2017/02/06

【現場最前線】騒音・粉じんを大幅軽減! 「クールカット」で進む富士重工群馬製作所解体工事


 清水建設が開発した解体工法「シミズ・クールカット」が、初めて全面採用された「富士重工業群馬製作所西本館建替えに伴う解体工事」(群馬県太田市スバル町1-1)で大きな効果を発揮している。粉じん量の90%削減、騒音の24%低減などを実現、地域住民への配慮を最重視する富士重工業の期待に応えている。2日、報道陣に現場を公開した。

 一般的な解体工法は、コンクリートを圧砕・破砕するため、現場はガラと粉じん量が非常に多く、破砕時の騒音・振動も大きかった。柱や梁を切断するブロック解体工法もあるものの、足場を設置してワイヤを対象物に巻き付け、ワイヤ切断時の防護ネットを張り、防護ボードの後ろから機械を操作してワイヤを引きながら切る方法で、ワイヤが切断すると非常に危険なほか、ワイヤの巻き付けや防護ネットの設置などに手間がかかった。
 シミズ・クールカット工法は、汎用の油圧ショベルにワイヤソーや冷却水ノズル、駆動装置、作業フレーム、把持装置で構成するアタッチメントを取り付け、ワイヤソーでSRC・RCの柱・梁を押しながら切る。把持装置で対象物を抑えながらワイヤで押すため、確実に切れる。ワイヤ切断時の危険もなく、足場や防護設備を設置する手間がかからない。切ったブロックをクレーンでトラックに載せるまで支えておく支持サポート治具も新たに開発しており、クレーンがブロックを運ぶまで次の切断を待つ必要もない。
 今回、解体している西本館(旧館・RC造5階建て塔屋1層延べ5113㎡、新館・RC一部SRC造6階建て塔屋2層延べ5823㎡)の場合、1ブロックを8tになるよう柱・梁をクールカットで切断、床版はロードカッター、小梁はコア抜きドリルなど部位にあわせて切断機械を選択した。粉じんは、破砕工法の10%程度まで抑えられ、風が強い日に粉じんが巻き上がることもない。騒音は85dBから67デシベルまで下がり「現場の外では、日常音にかき消されて、切断音が聞こえない」(印藤正裕常務執行役員生産技術本部長)という。破砕しないため振動も起きず、引き切りに比べても工程が少なく、工期を短縮できた。
 富士重工業にとっては、地域とともに事業を続けてきた地であり、隣接地での新本館建設時から騒音、粉じん、振動などへの十分な配慮を求めていた。今回の工法を採用したことで、「音もほとんど聞こえないのに、どんどんビルが小さくなった」と驚く声も近隣住民から上がっているという。
 作業所長の八幡孝行関東支店群馬営業所工事長は「大きなブロックをクレーンでつり上げるため、風の強い場所で予定どおり解体できるか不安もあり、切断時間やクレーンの運搬能力も考慮しながら効率的に解体するための計画作成に悩んだ。揚重機械が必要なためすべての建物に適用できるとは言えないが、実際、解体を始めると効果が大きく、画期的な工法だと思った」と話した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】作業は1日わずか2時間! 時間と戦う東京駅5・6番線ホーム屋根改修工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が進める、東京駅5・6番線ホームの屋根改修工事がほぼ完成した。施工を担当する東鉄工業は、オール夜間工事で1日に確保できる作業時間がわずか2時間余りという厳しい条件下で高い技術力とノウハウを発揮し、安全で高精度な施工を実現した。改修に当たっては、1914年の駅開業時から約100年間、屋根を支え続けた鋳鉄製の柱を撤去・移設し、モニュメントとして保存している。  ホームの屋根改修は、「東京駅第二乗降場上家改修… Read More
  • 【大学生が取材!】BIM、タブレット利用で効率化 勝どき五丁目・日本最大級のタワーマンション建設現場 東京・ベイエリアの新たな都市型居住空間として建設が進む「勝どき五丁目地区第一種市街地再開発事業」。約1400戸を誇る超大型タワーマンションの建設が、作業員約600人体制で進められている。現場では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やiPadなどの先端技術を駆使して、大人数での施工の円滑化に取り組んでいる。設計施工を担当する鹿島の作業所(岡田広行所長)を、東洋大学大学院理工学研究科博士前期(修士)課程のビルディングシステム… Read More
  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【現場最前線】上棟間近! 回遊性高い九州最大級のオフィスビル『JRJP博多ビル』 九州の玄関口、JR博多駅に近接する博多駅中央街南西街区に九州旅客鉄道(JR九州)と日本郵便(JP)が『JRJP博多ビル』の建設を進めている。低層部に商業施設を配する九州最大級のオフィスビルで、2016年春の開業を目指す。隣接して工事が進むKITTE博多とともに、地下通路とペデストリアンデッキで博多駅と直結する。JR九州事業開発本部開発部オフィスビル開発プロジェクトの森義由紀課長代理は、「これらに加え、各ビル1階の貫通通路もできる。動線が増え… Read More
  • 【復興現場最前線】あらゆる先端技術で“急速施工” 三陸沿岸道路で最長の新鍬台トンネル工事 吉浜インターチェンジ(IC)から釜石ジャンクション(JCT)間の14㎞を結ぶ吉浜釜石道路の区間は、交通の難所で構造物が多いこともあり、大規模工事が集中している。三陸沿岸道路で最長のトンネルとなる新鍬台トンネル工事もその1つだ。施工を担当しているのは前田建設工業(畑宏幸所長)。写真は切羽で進む支保工の建て込み作業。  同トンネルは、岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞を起点に釜石市唐丹町字上荒川に至る長大山岳トンネル。掘削延長は本坑3330m、避… Read More

0 コメント :

コメントを投稿