2013/09/17

【Build Live Japan】今回のテーマは「マンション建替え」 参加は24日まで

課題敷地は、Build Live Tokyo 2009-IIで
取り組んだ敷地と同じ、神奈川県川崎市の“宮崎台ビレッジ”
(イメージは当時のもの)
IAI日本は、インターネット上でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計コンペイベント『Build Live Japan』の募集要項を固め、参加受付をスタートした。課題敷地は川崎市の「宮崎台ビレッジ」。締め切りは24日まで。今課題では、マンション建て替え計画の合意形成にBIMをどう生かすかが焦点になりそうだ。

 審査員は、松家克(ARX建築研究所代表)、渡辺仁史(早大創造理工学部建築学科教授)、山梨知彦(日建設計執行役員設計担当プリンシパル)、豊田啓介(NOIZパートナー)の4氏。10月25日に東京・有明のTFTホールで開催する「Archi Future 2013」の中で結果が発表される。
 同イベントはBIMを対象にした国内唯一の取り組みとして注目を集めている。前回は実務者や学生から13チームが参加し、大林組のチームが最優秀に輝いた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(8)】望む時に望む場所で即座に FMとBIMを結びつけるEcoDomus 建物オーナーがBIMに期待するのは、3Dによる設計内容の可視化もあろうが、ファシリティマネジメントをBIMでどのように効率化できるかが最も大きい関心事であろう。建物が企画されてから解体処分されるまで必要とされるライフサイクルコストのうち、施設整備のコストは氷山の一角で、大部分は維持管理や運用に費やされる。  仕上げの種類や機器の能力といった建物の部品の属性情報が含まれたBIMモデルは、建物のデータ… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(6)】事業進行へ情報“デリバリー" BIMはコラボレーションを促進する強力なツールである。協力体制の基本は、発注者-設計者-施工者の契約方式で規定されるが、これを英語では情報を受け渡し(delivery)してプロジェクトを進めていくという行為に着目し、プロジェクトデリバリー手法と呼ぶ。日本では設計・施工分離方式が公共工事でもっぱら採用されているが、米国では主に4つの方式が使い分けられている。  古くからある設計・施工分離方式の特徴は、設計者と施工者の役割が明確に分離され、利益相… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(9)】建築の構成要素に分類ルール 15のコード体系を提供するOmniClass 設計・施工段階で作成したBIMモデルが、建物のライフサイクル全体を通して使えるようにするには、どのように属性情報を入力すればいいのであろうか。その手助けとなるものがOmniClassであり、COBieである。  2次元の図面では人間が必要な情報を読み取らなければならないのに対し、BIMでは建築の構成要素(オブジェクト)の情報にダイレクトにアクセスすることが可能となる。平面図と建具表の両方を調べ… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(最終回)】BIMには“見える化"する力 National BIM スタンダードの構成図 BIMは、これまでの建設業界の仕組みに変革を求めるテクノロジーである。BIMには3Dによる設計内容の可視化、建築と設備の干渉チェック、コスト検証、コラボレーション向上、フロントローディング(業務前倒し)、ファストトラック(作業工程の迅速化)などのさまざまな効果があるが、旧来の制度のまま導入しようとするとたちまち限界にぶつかる。「協力体制が不明瞭」「コストが不透明」「基準・ルールが未整備」の3つ… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(4)「実施計画」で境界を明確に BIMはコラボレーションを強力に推し進めるツールである。それだけにいままでと違った他者との関わり方が新たに必要となり、新たに発生する作業をどのように分担すればよいかが悩みの種となる。設計段階の検討レベルや図面の精度が低いため、設計段階から引き渡されたデータを施工段階で再活用できないというのは、日本の施工者からよく聞く話である。 米国では何事においても各自の仕事の作業領域を明確にすることから始める文化がある。各自のミッションを明らかにし、仕事に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿