2012/10/16

iPadでプレゼン! 福井コンピュータが「アーキトレンドZ8」を18日に発売

ARCHITREND Z Ver.8の発表会
福井コンピュータアーキテクト(本社・福井県坂井市、宮越進一社長)は12日、東京都中央区のホテルモントレ銀座で、3次元建築設計システム『ARCHITREND Z Ver.8(アーキトレンド ゼット バージョン8)』の発表会を開いた=写真。消費増税に伴う住宅の駆け込み需要に備え、差別化策としてユーザーに提案できるように、iPad(アイパッド)を使ったプレゼン機能を始め「かつてないほど多方面にわたり機能強化した」(宮越社長)。18日に発売する。
 『Z』で作成した建築モデルを、有償サービス『ARCHI BOX』でクラウドにアップロードすれば、無償iPadアプリ『ieKuru』で閲覧・操作したり、『iePon』で建設予定地の実映像に重ねて表示できる。
 『Z』のオプションプログラムとして、新発売する『同リアルウォーカー』は、建築モデルから、わずか数十秒のデータ変換で、高品質ウォークスルーや日時に応じた日影や天候のシミュレーションを可能にする。属性情報を反映し、寸法や什器カタログも表示可能。プレゼンボードを自動作成する『同プレゼンデザイナー』も発売。『パーススタジオ“P-style"』は、平面・立面図を水彩風・鉛筆風に作成可能にした。
 このほか、階段デザインの表現力向上など『Z』の70近い機能を強化した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月16日 3面


Related Posts:

  • 【BIM】着工前にバーチャル竣工させた「加賀電子本社ビル」 東京都千代田区で建設が進められていた「加賀電子本社ビル」が完成、28日に竣工式が行われた。基本設計・監理を安井建築設計事務所、実施設計と施工を竹中工務店が担当。基本設計から実施設計、現場施工図まで一貫してBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を駆使し、本体着工時にはBIM仮想(バーチャル)で竣工させるなど、BIMのメリットをより意識し、活用した意欲的なプロジェクトだ。  竣工式では、加賀電子の塚本勲代表取締役会長、塚本外茂久社… Read More
  • 【BIM】建築以上の融合を模索 建研、日建連が国際IDDセミナー 建築研究所(坂本雄三理事長)は1日、日本建設業連合会(中村満義会長)との共催で、建築研究国際協議会(CIB)の海外会員を招き、「BIM&IDDS国際セミナー」を開いた=写真。  IDDS(インテグレーテッド・デザイン・アンド・デリバリー・ソリューション)の概念について坂本理事長は、「生産、ビジネス、行政の合理化を進めるために、情報やさまざまな技術を使っていこうという趣旨だ」と解説。CIBのシャム・サンダー氏(米国)は、「IPD(インテ… Read More
  • 【BIM】都市版BIM・渋谷で「UIM」実証へ 東急建設の3Dデータ活用 渋谷の3Dモデル UIM(アーバン・インフォメーション・モデリング)を成長エンジンに--。東急建設が3次元モデルデータの活用に舵を切った。建築分野ではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、土木分野ではCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及が急速に進み、社を挙げて独自の展開を模索する中で、街全体を含めた「UIM」という概念に行き着いた。 ◇渋谷再開発 「渋谷再開発をUIM実証の場にしたい」と強調… Read More
  • 【BIM】一歩先行くシミュレーション アドナレッジの熱流体解析 柔らかい風の流れを視覚的に表現した(大阪工業大提供) 「一歩先を行くシミュレーションを実現できる」と、アドバンスドナレッジ研究所(東京都新宿区)の池島薫代表は、今月発売した熱流体解析ソフトの最新版『FlowDesigner11』に、並々ならぬ自信をのぞかせる。 注目機能として挙げるのは、機器制御ロジックとの連成強化と、逆解析による感度マップの2つだ。ユーザーは快適性と省エネ効果を厳密に検証でき、設計の根拠出しも従来より格段に早まる。「最新版… Read More
  • 【BIM】FMとBIMの融合めざす! 建築イベント「Archifuture2013」 FM(ファシリティ・マネジメント)にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用する取り組みが、ゼネコンや設計事務所の間で具体化し始めている。こうした中、10月に開催された建築イベント『Archifuture2013』では、「建築主とユーザーのためのBIM」をテーマに受発注者が率直な意見を交わした。  BIMのデータベースは「宝物」にもなり得るが、生産のためだけに作成されたデータでは、必ずしも維持管理・運営には使えない。FMを… Read More

0 コメント :

コメントを投稿