2012/10/30

【技術】三晃金属が伝統的な「大和葺」屋根を商品化!

三晃金属工業は、日本古来の伝統板葺き技術を現代的に応用した金属屋根材「大和葺」の営業展開を始めた。20数年前に実験的に手掛けた工法に改良を加え、このほど商品化した。公共のシンボル的な施設を中心に設計事務所や官公庁に売り込む予定で、初年度に少なくとも3万㎡の受注を見込んでいる。
 屋根材は、伝統的な大和葺きを現代風にアレンジした。板厚は0・8mm、1・0mmの2種類で、働き幅は333mm。凸凹ストライプが深い陰影をつくり出し、瓦棒葺や立馳葺とは異なる屋根デザインを表現できる。溝板と通し吊子の嵌合部に2列の防水テープを連続で貼り付け、高い水密性能も確保した。
 同社は、20年以上前に守口市民体育館の屋根に初採用するなど、これまでに計3件の建築物に試験導入した実績を持っていた。近年は新たな意匠系商材を求めるニーズが高まり、商品化に踏み切った。
 8支店39営業所の強みを生かし、全国の地方自治体や設計事務所を中心に営業をスタートした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月30日3面


Related Posts:

  • 【新本社】ヤンマーが2万㎡ビルを竹中で着工 設計は日建 ヤンマーは29日、大阪市北区で準備を進めてきた新本社ビルの建設工事に起工した。設計は日建設計、施工は竹中工務店が担当し、2014年10月の完成を予定している。規模はSRC造地下2階地上12階建て塔屋2層延べ約2万1000㎡。地下2階から地上4階は商業フロアとし、6階から上にヤンマーグループ本社オフィスが入る。5階は中間免震階とする。 同社は昨年、創業100周年を迎えており、新本社ビルの外観は、これからの100年の航海に漕ぎ出すヤンマーブランド… Read More
  • 【新戦略】東京メトロがバイク! 災害時の状況確認にセロ250を配備 東京メトロ本社に配備されたセロ250 東京地下鉄は、首都直下地震などに備え、災害対策を強化する。災害発生時に鉄道施設や地上部の被害状況の確認などを機動的に行うため、本社にバイク4台を配備したほか、全駅に設置されている改札口ディスプレーを使って駅利用者が災害情報を収集できるようにする。同社広報部では、「調べた限り災害対応でこれまでにバイクを導入した鉄道事業者はいない」としている。  配備したバイクは行政機関で導入実績のあるヤマハ「セロー25… Read More
  • 【実録】竹中工務店の社長交代会見の全容 その一問一答 3月28日付で竹中工務店の代表取締役会長に就任予定の竹中統一社長、社長に就任する宮下正裕副社長、代表取締役副会長に就任する渡邊暉生副社長の3人は1月31日、東京都内で記者会見した。一問一答形式で全容を掲載する。 役員人事について  竹中社長 「建設事業を抜本的に立て直し、競争原理を生かした企業体質に生まれ変わるため、経営幹部の交代を決めた。変化の早い環境に迅速に対応できる新たな企業文化を構築するため、創業家にこだわらず、この難局を乗り… Read More
  • 【140年】富士山頂レーダー建設などの歴史に触れる 大成が記念サイト 富士山頂にヘリで運び込んだドーム 大成建設は、同社オフィシャルサイト内に「創業140周年記念サイト」を開設した。創業者・大倉喜八郎の生涯や、歴史に残る一大建設プロジェクトなどを紹介。80余年の時を経て、いまも同社のモットーとして受け継がれている建設人の心構え『工場十訓』も掲載している。1873(明治6)年の大倉組商会設立から数え、大成建設はことし10月に創業140周年の節目を迎える。記念サイトでは、日本初の法人建設企業設立や地下鉄銀座線、富… Read More
  • 【社名変更】相鉄建設が「NB建設」に! 相鉄建設は、2月1日付で商号を「株式会社NB建設」に変更した。同日付で相鉄ホールディングスから日成ビルド工業に株式を譲渡、社長には藤原敬二氏が就任した。本社はこれまでどおり横浜市神奈川区栄町5-1に置く。今後は、営業の連携、技術交流など両社の経営資源を相互に活用し、早期に相乗効果を発揮し、企業価値の向上を目指す。 相鉄建設は1967年の創業以来、45年にわたって相模鉄道沿線のまちづくりにかかわってきた。日成ビルド工業とは顧客の重複もなく、販売… Read More

0 コメント :

コメントを投稿