2013/09/11

【BIM】「土木系3次元パーツ」を提供する応用技術(大阪市)

オートデスクの製品を使って導入支援する
「素朴な悩み一つひとつに応えていきたい」とは、応用技術(大阪市)の古川芳孝防災・環境解析部営業グループ長。国土交通省が直轄事業でCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の試行に取り組む中、同社は建設コンサルタントや建設会社を対象にしたCIM導入支援プログラムの提供を本格的に始めた。

 防災シミュレーションを提供する同社にとっては、公共工事での3次元モデルデータ活用が進めば「本業の解析業務にも生かせる」との期待がある。ジェイアール東日本コンサルタンツ、八千代エンジニヤリング、奥村組の3社が2009年に立ち上げた「三次元配筋支援システム研究会」の事務局を務めるなど、これまで裏方として活動してきた。

◇土木系でもBIMは来る


 「研究会の発足当時は、建築生産の新たな概念としてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に脚光が当たり始めていたが、将来的には土木分野でも3次元化の流れが高まるとの期待があった」。実際にCIM試行が始まったが、現時点ではまだ手探り状態の企業がほとんどだ。同社は導入支援プログラムによって「何から手を付けていいのか分からない」悩みに応えていく。
 具体的には、オートデスクのCIM関連ソフトをひとまとめにしたパッケージ製品『インフラストラクチャ・デザイン・スイート』(税別価格169万4000円)に加え、モデル作成の体験学習セミナー(同30万円)と3次元土木パーツ(同30万円)を合わせて計200万円で提供する。ハードとソフトの両面からサポートするプランだ。




セミナーも開催

◇業界初のパーツ提供

 中でも3次元土木パーツの提供は業界初の試みだ。3次元設計には部材などのパーツデータ(ファミリ)が不可欠だが、設計者自らが作成するのは大きな手間になる。同社は重仮設メーカーのヒロセから部材情報の提供を受け、それを3次元モデル化し、さらにコストや数量の算出を目的とした属性の設定も行った。既に200を超える資材のモデル化を完了済み。国交省のCIM試行は2013年度から施工段階に入る。古川グループ長は「ぜひ使い勝手を試してほしい」と呼び掛ける。
 予想以上に依頼が増えているのは、体験学習セミナーの開催だ。既に建設コンサルタントを中心に5社への訪問を終えた。5人程度の少人数制だが、現況地形モデルの生成から土地造成、概略設計、合意形成までの一連の流れを1日で集中的に学習できる。「3次元設計のオペレーターは少ないだけに、人材育成を求めるニーズは高い」。CIM試行の拡大を背景に、同社の支援サービスにも忙しさが見え始めている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【BIM】3Dプリンタの売り上げ倍増 15年度は出荷77億円規模に 3次元データを基に積層造形法によって立体モデルを製作する「3Dプリンタ」。製造業を中心に医療、教育、先端研究など幅広い分野で普及する。建築分野でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に3次元設計が普及し始め、建築空間の検証などに立体モデル化のニーズがある。 矢野経済研究所の調査によると、2010年度に509台だった出荷数は、12年度に1000台を突破した。メーカーの売り上げをベースとした出荷総額は10年度に35億円、1… Read More
  • 【CAD】「A」は折り紙モチーフ オートデスクが5年ぶりブランド刷新 オートデスクは、5年ぶりに企業ブランドを刷新する。携帯端末やクラウドサービスなどの進展で、建築や土木の生産環境が多様化している状況を、一枚の紙を思うように変えていく「折り紙」に置き換え、それを『AUTODESK』のロゴに表現。27日の会見で日本法人のルイス・グレスパン社長は「(生産に対して)当社のかかわり方が変わるメッセージでもある」と強調した=写真。 同社は1982年の創業以来、建築や土木、公共インフラに加え、製造業やエンターテインメント分… Read More
  • 【BIM】肉声で語り合う シェルパの「Open BIM Cafe」 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が急速な広がりを見せたこの2年間、設計事務所やゼネコン、メーカーなどのBIM担当者が、最新情報や日ごろの悩み、アイデアを共有している場がある。建築技術者集団のシェルパ(名古屋市)が毎月第3金曜日に東京都中央区の同社東京オフィスで開催している「Open BIM Cafe」だ。 毎回、2人のゲストによるセミナーと、参加者全員が立食形式で酒を片手に意見交換をする「パワーディスカッション」の2部構… Read More
  • 【BIM】GCで湾曲ガラスモデル生成! SGカンファレンスinロンドン-1- 30セントメリー・アクス ロンドンが進化を続けている。金融街シティ・オブ・ロンドンでは、ランドマークとなった「30セントメリー・アクス」や建設中の「リーデンホール・ビルディング」などの現代的オフィスビルが、伝統的街並みの上空で、美と高さの競演を繰り広げている。特徴的な外観を持つビルが相次ぎ建設される背景には、建築主や社会の理解に加え、コンピュテーショナルデザインによる技術的な裏付けがある。いまや建築家は、コンピューターに形状を自動生成させ、… Read More
  • 【BIM】3次元で事業リスク回避 アラップが提唱する「BEM」 アラップのBIMモデル 「海外のインフラプロジェクトではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が必要不可欠」と力説するのは、世界38カ国に90を超える拠点を持つアラップ(本社・ロンドン)でインフラ部門アジア圏責任者を務めるファーガル・ホワイト氏。同社が東京都千代田区の駐日英国大使館で開いた海外インフラ事業セミナーでの一幕だ。近年は世界各地で空港や高速道路、水処理などの事業コンサルをこなす中で「オペレーションまで含めた対… Read More

0 コメント :

コメントを投稿