2013/09/27

【驚きの緩衝作用】ガラスのコップも割れないエスカレーター! 東芝が開発

東芝エレベータは、エスカレーターの安全性を強化した。従来のエスカレーターの安全装置は、利用者の事故を未然に防ぐための危険回避や、音声によるアナウンス、注意喚起ステッカーなど啓発などが主体だったが、「Kindmover(カインドムーバー)」シリーズの踏段先端部に緩衝素材を採用した。万が一、利用者が転倒した場合でも、踏段への衝突によるけがを大幅に軽減することができる。26日から受注を始めたカインドムーバーに標準装備する。
 装備する緩衝材は、樹脂素材。高さ約1mからガラスのコップを落しても割れずにバウンドする。
 価格は、階高4.5mのエスカレーターで100万円程度アップするが、安全性は格段に高まる。「高齢化社会に向け、社会インフラの重要な動線であるエスカレーターをより安全で安心して利用してもらうために、踏段先端部の緩衝素材をカインドムーバーシリーズすべてに標準装備した」(同社)という。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【本】原価管理をマンガでわかりやすく! 東保証が入門書を無料提供 東日本建設業保証は、若手技術者やその指導担当者を対象とした原価管理の入門書として『マンガでわかる 若手技術者育成のための原価管理ハンドブック』を発行した。約2万冊用意しており、同社営業部・各支店の窓口来店者に無料で提供する。  ハンドブックでは、原価管理の意味や、現場における原価管理の重要性、現場の意識改革などを、新人女性技術者が現場で覚えていくストーリーのマンガで分かりやすく紹介している。若手技術者の育成・確保が業界全体の課題となる中… Read More
  • 【飛田鉄筋】浦和工高2年生をインターン受け入れ 入職につながる手応え掴む 飛田鉄筋工業(埼玉県戸田市、飛田良樹社長)は2月3-4日の3日間、埼玉県立浦和工業高校からインターンシップで2年生3人を受け入れた=写真。鉄筋の加工場での作業や同社の施工現場を見学したほか、2月9-12日に行われる技能検定2級の実技を受検する同社の鉄筋工が実技課題の組み立て練習を行うのに合わせて、3人も2級課題を組み立てた。  元請けの協力を得て行った4日の現場見学では、朝礼から参加。鉄筋の施工だけでなく、型枠工事やコンクリートの打設も見学… Read More
  • 【Uluru】キクシマが関内ビルにギャラリー開設 横浜市の総合建設業、キクシマ(横浜市港南区、菊嶋秀生社長)は6日、キクシマ関内ビル(中区北仲通3-34-2)地下1階に設置した「Future Design Gallery Uluru」の始動を記念して、交流会を開いた。設計界や横浜青年会議所の仲間ら約60人が集まり、街の活性化を生み出す新たな空間の誕生を祝った。  交流会は同ビル4階と地下1階を使用。菊島社長は「『ウルル』という名称はオーストラリア大陸にある世界遺産・エアーズロックの現地の言… Read More
  • 【NTTファシ】3D化で歴史的建造物のFM有効性を実証!  NTTファシリティーズは、2014年夏から進めていた「旧下関電信局電話課庁舎」(現・田中絹代ぶんか館)を3次元モデルデータ化するプロジェクトを完了し、3次元モデルが「ファシリティマネジメントなどに有効だ」とする検証結果をまとめた。今回の経験を「全国に約1万4000件ある歴史的建造物やNTTグループが所有する逓信建築の保存と価値向上に役立てたい」(阿久津好太公共営業部長)と考えている。画像はスキャナー「GLS-2000」で取得した点群データを… Read More
  • 【首都高】「日本一の道路トンネル」守る 「山手トンネル」施設管制システムを一新! 首都高速道路会社は、3月7日の中央環状品川線開通に伴い、全長18.2㎞の「日本一の道路トンネル」となる、山手トンネル全線を一括で監視・制御できるよう施設管制システムをリニューアルした。より視認性の高い大型液晶装置の導入や、施設管制とトンネル防災のシステム統合化による運用業務の迅速化・効率化、最大4火災を同時処理できるなどトンネル防災機能の強化を図っている。  5日には、東京都千代田区の西東京管理局で施設管制室を報道公開するとともに、山手トン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿