2012/10/09

東京都水道局の研修・開発センターなどが入選 「公共建築賞」に6作品

東京都水道局 研修・開発センター
公共建築協会(春田浩司会長)は、第13回公共建築賞の受賞者を決定した。優秀賞受賞建築物(公共建築協会会長表彰)29点の中から、公共建築賞(国土交通大臣表彰)として、行政施設部門で「東京都水道局 研修・開発センター」、文化施設部門で「三重県立熊野古道センター」、生活施設部門で「グランドプラザ」を選定。また、公共建築賞・特別賞(国土交通省大臣官房官庁営繕部長表彰)として、「十和田市現代美術館」「名古屋大学豊田講堂」「慈愛会谷山病院」の3点が選ばれた。審査は鈴木博之青山学院大教授を委員長とする審査委員会が担当した。表彰式は、11月9日に東京都港区の発明会館ホールで行う。

 海外技術者や若い世代に水道技術を伝承するための研修・開発施設である「東京都水道局 研修・開発センター」は、「田園調布の閑静な住宅地に配慮し、300mm見付けの柱・スラブの格子構成によって表現されたファサードはシンプルで品格があり、美しい」(栗生明審査員)ことなどが評価された。
 「三重県立熊野古道センター」は、「景観的に優れた敷地に見事に調和し、完成されている」「立て格子に彩られ舟肘木が軒に連続する2棟の建築がさながら透き廊の雰囲気を醸し出し、一体感をもって海からの明るい陽光を外気との呼吸の一つとして独特の陰影を伴わせる空間を得ることに成功している」(涌井史郎審査員)との評価を得た。
 「グランドプラザ」は、「一言で表現するならガラスの大屋根。かつて栄えた商店のアーケード街とショッピングビルを一体化し大通りから人の流れを入れ込むことを命題に考え出された一つの形だ。ガラス越しの空が一年中気持ち良さそうで素晴らしい」(見城美枝子審査員)作品。
 受賞作品の概要は次のとおり(①所在地②竣工年月③構造・規模④事業者⑤設計者⑥施工者)。
 =公共建築賞=
 〈行政施設部門〉
 ▽東京都水道局 研修・開発センター=①東京都世田谷区玉川田園調布1-19-1②2005年4月③RC・S造地下1階地上3階建て延べ7329㎡④東京都⑤日建設計⑥鴻池・日本国土JV
 〈文化施設部門〉

三重県立熊野古道センター
▽三重県立熊野古道センター=①三重県尾鷲市向井12-4②06年12月③木造・RC造平屋および2階建て延べ2439㎡④三重県⑤建築研究所アーキヴィジョン、アーキヴィジョン広谷スタジオ、梅沢建築構造研究所⑥奥村組・東建興業JV
 〈生活施設部門〉

グランドプラザ
▽グランドプラザ=①富山市総曲輪3-8-39②2007年9月③S造平屋建て1489㎡④富山市⑤日本設計⑥佐藤工業・日本海建興・村松建設JV
 =公共建築賞・特別賞=

十和田市現代美術館
▽十和田市現代美術館=①青森県十和田市西二番町10-9②08年3月③S造平屋一部2階建て延べ2078㎡④十和田市⑤西沢立衛建築設計事務所⑥上北・経商事・平和実業JV

名古屋大学豊田講堂
▽名古屋大学豊田講堂=①名古屋市千種区不老町②08年1月③RC・S造地下1階地上3階建て延べ7112㎡④名古屋大学⑤槇総合計画事務所⑥竹中工務店

慈愛会谷山病院
▽慈愛会谷山病院=①鹿児島市小原町8-1②06年10月③RC・S造地上6階建て延べ1万7973㎡④慈愛会⑤日建設計⑥鴻池組
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月9日3面

『ペーパー建築模型 東京都庁舎』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More
  • 【坂茂】プリツカー受賞後、初の設計 相馬市に「LVMH子どもアート・メゾン」 震災で傷ついた子どもの心理的なケア活動を行うための活動拠点となる福島県相馬市の「LVMH子どもアート・メゾン」が2日、関係者待望のグランドオープンを迎えた。世界的な高級ブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・グループが建設資金を提供。同社とつながりの深い建築家の坂茂氏がボランティアで設計を担当し、地元の草野建設が施工した。 外観その2 震災を体験した子どもたちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策の拠点となる子どもアート・… Read More
  • 【建築】ハニカムユニットで構成した安らぎの空間 統合医療研究所「T-LAB」 アロマセラピーや音響療法を始め、さまざまな症状や疾患への新しい治療法確立を模索する統合医療研究所「T-LAB」。湘南太陽会が11月に開院した施設は、既存の一般的なオフィスの中に、六角形のハニカムユニットを落とし込み、メーンの空間を構成。ここにイコライザービジュアルデザインなどをちりばめ、洗練された安らぎや静けさを感じさせる研究所を生み出している。  設計・デザインを担当した曽根靖裕氏は、コンセプトであるラボラトリー、空間構成、動線計画、サイ… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More
  • 【三菱ケミカル賞】工学院大の田中さんが受賞 オフィスビルに路地で人間的空間を提案 MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD実行委員会は1日、東京都千代田区の東京會舘で表彰式を開いた。MITSUBISHI CHEMICAL賞には工学院大学工学部建築学科卒業の田中和希氏の卒業設計『モダン・タイムス-合理化社会に対する新たなオフィスビルの提案』=写真=を選定した。  同作は六本木・虎ノ門地区の再開発を取り上げ、建物内部の隙間空間であるデッドスペースを路地空間に活用し、人間的な空間を取り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿