2013/09/05

【開幕】インフラの維持・更新がテーマ 日大津田沼キャンパスで土木学会大会

土木学会の2013年度全国大会が4日、千葉県習志野市の日本大学津田沼キャンパスで開幕した=写真。6日までの3日間に、2918編の論文が発表される。
 4日は家田仁東大教授が座長を務め、国際パネルディスカッションを開いた=写真。「持続可能な社会を実現する社会インフラの適切な維持管理・更新」をテーマに、グレック・ディロレト米国土木学会長やインウェン・チャン台湾建設研究所長など4カ国5人が話題を提供した。

 5日は橋本鋼太郎会長が、「信頼される土木学会を目指して社会貢献を実践する」と題して基調講演したあと、御厨貴放送大教授が特別講演、「土木が築いた今日と、切り拓くべき未来」をテーマに全体討論会を開く。6日は、「これからの社会インフラの維持管理・更新のあり方」で特別セッションを開き、太田昭宏国土交通相が講演する。同日の研究討論会は、「土木構造物の持続性を考慮した300年プロジェクト」などを企画している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【漆喰協会】漆喰仕上げ建築の作品賞に姫路城、東京駅舎など21作品   日本漆喰協会(行平信義会長)は15日、漆喰仕上げの建築作品を意匠性の観点から表彰する第10回作品賞を発表した。姫路城大天守保存修理=写真=や東京駅丸の内駅舎保存復原など21作品が選ばれた。応募作品は36件。受賞者は10月29日に仙台市のホテルモントレ仙台で開かれる協会総会で表彰される。  協会の作品賞は、漆喰仕上げの建築に贈る国内唯一の賞で設計者、施工者、左官の3者を表彰する。同日の記者会見で、行平会長は「西に姫路城、東に東京駅と象徴的… Read More
  • 【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?  ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努… Read More
  • 【体験学習会】高洲第四小の全生徒“大活躍する機械”建機に試乗! 千葉建協とCCIちば  千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、2015年度第2回建設機械体験学習会を千葉市立高洲第四小学校で開いた。全校児童約190人が振動ローラーやバックホウ、高所作業車に試乗し、測量機も体験した。千葉県建設業協会(鈴木雅博会長)、千葉リース工業、千葉測器が協力した。  三瓶部会長は冒頭、「ここにある機械は道路や川、海岸を整備したり、災害時に被害を受けた各地で大活躍します。大変便利で… Read More
  • 【建コン協】中高生諸君! 回りの土木施設を撮影して応募だ!! 11/13まで  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、「第3回建コンフォト大賞jr.」の応募作品を募集している。テーマは「“土木施設”を探せ!」。普段は風景に溶け込み、あまり意識することのない身の回りにある土木施設の写真を募集する。応募資格は中高生。締め切りは11月13日まで。  応募は1人1点限りで、デジタル写真のみとする。写真を添付した上で電子メール(photocon@jcca.or.jp)で送付する。 入賞作品は4月に協会誌「Consult… Read More
  • 【夢けんせつフォト】グランプリは「融雪配管工事」(山田祐市氏)、「焼ける大橋」(杉立好正氏)の2点に 滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第21回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリは山田祐市さん(滋賀県)の「融雪配管工事」=写真、杉立好正さん(同)の「焼ける大橋」の2点が選ばれた。11月8日に開催する滋賀けんせつみらいフェスタの席上で表彰する。 「焼ける大橋」(杉立好正さん)  コンテストは、建設産業への理解と関心を深めてもらおうと毎年実施しているもの。第1部の「建設業にはたらく人々」と第2部の「滋賀… Read More

0 コメント :

コメントを投稿