2013/09/20

【台風18号】北上川の2ダムが東京ドーム23個分を貯留 洪水を軽減

国土交通省東北地方整備局は、台風18号出水における北上川上流域(岩手)の治水事業効果をまとめた。既往最大となる毎秒1468m3の流入量を記録した四十四田ダム(盛岡市・滝沢村)では、約6割に当たる同893m3をダム湖にため込んだほか、上流から流れ着いた大量の流木を捕捉することで下流の洪水被害を軽減した=写真。

 今回の台風では、同ダム上流の三ツ森雨量観測所で観測史上第1位となる1時間当たり67mmの降雨を記録。これに伴い、計画流入量を上回る水がダム湖に流れ込んだ。
 北上川ダム統合管理事務所では、同ダムと御所ダム(盛岡市・雫石町)の連携操作を行い、両ダムあわせて東京ドーム約23個分に相当する水を貯留した。
 仮に両ダムが無ければ盛岡市内では水位がさらに約3m上昇し、各地点で氾らんする危険性があり、被害想定は床上と床下浸水が約7500戸、被害総額は約3200億円に上る。また、四十四田ダムには大量の流木やごみが流れ込んだ。その量は約7万8000㎡で、25mプールに換算すると約240個分に当たる。これらが橋に引っかかることなどを防いだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【国交省】橋もダムも現場も見に行こう! インフラツアーの情報はこちらから  国土交通省は、全国のインフラツアーを紹介するポータルサイトを開設した。橋やダムなどのインフラを観光資源として活用する取り組みを推進するのが狙い。  ポータルサイトにはインフラツーリズムのパネルに加えて、各地方整備局などが主催する現場見学会や民間事業者が催行するインフラツアーなどの情報を掲載している。定期的に情報を更新するなど、最新情報を集約して掲載することでインフラツーリズムの推進に役立てる。サイトはこちら。 建設通信新聞の見本紙をご… Read More
  • 【水の天使】水インフラをPR! 須藤櫻子さんが石井国交相を表敬訪問  2016年度のミス日本「水の天使」に選ばれた須藤櫻子さんが10日、水インフラの発展に向けた活動開始を報告するため、石井啓一国土交通相を表敬訪問した=写真。「水の天使」は水インフラへの理解と関心を高めるイベントやPR活動を展開。日本の経験や技術を分かりやすく伝える役割などを担う。  立教大経営学部3年の須藤さんは「上下水道のことを勉強し、すごいポテンシャルがあることを知りました。世間に知られていない部分も多くあると思うので、積極的にPRを… Read More
  • 【電子ライブラリー】現場写真もイラストもフリーで使える!(まずは関係団体限定) 建設業振興基金  建設業振興基金は、建設業団体の広報活動に役立ててもらおうと、写真やイラストなどが著作権フリーで使える新コンテンツ「電子ライブラリー」を開設した。  立ち上げ段階では、工事現場の写真などを中心に約300点の素材を収録している。まずは建設産業人材確保・育成推進協議会の関係団体に利用を限定。ログインサイトにアクセスし、振興基金から送付されたユーザー名とパスワードを入力すれば利用できる。  建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【東北地整】これが建設業の醍醐味! 技術者の“物語”紹介サイト「おもしろ物語@工事現場」開設  東北地方整備局や日本建設業連合会東北支部などは、工事現場から生まれるさまざまな“物語”を紹介するポータルサイト「おもしろ物語@工事現場」=写真=を開設した。  急ピッチで建設が進められている復興道路や釜石港の湾口防波堤復旧工事などに従事する技術者の思い、苦労話、知恵・工夫、建設業の醍醐味を画像と映像で記録し、インターネットを通じて広く一般市民に分かりやすく情報を提供する。  マニアも驚くような「カッコイイ建設機械」や心が温かくなる… Read More
  • 【建築】南陽市文化会館が「最大の木造コンサートホール」でギネス世界記録認定!  2015年9月に完成した山形県南陽市の市文化会館が、「最大の木造コンサートホール」としてギネス世界記録に認定された。構造体製作を担当したシェルター(山形市、木村一義代表取締役)が記録挑戦に申請していたもので、21日に公式認定証授与式が文化会館で開かれた=写真。  文化会館は、ホールの構造が完全な木造で、設置された座席数が最多の1403席あることなどから記録が認定された。 施設規模は、木造耐火一部RC造地下1階地上3階建て延べ6178㎡。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿