2012/10/30

【技術】RCコアでS造躯体をつり下げる「津波対策ビル」 大成建設が開発



RCコアでS造トラスを吊り上げる


 大成建設は、津波から人も建物も守る津波対策ビル「T-Buffer」の提案に力を入れている。建物中央部に強固なコア(RC造)を配置し、その頂部から2階以上のトラス状構造体(S造)を吊り上げる。津波による1階部分の柱やガラスカーテンウオールなどの損壊をあえて許容。大型の漂流物が外壁などを壊して内部に流入した場合でも、衝突時に威力が減衰されているため、建物を支えるコアの損傷を防げる。非常時の緊急避難に特化し、用途が限定される津波避難ビルとは異なり、日常的に使用するオフィスや商業施設などに、空間計画の自由度を保ちながら避難機能を付加できる。 T-Bufferは、建物機能の早期復旧を可能にする技術として開発。守る部分と壊れてもいい部分を明確に区分した。津波の波圧や漂流物の衝突により、1階外周の柱が損傷しても、上階外周部に配置したベルトトラスと最上階の吊り材が、建物を支持する。守るべき2階以上の構造体を、損壊を許容する1階フロアと分離している形だ。基礎は杭基礎とし、洗掘に耐えられるようにマットスラブ形式とする。

守る部分と壊れてもいい部分を明確に区分
コア耐震壁の厚さは、想定する津波の大きさによって変わってくるが、4階建て事務所ビルを想定したモデルケースでは、600mmに設定した。コア部には、エレベーターや階段、トイレなどを配置する。建物利用者以外の地域住民も避難に利用することを見据え、コア外周部に階段を設けるというアイデアもある。屋上には避難、備蓄スペースなどを設ける。
 津波漂流物は、基本的に外壁などで食い止めるが、万が一破壊され、建物内部に流れ込んだとしても、外壁が緩衝材となって衝撃力を弱める上、コア自体も頑丈なため、建物が致命的な被害を受けることはない。コアを分散配置して設計の自由度を高めたり、通常パターンを1ユニットとしてとらえ、複数を組み合わせることで大型物件にも対応するなど、用途や規模に応じたアレンジも可能だ。
 コスト面については、一般的な建物に対し、構造にかかる費用を2割程度、全体で1割弱の追加投資で建設できるという。

建物外周をらせん状に登れるパターン
また、大成建設では、緊急避難用の「津波シェルター」も提案している。波圧を低減する円筒形状で、狭い敷地でも多くの人を収容できるよう、避難フロアを内部に積層化しているのが特徴だ。屋上へとつながる外部階段は、子どもや高齢者に配慮して勾配を緩くする。
 外周部に開口部を設けない閉鎖型の計画で、1階部分には備蓄倉庫を配置。近くに駐車場があるなど、漂流物対策が必要な場合には、周囲に防衝工を巡らす。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月30日3面





Related Posts:

  • 【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん  建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。  「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属と… Read More
  • 【国際航業】測量の視点から学べる! ドローン運航スクールに中級、上級講習を開講  国際航業は、「ドローン(UAV)運航・3次元計測スクール」に中級、上級講習を開講する。スクールの名称は中級が「UAV計測用自律飛行実習(地形図作成)」、上級が「土工演習」。10月をめどに開講する予定だ。  スクールは、5月から開講している。5日間の集中講義でUAV(無人航空機)の操縦・安全運航管理と3次元計測の基礎知識を体系的に学ぶことができる。8月までのスクール参加者は、参加予定者を合わせて60人、所属団体は56団体。業種別受講者は測… Read More
  • 【エアコンバトル】設定温度「上げる」女性と「下げる」男性 真夏のオフィス8割で変更合戦  真夏のオフィスで“エアコンバトル”が繰り広げられていた--。冷房の効いたオフィス空間は、女性の6割が「寒い」と感じており、多くが黙ってこっそりと設定温度を変えていたことが、三菱電機ビルテクノサービスのアンケートで浮き彫りになった。女性は上げる、男性は下げる傾向が強く、設定温度が元に戻されていても、全体の8割弱が自分好みの快適空間を獲得すべく、設定変更に再チャレンジしていた。涼しいオフィス空間で「上げては下げられ、下げては上げられる」とい… Read More
  • 【地盤ネットHD】ここの地盤はどうなってる? 即座にリスク判定するアプリを無料提供!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」の無料提供を開始した。URLにアクセスすることで、位置情報から即座に現在地の地盤リスクを判定し、地盤安心スコアを表示する。  「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土砂災害リスク」「液状化リスク」の5項目で判定。現在地の地盤リスクを1… Read More
  • 【馬淵建設】発展、繁栄を祈願 伊勢原市の大山阿夫利神社で第110回横須賀大曜講  馬淵建設の「横須賀大曜講」(講元・馬淵圭包社長)は12日、神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社を参拝した。今回は110回目で、社員や協力会社など140人が参加した。馬淵講元が玉ぐしをささげ、参加者全員で社運隆盛、厄難消除、商売繁盛、身体健全などを祈願した。  馬淵講元は祈願後、同社に関連する「大山詣り」「旧横須賀鎮守府」が日本遺産に認定されたことなどを報告した上で、110回目を迎えた「横須賀大曜講」などの歴史を振り返り、「本当に皆さんに助け… Read More

1 件のコメント :

  1. 螺旋階段ですか。デザイン上では、かっこいいですね。

    非常時には、すごく危険なしろものになります。

    なぜなら、ドミノ倒しになってしまうからです。

    踊り場を装備した折り返い階段の方が安全です!

    返信削除