2012/10/03

日揮とベントレーが共同開発! プラント基礎設計をBIMで最適化

日揮とベントレーのstaad.foundationとの関係図
エンジニアリング大手の日揮と、CADベンダー大手のベントレー・システムズが、プラント基礎設計の共同開発を行った。ベントレーの鋼構造基礎設計ソフト「staad.foundation」に、日揮が保有していた自社開発システムの要素を取り入れ、プラント基礎設計に最適化されたシステムとして8月に昇華させた。

 プラントなどの設計では、プラントに使用する各種機器やパイプなどのデータベース(DB)、それを支えるための基礎設計が必要だ。日揮は基礎の設計に関して、20年前に自社開発でDBや設計システムを構築、運用してきた。一方で、ウインドウズ3・1環境で構築したシステムのメンテナンスや、GUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)を始めとする利用環境の制限についての悩みがあった。
 「自社で構築したDBや設計ベースといったノウハウを生しながら、市販の設計ソフトのGUIや拡張性が両立できないものか?」。同社のエンジニアリング本部シビル部では、こうした議論が起こっていた。
 プラント基礎の特徴は、基礎数の多さもあり、ケーブルや配管が地中にまで複雑に入り込む。三次元モデルを使った基礎と地下埋設物の干渉チェックも不可欠だ。自社開発システムでも可能だが、日本語環境が必須の利用環境では、海外案件の比率も多い同社にとって、汎用性は大きなメリットだ。そうしてベントレーと「staad.foundation」に機能追加する共同開発プロジェクトがスタートした。2008年に始まった検討作業は、その後社内検討を経て、11年7月から機能追加作業などが始まった。
 日揮が実務のワークフローやシステム修正の順位付け、追加すべき機能などを逐次提供し、ベントレー社側でソフトの修正を繰り返す。
 ことし8月に、架構用単独基礎と複合基礎については検証作業が完了、海外のプロジェクトで実適用した。
 「staad.foundation」の機能追加はPDS、PDMS、SP3Dといった3次元ソフトに数値を連携させ、2次元CADの図面自動出力、機器荷重、アンカーボルト情報など設計DBデータの取り込み、地耐力、ペデスタル設計の自動化などを実現できた。
 「できるだけ本業ではない基礎の設計作業を省力化したい」という日揮の考えと、ユーザーの意見を製品に取り入れたかったベントレーの思惑は一致した。
 両社は今後、他社も含めたユーザー会などを通して、鋼構造分野全体で使い勝手のよいシステムづくりで連携したいと考えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月3日10面

『Learn Yourself Staad.Pro V8i』 AmazonLink

Related Posts:

  • 3D-CAD内を歩き回るツール エイ・ユーエヌの「aun Walker」 3Dモデル内をウオークスルーできる BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及拡大を背景に、3次元データのシステム連携をサポートするソフトベンダーとして急成長を見せるエイ・ユーエヌ(本社・東京都新宿区、内公二郎社長)。7月に発売した3次元モデルのウォークスルーツール「aun Walker」は設計者や施工者、さらには専門工事業まで幅広い分野で活用され始めている。  「BIMの建築空間を誰もが自由に体感できることに、ユーザー… Read More
  • 墨出し作業はもういらない!? 鉄骨建方に計測技研がスマホシステム スマホとTSで現場計測 計測技術(兵庫県尼崎市)が鉄骨建方業務の効率化に向け、スマートフォンを使ったWebシステムの本格導入に踏み切ったのは2009年末。橋村義人常務東京事務所所長は「墨出し作業が必要なく、図面データから鉄骨の建て位置をダイレクトに計測できる効率的な現場支援が可能になった」と胸を張る。 従来は、墨出しを行い2方向から測量機のトランシットを使って鉄骨の立ち位置を計測していた。一連の作業には最低でも2人が必要となり、施工精度は担… Read More
  • 2次元図面を瞬時に3D化!! 福井コンピュータアーキテクトの最新版GLOOBE2013 GLOOBE2013のイメージ 「海外勢に追い付き追い越せの機能拡充に力点を置いてきたが、最新版はあえて自らの強みを全面に打ち出した」と話すのは、福井コンピュータアーキテクトの小島不二宣取締役営業推進部部長。7月にリリースしたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)建築設計システム『GLOOBE(グローブ)2013』は、その狙いどおりに「純国産CADらしさを存分に味わえる」テーストに仕上がった。 中でも、2次元CADデータを瞬… Read More
  • 設備配管の加工をBIM的に 前橋市の空調会社ヤマトの挑戦! 図面データに基づき工場で加工 空調設備工事会社のヤマト(前橋市)が、設備配管の工業化に挑んでいる。施工図データに基づいて配管の加工を行うことで、現場合わせの手間を省けるほか、継手レスにより高品質な配管も提供できる。新井孝雄社長は「工業化の実現に向け、実はわれわれ自身が建築の納まりまで把握し、早期に設備図面を確定できるよう逆提案している」と明かす。その根底には企画から設計、施工、維持管理まで一貫して情報を共有するBIM(ビルディング・インフォ… Read More
  • BIMコンペに前田、大林、セコムが参戦! 26日開幕のBuild Live Chiba 2012 今回の課題敷地IFCデータ 26日から行われるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計競技イベント『Build Live Chiba 2012』の参加が締め切られ、実務クラスでは前田建設の「スカンクワークス」、大林組の「JUMBLE MASS」、セコムの「Space Innovation Lab.」の3チームがエントリーしたことが分かった。 今回で5回目を迎える同イベントはIAI日本が主催、日本で唯一のBIM… Read More

0 コメント :

コメントを投稿