さまざまな要素を盛り込んだ展示のポイントを聞いた。 ◇世界観・制作現場をシ… Read More
  • 村野藤吾賞に西沢立衛氏 「豊島美術館」が高い評価  村野藤吾記念会(谷口吉生代表)は29日、第25回村野藤吾賞を「豊島美術館」(香川県土庄町)を設計した西沢立衛氏に贈ると発表した。授賞式は5月15日、兵庫県宝塚市庁舎で。授賞式後、西沢氏の記念講演会も開かれる。  選考対象は11作品。最終選考に豊島美館と宇土市立宇土小学校(CAt)が残った。審査では性格の異なる2作品に優劣を付ける難しさが指摘され、いずれも村野藤吾賞に値するとの見解で一致した上で、再度投票し、過半を占めた豊島美術館に決定した… Read More
  • smart geometry 2012 ニューヨークでパラメトリック・デザインの国際シンポ  ベントレー・システムズ(Bentley Systems)とスマート・ジオメトリー・グループ(Smart geometry group)が毎年開催している「smart geometry 2012(sg2012)」が米国・ニューヨーク州のトロイで開かれた=写真。sgは、建築を幾何学的な側面から研究する取り組みで、ベントレー社が中心となって米国やヨーロッパで開催を続けている。英国のフォスター・アンド・パートナーズなど著名な組織事務所も多数参加する… Read More
  • 被災14地域の「在りし日の姿」を500分の1模型で復元 名古屋市立大で展示中  東日本大震災で被災した14地域の“在りし日の姿”を500分の1スケールの模型で復元展示する追悼展覧会「失われた街」が4月7日まで、名古屋市千種区の名古屋市立大学北千種キャンパスで開かれている=写真。20日には建築家の内藤廣氏ら有識者を招いてシンポジウムも開かれ、震災後の街づくりのあり方を探った。  名古屋市立大准教授で建築家の久野紀光氏が企画し、同大大学院芸術工学研究科環境デザイン研究所が主催した。総合資格学院(岸隆司学院長)が協賛している… Read More
  • けんちくのチカラ・小説家の赤川次郎さんとサントリーホール  小説家の赤川次郎さんは、海外も含めてとにかく劇場やホールによく足を運ぶ。オペラからクラシック、演劇、歌舞伎、文楽など興味のフィールドも幅が広い。「締め切り真っ最中に1週間、毎日劇場通いということもありましたね」と笑う。しかし、これが次々と瑞々しいエンターテインメントを生み出す原動力なのだろう。もちろん劇場通いから作品の誕生までの道のりは平坦ではなく、もがくような集中力が必要になるはずだ。活字をもって人々に感動を届ける仕事とはそういうものな… Read More

0 コメント :

コメントを投稿