2013/09/24

【現場最前線】JR京浜東北線の鶴見~新子安間で盛土耐震補強がスタート!

東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜支社が首都直下型地震対策の一環として進める、「JR京浜東北線鶴見~新子安間盛土耐震補強工事」が東鉄工業・清水建設JVの施工で始まった。盛り土表面に約3000㎡の吹きつけ「のり枠」を形成し、長さ3.5mの棒状アンカー約350本を地山に打ち込んで固定する。JR横浜支社管内で盛り土を対象とした耐震補強は保土ヶ谷~東戸塚間に次いで2カ所目。工期は2014年3月まで。

 耐震補強の対策延長は線路の左右合わせて約920m。盛り土表面に約2.5m四方の格子状にモルタルを吹き付けた「のり枠」を形成し、交点に径28mm、長さ3.5mの鋼製棒状アンカーを打ち込んで固定する。
 モルタルプラントから作業場所まで400m以上も離れているため、長距離圧送を可能にした「ユニラップ工法」を採用する。

◇営業線に囲まれた敷地

 鶴見方は、北行線側を横須賀線、南行線側を東海道線に挟まれ、鶴見方端部を貨物線が地下トンネルで横断する。新子安方は、東海道線、貨物線、京浜急行線に挟まれ、すべての作業場所が線路横断をしなければ立ち入ることができない。また、周囲は住宅密集地で騒音対策も不可欠となっている。
 難易度が高い工事の担当として抜擢された、酒谷直行現場所長(東鉄工業)は「施工計画段階から、厳しく特殊な工事条件を見極め、作業場所への立ち入りや昼間作業における営業線路への安全管理、周辺住民への騒音振動対策などを綿密に練り上げてきた」と万全の体制で臨む。
 施工に当たっては、「少しでもリスクを低減し、周囲に安心を与えられるような安全作業に取り組みたい」とし、発注者、JVの支店や本社とコミュニケーションを取りながら無事故での完成を目指す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【けんちくのチカラ】最も神に近づいた時間! 和太鼓奏者 レナード衛藤さんとアムステルダム旧教会 「今までで最も神に近付いた時間だったと思います」。日本の和太鼓奏者のレナード衛藤さんはことし4月、オランダの「アムステルダム旧教会(アウデ・ケルク)」でのパイプオルガンとの共演で、奇跡のような音の空間と出会い、そう思った。文化庁の文化交流使に選ばれての得難い経験の一つだ。旧教会の内壁には木がふんだんに使われている。高さ約20mの天井を持つ空間に、どこまでも音が広がってしかも「芯」があるのだという。「あれほどの音は初めて」。オルガン奏者が… Read More
  • 【長野北部地震】早期復旧目指し無人化施工バックホウも投入 関東地整 関東地方整備局は、22日に発生した長野県北部を震源とする地震による被害の迅速な復旧に向け、長野県、白馬村、小谷村など被災自治体の支援を加速させている。被災直後に対策本部を立ち上げ、TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害派遣隊)やリエゾン(情報連絡要員)、災害対策車両の派遣を開始。現地では余震が続き、25、26の両日は雨天となるなどさらなる土砂災害による二次被害も懸念されるため、早期復旧に向けた支援を強化していく。  今回の地震は、糸魚… Read More
  • 【塗装の日】榴岡公園ベンチを塗り替えて気持ちよく 日塗装宮城がボランティア 日本塗装工業会宮城県支部(小野徳一支部長)は、仙台市宮城野区の榴岡公園で恒例の塗装ボランティアを実施した=写真。  同工業会が定める11月16日の「いい色塗装の日」を前に、宮城県内の都市公園などの環境改善の一環として毎年取り組んでいるもので、ことしで16回目となる。 今回は、会員企業7社から7人の技能者が参加し、公園内の木製ベンチを塗り替えた。小野支部長は「家族連れを中心に利用者が多い公園であり、来園者に気持ちよく使ってもらいたい」と語って… Read More
  • 【南極観測隊】段取りは万全! 2度目の派遣、設営作業に臨む 飛島建設・佐藤さん 第56次南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、25日に日本を発つ。昨年(第55次隊)に続く2度目の派遣で、「昭和基地の建物や資材の位置を把握しているので、到着後は直ちに設営作業に入れる。前回に比べて作業の物量が多く、必然的に人の出入りも激しくなる。高所作業も多いため、安全を第一優先に任務を完了したい」と力強く語る。  観測船「しらせ」が接岸できない状況が続き、第55次隊は3年ぶりの昭和基地入りを果たしたものの、当初の設営計画に遅れが発生。前回… Read More
  • 【次代を担う】新鉄鋼ビル建替計画(仮称)佳境を迎えた現場 首都大学東京・寺村大真 戦後の高層オフィスビルの草分けとして知られる第1鉄鋼ビルとそれに隣接していた第2鉄鋼ビルを建て替えるプロジェクトが佳境を迎えている。建設地はJR東京駅八重洲北口に隣接し、外堀通りと永代通りに接する。その(仮称)新鉄鋼ビル建替計画現場を首都大学東京都市環境学部建築都市コースの権藤研究室、芝浦工業大学工学部建築工学科の蟹澤研究室と志手研究室の学生計9人が訪ねた。リポーターは権藤研の寺村大真さん(4年生)。 ◆朝7時30分八重洲集合 引率の権藤先… Read More

0 コメント :

コメントを投稿