2013/09/05

【漆喰】仕上げ賞に20件を選定 漆喰協会の建築作品賞

玉川学園礼拝堂
日本漆喰協会(会長・行平信義田川産業社長)は4日、漆喰仕上げの建築作品を意匠性の観点から審査する第8回の作品賞を発表した。受賞作品は20件で、このうち大手建設会社や組織設計事務所の手掛ける作品が4件と、例年に比べて多く選ばれたほか、初めて病院建築が受賞した。
受賞者は10月3日に愛媛県松山市のメルパルクMATSUYAMAで開かれる協会総会で表彰される。
 作品賞は、漆喰仕上げの建築に贈る国内唯一の賞で設計者、施工者、左官の3者を表彰する。今回は37件の応募があった。行平会長は「受賞作品のレベルは例年より高く、審査は難航した。今回初めて病院が選ばれたほか、幼稚園や小学校も受賞となり、空気の質が求められる施設での採用が広がったことも傾向の一つ」と話している。

中尊寺本堂

永福時演仏堂

 受賞20作品は次のとおり((1)設計者(2)施工者(3)左官・敬称略)。
 ▽可染館(東京都文京区)=(1)ドゥ・アーキテクツ(2)中央建設(3)石川工材▽カトリック雪ノ下教会聖堂(神奈川県鎌倉市)=(2)カトリック横浜司教区カトリック雪ノ下教会(3)KSK▽海洋堂かっぱ館(高知県四万十町)=(1)若竹まちづくり研究所(2)成豊建設(3)かわうち▽伝統の継承(島根県出雲市)=(1)TEAM STUDIO ARCHITECTS(2)ヒロシ(3)花田工業▽日本キリスト改革派山田教会(高知県香美市)=(1)竹中工務店、和田建設(2)和田建設(3)左官松本組
 ▽矢向つぼみ保育園(横浜市)=(1)遠野未来建築事務所(2)親松工務店(3)松本左官工業所▽光明寺地蔵堂(三重県亀山市)=(1)(2)造家工房・亀井(3)しゃかん かとう屋▽玉川学園礼拝堂(東京都町田市)=(1)西松建設、久米設計、cou architects&elements Inc(2)西松建設(3)淡路島の左官職人▽栄福寺演仏堂(愛媛県今治市)=(1)白川在建築設計事務所(2)竹中工務店(3)濱崎組▽満徳寺改修工事(熊本県阿蘇市)=(2)昇陽建築工業(3)東口工業
 ▽S邸スローライフ・ハウス(福岡市)=(1)武田設計(2)高井工房社(3)松村工業▽中尊寺本堂耐震補強・改修工事(岩手県平泉町)=(1)(2)大林組(3)前沢左官工業▽金竜小学校校舎改築工事(岐阜県関市)=(1)川上建築事務所(2)青協建設(3)プラスター工房カワムラ▽アールデコでまとめた現代の洋館(福岡県北九州市)=(1)(2)古民家蘇生工房(3)清賀工務店▽Q家キュウカ(岡山県勝央町)=(1)(2)玉木工務店(3)安達勇市、玉木孝典
 ▽秋谷医院(茨城県取手市)=(1)(2)J-Nice建築事務所(3)秋葉プラスタル工業▽樫野埼灯台旧官舎改修(和歌山県串本町)=(1)本多環境・建築設計事務所(2)坂井組(3)佐野眞一▽K-HOUSE(静岡県浜松市)=(1)もくや設計工房(2)鎌倉建設(3)久米左官工業▽よみがえる想い出の蔵(東京都清瀬市)=(1)増田左官工業(2)市川工務店(3)増田左官工業▽旗ヶ崎の家(鳥取県米子市)=(1)TEAM STUDIO ARCHITECTS(2)先本組(3)山崎組
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【新国立競技場】12月11日に起工式 「和」デザインの新たな聖地、19年11月の完成目指す  日本スポーツ振興センター(JSC)は、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式を11日に開く。「木と緑のスタジアム」などをコンセプトとし、木材を生かした「和」の伝統デザインが特徴の“新たな聖地”が本格着工する。19年11月の完成を目指す。総工費は約1490億円。  新国立競技場は、S一部SRC・RC造地下2階地上5階建て延べ約19万4000㎡。観客席数は約6万8000席で、将来約8万席に増やせる。大成建設… Read More
  • 【本】建築家/設計者の意図を推理し解読せよ! ゲーム感覚で楽しめる『図面でひもとく名建築』  建築をつくる上で欠かせないのが図面だ。3次元の空間を形づくるために必要な情報を伝達し共有するものであり、そこには建築家/設計者の知恵や思想が詰まっている。  本書は、その図面に着目し、Q&A形式で読み解いていくユニークな解説書である。まず図面表記の基本的なルールを実例に則して説明するという周到ぶりで、予備知識がなくてもゲーム感覚で図面から空間に込めた意図を推理し、解読を試みることができる。  「なぜ壁の厚さが違うのか」「何のためのスペ… Read More
  • 【戸田建設】中学生が5日間業務体験! 虎の門病院整備事業作業所  戸田建設は、東京都港区の「虎の門病院整備事業作業所」に江戸川区の中学生2人を招き、5日間の職場体験学習を実施した。  体験学習は、江戸川区の教育プログラムに協力して実施した。建設業の概要説明などのほか、営業、建築設計、施工(作業所)、ビル管理などの業務を順次、体験した。 レベルを据え付けて測量  4日目には、事務所内作業と現場体験を実施。現場の最も深い場所に降り、レベルを据え付けて測量し、断面図を作成した。東京支店建築工事… Read More
  • 【AAF】高松伸氏「学生時代はとにかく見て感じなければ」 建築レクチュアシリーズ  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は2日、大阪市北区のグランフロント大阪ナレッジキャピタルで建築レクチュアシリーズ217を開いた。建築家の高松伸氏が建築に対する思いや今後の展望を語った=写真。  イベントの冒頭、これまでの歩みを紹介するビデオが流れた後、モデレーターで建築家の平沼孝啓、芦澤竜一両氏とともに登壇した高松氏は、京大在籍時の卒業設計作品「医療都市」を紹介し、「いまの学生は卒業設計を後輩に手伝ってもらうようだ… Read More
  • 【JIA北海道】JIA北海道建築大賞を創設! 第1回は住宅対象で17年2月15日までに事前登録  日本建築家協会北海道支部(JIA北海道、遠藤謙一良支部長)は、JIA北海道建築大賞を創設した。北海道の地域文化や建築文化の発展に対する意識高揚を目的に創設したもので、第1回は住宅作品のみを対象とし、次回からは住宅以外の作品も募集する。  対象作品はおおむね2011-17年3月に北海道内で竣工した作品で、過去に受賞実績があるものや雑誌などに発表した作品も受け付ける。 応募希望者は、17年2月15日までに事前登録が必要。応募料は1点当たり2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿