2012/10/21

【連載・GSAのBIMマネジメント(5)】自動で成果品の整合性チェック

Solibri社のモデルチェッカーの画面
PDCAサイクルを繰り返すことで、業務を継続的に改善し、品質を高めることはBIMについても当てはまる。Plan(計画)については前回、「BIM実施計画」を紹介した。今回は、Check(検証・評価)とAction(改善)について取り上げたい。
 発注者は業務の最終段階で設計者から提出された図面を検収しなければならない。従来の2次元CADデータでは、自動化できる部分がほとんどなく、設計内容のチェックは人の手によらざるを得ない。A1サイズで見ることを前提につくられているデータをコンピューターの小さい画面でチェックすることは並大抵のことではない。
 それがBIMでは一変する。もともとBIMでは、ひとつの3次元モデルデータから2次元図面が出力されるので、図面間の整合エラーが起こりにくいのであるが、さらにモデルチェッカーを使用すると、建築要素と設備配管の干渉など設計担当者が異なるために多発する不具合も自動的に見つけ出してくれる。また、各種設計基準などへの整合をチェックすることも可能であり、GSAでは、フィンランドのSolibri社に依頼して、GSAの要求水準に即した設計がなされているかを検証するアドオンを開発している。室空間の属性データが米国規格協会の用途分類に適合しているかどうか、室面積が入居官署や機能ごとに適切に配分されているかどうかなどを自動的にチェックでき、その結果がわかりやすく可視化される。図面閲覧機能やチェック機能だけであれば、BIMを使った図面作成に慣れていない発注者でも簡単に操作できる。
 Solibri社は障がい者対応の寸法チェックができるアドオンも開発している。米国では、こうした判断に曖昧さの余地がないルールだけでなく、法令適合など人の判断が必要となるものについても、チェックできるプログラムを関係機関と協力して開発しているとのことであった。
 スタンフォード大学では、BIMがプロジェクトで実際にどの程度、活用されたのかを総合的に評価する指標を開発しており、GSAも協力している。VDCスコアカードと呼ばれるこの評価システムは、計画、選択、技術、実行の4領域それぞれに重み付けをして採点し、結果はチャートでわかりやすく図示される。28例のプロジェクトの採点結果が同大学のホームページで公開されているが、選択と技術については相対的に点数が高く、計画と実行については点数が低い。米国にあっても、技術先行であり、計画立案や実際の運営についてはまだまだ改善の余地があるというところが見て取れる。
 こうした第三者による客観的な評価が普及すれば、進んだ技術を持った会社は次の仕事を受注しやすくなるし、そうでない会社はさらに技術を磨こうと努力するようになるであろう。米国では、BIMを使用したというだけで評価されるのではなく、BIMを使用する会社の間でも、その技術力を差異化し、高め合う競争が始まっているのである。
内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻泰士
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月3日10面


Related Posts:

  • 【オートデスク】飛行機も車も3Dで走行軌道を見える化! アドオン『Vehicle Tracking』 オートデスクは、飛行機や車両などの走行軌道を把握するシミュレーションソフトを開発した。3次元アニメーションで軌道を見える化し、交通や物流の計画立案に活用できる。自社ソフトのアドオンアプリケーションとして23日から販売する。空港整備の計画立案にも有効で、既に複数の関係者から問い合わせがあるという。  最新アプリ『Vehicle Tracking』は、車両走行の軌道を解析し、交通機関の分析や設計を行う走行に特化したシミュレーションソフト。同社技… Read More
  • 【デジタルデザイン】最適なツールを使いこなすスキルを 明大でシンポ 明治大学主催のシンポジウム『日本のデジタルデザインは本当に遅れているのか?』で、デジタルデザインの可能性が浮き彫りになった。コーディネーターの小林正巳明大教授が投げ掛けた「これからの日本がデジタルデザインとどう向き合うべきか」との問いに、パネリストから前向きな意見が相次いだ。  パネリストは日建設計執行役員の山梨知彦氏、Noiz Architects代表の豊田啓介氏、東大特任准教授の小渕祐介氏、アーキコンプレックス代表の廣瀬大祐氏、明大特任… Read More
  • 【BIM】デジタルデザインと向き合う 明大教授・小林正美×建築家、東大教授・隈研吾×日建設計執行役員・山梨知彦 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるように、建築生産にデジタルデザインの流れが急速に広がり、教育や職能のあり方にも変化の兆しが見え始めている。世界に通用する建築家の育成を目的に組織されたデジタルデザインワークショップ(DDW)で総合ディレクターを務める明大教授の小林正美氏、DDWの特別アドバイザーである東大教授で建築家の隈研吾氏と日建設計執行役員設計部門副統括の山梨知彦氏は、この時代をどう受け止め、向き合おうと… Read More
  • 【お知らせ】日刊建設通信新聞社主催BIMセミナー開催! 6月26日大阪、30日東京 入場無料! 建築プロジェクトへのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入が進展し、施工段階での活用が急速に広がっています。日刊建設通信新聞社は6月26日に大阪、同月30日に東京で『施工BIMのインパクト』と題したセミナーを開催します。  本セミナーは、日本建設業連合会が刊行した『施工BIMのスタイル』を題材に、施工段階における建設会社と専門工事会社との連携事例から、日本の建築生産システムとBIMの関係性について考えていきます。後… Read More
  • 【オートデスク】「創造の未来」テーマに6部門で作品コンテスト開催! 締切は9/6 オートデスクは、「創造の未来」をテーマにした作品コンテストを開く。生産の方法がまったく新しい方向に転換する中で、変化に順応して未来の世の中を良くするアイデアや問題解決の提案を募る。締め切りは9月6日まで。10月に受賞者を発表する。  募集するアワードの種類は「デジタル・プロトタイプ」「BIM」「CIM」「ビジュアライゼーション」「コンセプト・デザイン」の6つ。審査員はWOWアートディレクターの鹿野護氏、ライゾマティクス代表の齋籐精一氏、Ta… Read More

0 コメント :

コメントを投稿