2013/09/18

【放射線】樹脂製の箱が遮へい容器に 簡単設置で線量3分の1

安藤ハザマは、短期間、低コストで容易に設置が可能な放射線遮へい容器「L-box」を川上産業、ユニチカと共同開発した。L字型の軽量な樹脂製の箱に土砂を入れ、放射性物質が付着した土壌や草木が入ったフレコンバッグなどを囲むことで、放射性廃棄物から出される放射線量を遮へいする。確認実験では、放射性廃棄物からの線量率を約3分の1にまで低減することを確認した。

 除染作業で発生したセシウムなどの放射性物質が付着した土壌や草木の放射性廃棄物は、地方自治体が設置する仮置場などで保管されるが、仮置きに当たっては放射線量の影響を考慮した遮へい措置が必要になる。
 通常の放射線の遮へいでは地下埋設もしくはコンクリート製の容器に入れるなどの方法があるが、開発したL-boxは、これらと同等の遮へい性能がある。軽量な樹脂の特性を生かすことで運搬や設置も容易になり、仮置場への運搬前の一時的な保管などにも活用できる。
 放射性セシウムから放出される放射線のガンマ線は通常の土やコンクリートでも遮へいでき、厚さ30cmの覆土で放射線線量当量率を約40分の1、15cmのコンクリート壁で約10分の1に減衰できる。
 L-boxは、土の持つ遮へい性能に着目し、放射性廃棄物を安全に保管する容器として、川上産業の「樹脂製軽量合成板プラパール」とユニチカの放射線遮へい防水シートを組み合わせて開発した。
 確認実験では囲んだ箱の中に土砂を入れることで、放射性廃棄物からの線量率(1マイクロシーベルト/時前後)を、敷地内における空間線量率(0.3マイクロシーベルト時前後)までに低減させ、有効性を確認した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 津波被害の水田1100haの復元策探る 東京農大が相馬で「農の復興」プロジェクト 津波によって200万㌧もの土砂が堆積した相馬市磯部の水田  東京農業大学は昨年5月1日、被災地の農の復興に貢献するために東日本支援プロジェクトを立ち上げた。単なる研究の場としてではなく、福島県相馬市を実践フィールドに選定し、すべての労力、研究成果を現場で実証する課題解決型の支援活動を展開している。同大学の建学精神である実学主義を基に農業大学らしい復興支援の取り組み状況とこの1年の活動で浮き彫りになった課題を紹介する。  同大学が同市を実践の… Read More
  • 宮城県の亘理処理区がれき処理施設が初の火入れ 山元処理区は5月本格運転へ  宮城県が被災市町から受託した災害廃棄物処理業務で初めての火入れ式が24日、亘理名取ブロック(亘理処理区)の2次仮置き場で開かれた。大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVが建設を進めてきた焼却炉5基のうち3基が完成したもので、4月2日から本格的な処理を開始する予定だ。運転期間は約19カ月で、2014年1月下旬の処理完了を目指す。  委託処理量は災害廃棄物が約86万4000t、津波堆積物は約60万9000m3。昨年11… Read More
  • 竹中・日立GEらJVで建屋カバー設置始まる 東電福島第一原発4号機  東京電力は17日、福島第一原子力発電所4号機の建屋カバー設置工事に着手した。使用済燃料プールからの核燃料取り出しに向け、カバー内にはクレーンや燃料取扱機の設置スペースを整備する。主体構造はS造で、大きさは南北約69m、東西約31m、高さ約53m。施工は竹中工務店、日立GEニュークリア・エナジーを中心とするJVが担当する。  カバーは燃料取り出し作業の環境整備のほか、放射性物質の飛散・拡散抑制を目的に設置する。地震荷重は、建築基準… Read More
  • 復興庁の特区認定進む 石巻、仙台東部地区など11件に 石巻市の特区位置図  復興庁発足から間もなく2カ月。東日本大震災の被災自治体から復興推進計画(復興特区)の申請が相次いでいる。4月13日現在、宮城県内6件、岩手2件、青森と福島、茨城各1件の計11件が認定されている。税制上や利子補給の特別措置に関する申請が多くを占めるが、石巻市(2件)と塩竃市、仙台市(いずれも宮城県)の単独提出案件では、企業立地奨励金や助成、融資など特区の利点を活用する産業集積構想を示している。 ◇石巻は「ICT防災セン… Read More
  • 福島第一原発で海側遮水壁に本格着工 水面埋立免許が交付  東京電力は25日、福島第一原子力発電所1-4号機の既設護岸前面に設置する遮水壁の本格施工を開始した。これまで、測量やボーリング調査などの準備工事を進めてきたが、20日付で福島県から公有水面埋立免許が交付され、本体着工に必要な手続きが整った。施工は港内側の第1工区を鹿島、港外側の第2工区を前田建設工業が担当。2014年7月をめどに、全工程を完了する計画だ。  遮水壁は建屋内滞留水が地下水に流出した場合、海洋汚染の拡大を防ぐことを目的に、十分な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿