2017/02/17

【現場最前線】施工は3時間勝負! ダイヤ過密な線区での難工事に挑む御茶ノ水駅周辺耐震補強対策工事


 東鉄工業・鉄建建設・鹿島JVが、東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都直下地震対策として御茶ノ水駅周辺で進めている切土耐震補強対策工事が最盛期を迎えている。施工は線路内からの作業のため、終電から始発までの約3時間で効率的な作業を進めている。工期は2015年3月27日から18年3月末の予定で、現在の進捗率は約30%となる。

 「御茶ノ水駅付近防災対策その2工事」は昌平橋から水道橋間の約1.2㎞で、切土部分に鋼製の棒状補強アンカーを約1400本打ち込んで補強する。切土内に直径90-170mmで穿孔後、径19-32mm、平均長さ6mの鋼棒を斜め下方20度から30度で挿入し、周囲をセメントミルクで充填固定する。
 アンカーは水平方向に1-2.5m間隔、高さ方向を1-4段に割り付け壁面と一体化させ補強効果を高める。仮設足場には東鉄工業とJRが共同開発した「リフトアップ台車」を活用し、短時間の作業を効率的かつ安全に進めている。

コゲラステーションによる工事

 13年4月から同区間で進めている盛土耐震補強対策工事は17年3月に完了する見込み。固定式足場や同社開発の壁面自在移動足場「コゲラステーション」を導入し、切土補強と同様の工法で盛土部分にアンカーを約2300本打ち込んだ。現在は昼間に盛土補強の最終仕上げに取り組み、並行して深夜に切土補強を進めている。
 現場4年目の御茶ノ水防災JV工事所の櫻井淳司副所長は「切土の補強対策は線路内からの作業で、施工条件も厳しく難易度が高い。盛土補強の経験を生かし、さらなる品質向上を目指して無事故で完遂したい」と意気込む。現場2年目の内倉義博工事管理者は「ダイヤが過密な線区で、かつ難易度の高い施工なので、安全で品質の良い工事成果を収めるため確実な工事監理に努めたい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 2800人で一斉に切替工事! 京王線調布駅などが一晩で地下化 2800人で一斉に切替工事 京王電鉄は、東京都と調布市内で進めている京王京王線・相模原線(調布駅付近)連続立体交差事業で、19日未明から同日朝にかけて地上線から地下線への線路の切替工事を行った。事業区間内の3カ所で上下線を同時に切り替える都事業では初の試みで、計6工区で約2800人が作業に当たり、予定より約30分早い午前9時35分に地下線での運行を開始した。 工事開始前には一斉待機! 事業区間は、京王線柴崎駅~西調布駅間約2・8㌔… Read More
  • 竣工へラストスパート! 仙台の復興シンボル「ゼビオアリーナ」 高所作業車が林立する現場 三菱UFJリース、ゼビオが建設する、民間企業としては全国で初めての大規模多目的アリーナ『ゼビオアリーナ』は、震災からの復興に向かう仙台市民の希望がつまった注目のプロジェクトだ。三菱UFJリースと佐藤工業が共同で、仙台市太白区のあすと長町地内に計画し整備中の『あすと長町スポーツタウン』の中核施設となる。 規模はRC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1707㎡。最大6000人を収容。プロバスケットボールやアイスホッケ… Read More
  • 重さ245トン!首都高の橋桁を一晩で撤去 汐留の八重洲線で 巨大ドーリーが桁を運ぶ 首都高速道路会社は、八重洲線架替工事に着手した。29日深夜、東京都港区の汐先橋交差点と交差する八重洲線北行きの橋桁を多軸式移動台車を使って約3時間30分の短時間で一括撤去した。首都高本線で既設の高架橋を撤去するのは今回が初めて。約150人が作業に当たった。  首都高は、同交差点地下に東京都が進める都市計画道路環状第2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、都から工事を受… Read More
  • 一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」 BIMを活用して建設が進む青山大林ビル 東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫… Read More
  • お台場と大井結ぶ一般道の東京港トンネル シールド発進へ着々準備 シールド発進に備えて準備が進む立坑 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所は、東京湾の新たな海底トンネル「一般国道357号東京港トンネル工事」の整備に向け、シールドマシンの発進準備を進めている。発進立坑を整備する大井側の立坑掘割区間が8月22日に完了し、3日から現地でシールドマシンの組み立て作業に入る。11月までに完成し、同月にも掘進工事に着手する予定だ。約6カ月をかけて海底を掘り進み、2013年5月末の台場側到達を目指す。施工は設計・施工… Read More

0 コメント :

コメントを投稿