2013/09/04

【交流会】ゼネコンの女性社員90人 新宿の再開発現場を見学

ゼネコン女性交流会は8月30日、戸田建設・五洋建設JVが建築工事を進める西富久地区第一種市街地再開発事業(東京都新宿区)の現場を見学した。ゼネコンなどに所属する39人の女性社員が参加し、現場担当者の説明に熱心に耳を傾けた=写真。
 設計基準強度200ニュートンの超高強度コンクリートを超高層建物の地上部分に適用した現場で、参加した女性社員からは施工方法に対する質問が相次いだ。

 ゼネコン女性交流会は、日本建設産業職員労働組合協議会が年1回開いている女性技術者会議に参加した女性社員を中心に結成。当初は技術系社員がメーンだったが、回を重ねるごとに職種が広がり、メンバーも増えている。現在は延べ約20社から約90人が参加し、年2回交流会を開いている。
 参加した女性社員からは「他社の方々と話すことで、良い刺激になる」などといった声が上がった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 東京スカイツリーの都市型水族館の名前が「すみだ水族館」に  オリックス不動産は、東京スカイツリータウン内に開設する都市型水族館の名称を「すみだ水族館」に決めた。併せて、ロゴマークも作成した=写真。西街区の5-6階にオープンする水族館は、エンターテインメントと教育的要素を併せ持つ施設となる。 延べ床面積は7,140㎡、総水量は約700t。設計は大成建設、施工は大成建設・東武谷内田建設JVが担当している。オープン予定は2012年5月22日。… Read More
  • コミュニケーションで事故減らす/「スマートドライバー」プロジェクト  コミュニケーションの力で交通事故を減らそう――。映画『おくりびと』の脚本などで知られる放送作家の小山薫堂氏が発起人となり首都高速道路で「東京スマートドライバー」プロジェクトが始動してから5年。この趣旨への賛同者は5万人を超え、パートナー企業・団体も116者を数えるまでに拡大し、ご当地活動は全国21地域に広まった。  東京都港区のガーデンシティ品川に全国から賛同者150人以上が集結し、初の試みとなる全国交通安全市民会議が開かれた。  開会の… Read More
  • インフラ関連の24学会が枠を超えて集結!/連続シンポジウムが開幕  日本の国土・社会・産業基盤にかかわる24の学会が連携する!。土木学会や建築学会、地盤工学会、空気調和・衛生工学会などが従来の枠を超えて連続シンポジウムを立ち上げた。「巨大災害から生命と国土を護る-24学会からの発信-」をメーンテーマに、今月から毎月一回のペースで連続開催する。6日には、第1回として「今後考えるべきハザード(地震動、津波等)と規模は何か」を東京都港区の日本学術会議で開いた。 シンポジウムに先立ち各学会の会長らが会見し、シンポジ… Read More
  • 猪瀬副知事と馬淵元国交相が外環整備めぐり「場外乱闘」!?  東京外かく環状自動車道(外環)の整備手法をめぐって、東京都の猪瀬直樹副知事と馬淵澄夫衆議院議員の間で「意見対決」が起きている。 道路公団(当時)民営化時に政府の委員会の委員を務めた猪瀬副知事は、今回国交省の高速道路のあり方検討有識者委員会が「税負担の活用」を打ち出したことについて、「馬淵澄夫国交相(当時)が難癖を付けて合併施行できなくなっていた」という意見を一部報道で発表した。 これに対し馬淵澄夫衆議院議員は、自身のブログで合併施行方式を問… Read More
  • 南極観測隊の越冬隊に参加する関電工千葉支店の志賀淳也さん 国立極地研究所の機械隊員として、11月から2013年3月まで南極観測隊越冬隊に参加する。「オーロラや氷山など、日本では見られない景色を楽しみたい」と、観測隊初参加に胸を躍らせる。  南極では、昭和基地にある大型大気レーダーの専用発電機設置や風力発電のケーブル敷設、新設する汚水処理棟の電気工事、無線LAN中継装置への電源供給などさまざまな機械設営の仕事が待っている。「作業量が多く、きちんとこなせるか、持って行く材料が足りているか心配。観測隊に参加… Read More

0 コメント :

コメントを投稿