2013/09/04

【建築】子どもたちの「昼間の家」 上原建築設計のすぎのこ保育園

首都圏を代表する緑豊かな自然が残る生田緑地(川崎市多摩区)のビジターセンターを周辺環境に調和させるため、県産木材を活用して以来、「木の暖かみ」を伝え、生かす提案を続けてきた。その中で、木造園舎に対する保育園の思いを受け、「すぎのこ保育園」の設計を担当。施設はことし2月、麻生区岡上に完成した。


設計に当たって、上原建築設計事務所(川崎市川崎区)の上原伸一代表は、柱・梁、木質感のある空間を生かした子どもたちの「昼間の家づくり」をコンセプトにしたと言う。
 園舎の保育室、居間(ホール)、食堂(ランチルーム)などを大きなスケールの「家」ととらえ、「半円形にホールに突き出す事務室は、玄関からホール、保育室までを見渡せる開放性とともに、常に大人の目が届き、子どもたちからも大人が見える安心感を生み出す」ことを意図した。壁の高さも子どものアイラインを意識して設定している。
 そして「はだしで生活する子どもたちに気持ちよく使ってもらえるように」と1階の床は夜間電力を活用した蓄熱式暖房を設置。根太間に蓄熱材を敷き、表面温度が低温で、朝から1日中放熱を続けるようにプログラムした。
 2階に設置した2-5歳の保育室は、コルクタイルの床で防音性を高め、各室は引き戸で間仕切り、全体を1室に使えるフレキシブルな空間とするとともに、間仕切りの上部に木の大梁が走るダイナミックな空間をつくりだした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】12月まで高松・四国村でフォリー(装飾建築)展   四国民家博物館(高松市)は12月1日まで企画展「無何有郷-ユートピア-」を開いている。 遠藤秀平氏、手塚貴晴・由比夫妻、中村勇大氏の建築家3組が同博物館敷地内にフォリー(特定の用途を持たない装飾用の建物)を設置する「フォリーのある風景」展と、アーティスト・藤本由紀夫氏によるインスタレーション「うつくしいかたち」展のふたつで構成する。 無何有郷(むかゆうきょう)とは中国の思想家・荘子に由来する言葉で「理想郷」や「ユートピア」を意… Read More
  • 【講演】都市をたたむ重要性指摘/藤村龍至氏が「集合知」の概念解説  東洋大学専任講師の藤村龍至氏(藤村龍至建築設計事務所代表)は7月31日、思想家の東浩紀氏がプロデュースした東京都品川区のゲンロンカフェで「建築2.0 建築からアーキテクチャへ」と題するレクチャーを行った。  「少子高齢化で人口が縮小する中、これまでと同じ物量の社会インフラに再投資することはできない」ため、更新するインフラを選択した「都市をたたむ」ことの重要性を指摘し、必要な空間設計の方針を示した。注目するのは、グーグル検索のように複… Read More
  • 【建築】住宅17、一般15作品を選定 建築学会が「建築九州賞」1次 日本建築学会九州支部は、2013年度第7回建築九州賞(作品賞)の1次審査を行い、住宅部門17作品、一般建築部門15作品を2次選考対象に選定した。9月7日に北九州市小倉北区室町の西日本工業大学小倉キャンパス大講義室で2次選考会となる九州建築作品発表会を開く。 今回の応募は住宅33、一般建築31の計64作品だった。2次審査となる作品発表会は、応募者(設計者)によるプレゼンテーションと選考委員による質疑を公開で行う。一般市民の参加も広く呼び掛けてい… Read More
  • 【デジタルデザイン】コロンビア大・スタジオXが多軸レーザー使った「五軸庵プロジェクト」 米国・コロンビア大大学院建築学部の日本研究拠点「Studio X Tokyo(スタジオX)」は、福島県いわき市のシオヤ産業(小野行彦社長)の導入した多軸レーザー加工機を使って、コンピューティショナル・デザインの実大建築ワークショップを行った。このプロジェクトに参加したのは、スタジオXの代表で建築家の廣瀬大祐氏を始め、東京理科大デジタルスタジオのメンバー、中国、英国からのインターンら多国籍なメンバーたち。今回挑戦した「五軸庵プロジェクト」は、デ… Read More
  • 【撮影ツアー】公共建築をガイド付きで 神奈川県官公庁営繕協 対象施設の1つ、横浜地方気象台 神奈川県官公庁営繕協議会(会長・吉田貞夫神奈川県県土整備局建築住宅部長)は、11月の「公共建築月間」にあわせたイベントの作品と参加者を募集している。「わたしのおすすめ公共建築・写真撮影ツアー」は31日まで参加登録を、「わたしのおすすめ公共建築・写真展」は9月30日まで作品の応募を受け付ける。申し込みは関東地方整備局横浜営繕事務所内の事務局で受け付ける。  県内の自治体、国の機関の営繕組織で構成される同協議会は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿