2013/09/13

【本】日事連が実際の苦情例から解説 『実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防』

日本建築士事務所協会連合会(三栖邦博会長)は、建築士事務所協会構成員事務所が業務に潜むリスクを正しく認識し、建築トラブルを未然に防ぶためのツールとして「実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防―信頼される建築士事務所を目指して―」をまとめた。建築士法第27条の5に基づいて各建築士事務所協会が実施している苦情解決業務の中で、予防の観点から特に参考になりそうな事例や、係争事例・判例、賠償責任保険の事故事例を整理、解説している。また、作成に合わせ、都道府県建築士事務所協会ごとに研修会を開く。

 苦情の実例では、▽設計▽工事監理▽報酬▽契約▽その他――の5フェーズに整理、17事例を取り上げた。設計では、設計業務の成果品の完成度と構造計算を後回しにしたことにより発生した苦情事例を説明。成果品の完成度では「建築主が依頼した工事費見積もりに対して、建築士事務所が依頼された業務内容の確認を怠ったことや、設計における成果品の内容説明が不足していたこと、また、建築主、建築士事務所双方の契約に関する認識の薄さと建築士事務所の思い込みが原因」とアドバイスしている。
 係争事例・判例では、▽契約締結前の段階における業務報酬▽説明義務違反▽建築予算オーバー▽イメージギャップ▽安全性を欠く設計▽指定確認検査機関の審査ミス▽確認申請図書の記載▽著作権――に整理して説明。賠償責任保険の事故事例の中では、事故予防として(1)事前の準備に十分な時間を割く(2)パートナー選びは慎重に(3)メモ魔に徹する--を3原則として示した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【本】筆記試験対策に心強い味方! 『国土交通白書2014の読み方』 本書は、技術士試験の目的や概要はもちろん、14年度の出題傾向なども踏まえた上で、択一式や記述式の対策に白書をどのように活用すればよいのかを紹介している。  全体は5章で構成している。第1章「出題傾向と受験科目の選び方」には、14年度試験の択一式や記述式の出題傾向を記載した。第2章「国土交通白書の構成とポイント」は、白書2014の内容を分析した上で、過去3年間の白書の変遷を表形式で掲載し、変遷から見た現時点での重要な項目を取り上げた。第3章「… Read More
  • 【JIA宮城】建築家24人が復興住宅を企画・提案する冊子発刊 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は、『JIA BOOK Miyagi-建築家が考える復興のための住まい集』を発刊した。住宅設計を得意とする同地域会所属の建築家24人(19事務所)が復興住宅を企画・提案している。被災自治体の相談窓口や住宅再建相談会などを通じて配布するほか、12月5日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれるせんだいデザインウィークの中で、建築家自ら作品発表を行う予定だ。  JIA宮城が復… Read More
  • 【清水建設】未来の担い手に木の魅力を 『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行 清水建設は11日、東京木工場(東京都江東区)の開設130年を記念し、『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行した=写真。同木工場の歴史を始め、近年の代表的な工事実績、継承してきた伝統技術、未来への姿勢などを紹介するとともに、森林資源や木造建築の価値についての外部有識者のインタビュー記事も掲載している。  同木工場は1884年に同社の前身である清水満之助店の貯木場・木材切組場として開設した。以来、宮大工だった同社創業者である清水… Read More
  • 【本】建設通信より『新築現場が知らない知識 マンション修繕技術者の視点から』発刊! 日刊建設通信新聞社は、『新築現場が知らない知識 マンション修繕技術者の視点から』を刊行、発売しました。 「修繕時では新築時に見えなかった問題点が見えてくる」--新築時に将来の修繕を見据えて設計・施工にあたれば、不具合の多くは予防できるという修繕現場からの問いかけです。「修繕現場と新築現場のやりとり」を通して、長寿命の建築の姿を描きます。  本書は、本紙に連載した「新築工事へのフィードバック」を大幅に加筆し、再構成したものです。修繕現場の… Read More
  • 【本】『公共工事の発・受注はこう変わる 担い手3法まるわかり』 当社から発刊!!  日刊建設通信新聞社は、『公共工事の発・受注はこう変わる 担い手3法まるわかり』を刊行、発売しました。  本書は、公共工事品質確保促進法(品確法)、建設業法、公共工事入札契約適正化法(入契法)の改正法、いわゆる担い手3法の解説書です。改正条文の逐条解説、Q&Aなどによって、転換期を迎えた建設産業の担い手の育成・確保に向けた具体策を分かりやすく示しています。  国や自治体、建設業や設計者、コンサルタントなど、すべての関係者におすすめしま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿