2013/09/27

【ヘルメット】「会社対抗人気投票」で五洋建設が1位!

日本建設業連合会(中村満義会長)が8月31日、9月1日に開かれた「防災フェア2013」で実施した、会員会社139社のヘルメット人気投票で五洋建設が1位となった。2位はNIPPO、3位は清水建設だった。LED(発光ダイオード)やフェイスシールドを搭載したタイプの人気が高く、動物や漢字・ひらがなの社章・マークをあしらったものも好まれた。2日間の合計得票は428票。五洋建設は男女別、世代別でも1位を獲得した。NIPPOはLEDやホイッスルなどが評価され、清水建設は現役、シニア世代の人気を集めた。4位以下は、ガイアートT・K、大林組、戸田建設、佐藤工業、森本組、鹿島、奈良建設の順だった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日建連九州】先輩達の活躍を間近で! 佐賀農業高校生が河川工事とICT施工の道路工事を見学  日本建設業連合会九州支部は1日、九州地方整備局が整備を進める佐賀県内の工事現場2カ所で佐賀県立農業高等学校環境工学科の2年生39人を対象とした現場見学会を開いた。生徒らは河川工事やICT(情報通信技術)を活用した道路工事を見学した。  見学に先立ちあいさつした日建連の竹島克朗常務執行役は「見学会は建設業界の社会的役割を知ってもらい、多くの人に建設業を就職活動の1つの選択肢にしてもらうために毎年20回ほど開いている。学校で学んだことを踏ま… Read More
  • 【土木学会】響橋(通称めがね橋)を16年度選奨土木遺産に認定 横浜市で4件目  横浜市は、「めがね橋」の通称で親しまれている響橋(横浜市鶴見区)が2016年度土木学会選奨土木遺産に認定されたと発表した。市内では、15年認定の「元町・山手地区の震災復興施設群」に続く4件目となる。認定式は月内を予定している。  同橋は震災復興後の京浜工業地帯の発展や自動車交通の発達による道路網の拡大、都市形成史を物語る上で重要であるとともに、戦争のため幻となった東京オリンピックの証拠となる貴重な遺構で、1941(昭和15)年に完成した… Read More
  • 【大建協】パン製造の新工場現場 堺高生徒が見学  大阪建設業協会は2日、高校生を対象とした見学会を開いた。市立堺高校(堺市堺区)の建築インテリア創造科2年の約40人が、京都府精華町にある工場建設現場を見学した。  生徒らが訪れたのは、パン製造のオリエンタルベーカリー(大阪市浪速区)が同町精華台9に建設中の新工場。S造2階建て延べ約7000㎡の建物で、2017年1月の完成が目標。三和建設(大阪市淀川区)が施工を担当している。  コンクリート打設の様子や設備工事の様子などを見て回った後、質… Read More
  • 【東京技士会】女性活躍現場見学会の参加者募集! 学生15人、会員企業社員20人  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は、29日に東京港臨港道路南北線中防内側陸上トンネル整備工事(東京都江東区)で開く、女性が活躍している工事現場見学会と、「建設業界に携わる女性たち」をテーマにした座談会への参加者を募集している。  学生15人と会員企業の社員20人(1社2人以内)を募集し、定員に達し次第、受け付けを締め切る。学生は、同会ホームページ(HP)の専用フォームから応募を受け付ける。会員はHPからダウンロードした参加申込書に… Read More
  • 【出前講座】児童120人が河川環境学ぶ 建コン協北陸支部  建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は8日、新潟市秋葉区の結小学校で出前講座を開いた。4年生の児童約120人は河川の自浄作用などを学びながら、一人ひとりが環境保全の当事者であることを改めて認識していた。  出前講座は広報活動の一環として小学生を対象に実施しているもので、今回が5回目となる。  講義では、同支部技術部会の佐藤朗建設環境委員長が「『水がきれい』って『なに?』」と題し、河川の水質が及ぼす影響などをクイズを交えつつ、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿