2013/09/25

【復興】震災で損壊した福島・国見町の新役場庁舎が起工

福島県国見町の新役場庁舎新築工事安全祈願祭が20日、同町藤田の現地で行われた。設計はジェイアール東日本建築設計事務所・田畑建築設計事務所JV、施工を安藤ハザマ・安藤組・佐久間工業JVが担当し、2015年2月の完成に向けて工事が始まった。
 同町の役場庁舎は東日本大震災で損壊したため、役場機能を町内の観月台文化センターに移して業務を行っている。
 損壊した旧庁舎の跡地に建設される新庁舎は、RC造地下1階地上3階建て延べ4839㎡の規模。高い耐震性能を確保し、防災拠点としての機能も備えた施設として整備する。また、「森の庁舎」をコンセプトとし、内外装に木材を多用して温かみと親しみのある空間を創出するとともに、周囲の景観と調和させる。

 神事では、鎌(かま)入れを前田厚雄ジェイアール東日本建築設計事務所社長、鍬(くわ)入れを太田久雄国見町町長、鋤(すき)入れを岩尾守安藤ハザマ常務執行役員東北支店長が行ったほか、関係者が神前に玉ぐしをささげて工事の安全を祈願した。
 神事に続いて太田町長が「新庁舎は町の復興のシンボルとなる。安全にそして工期内につくり上げてほしい」とあいさつ。また、岩尾支店長が「防災拠点となる新庁舎建設にJVの力を合わせ、技術と知識を存分に発揮し、期待に応えたい」と決意を述べた。
 武善聡JV所長(安藤ハザマ)の話「耐震性に優れた高品質の建物を工期内に完成させる。また、近隣の皆さんに迷惑を掛けないよう安全を最優先に工事を進めたい」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【津波対策】“ねばり強い防波堤”が浸水、到達状況に効果あり 津波シミュレーションの動画を紹介する青野利夫「津波に耐える技術」WGリーダー 日本建設業連合会海洋開発委員会(委員長・毛利茂樹東洋建設社長)の津波対策専門部会(前田涼一部会長)は、2011年度に設置した津波対策専門部会の最終報告をまとめた。防波堤をねばり強い構造に改良し、1mかさ上げすれば、最大で15分程度、津波の到達を遅らせ、浸水深さも最大2.7m程度下げられるとのシミュレーション結果を提示した。これらを含め、津波避難施設整備や避難訓練… Read More
  • 【復興版】CM方式活用で進む女川町のまちづくり事業 急ピッチで造成工事が進む女川駅周辺部 高さ20mもの津波により、壊滅的な被害を受けた宮城県女川町で、復興まちづくり事業が着々と進んでいる。特に2015年3月のJR石巻線女川駅開業を目指している駅周辺部では、CM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用した面的整備が最盛期を迎えている。3月25日に女川駅の新駅舎を含む複合施設が本格着工したほか、同28日には200戸の災害公営住宅が竣工し入居が始まった。  宮城県の東端、牡鹿半島の基部… Read More
  • 【震災記録誌】『俺たちが地域を守り復興を果たす』発行 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第2弾となる『宮城県建設業協会の闘い2-俺たちが地域を守り復興を果たす』を発行した=写真。現地写真や復興工事に携わる会員企業の技術者らのインタビューなどを通し、現場のいまと地域建設業の本当の姿を伝えている。 記録誌は2000部作成。宮城県内の図書館や学校、関係自治体などに配布する。近く、協会ホームページにも掲載する予定。同協会は、震災の経験や復旧・復興の実態を記録に残し、全国や後世に伝… Read More
  • 【命の道】高田道路が全線開通 陸前高田市、大きな一歩踏み出す 全線開通を祝いテープカット 震災の津波により中心市街地が壊滅した岩手県陸前高田市。その津波浸水区域を回避した“災害に強い”交通ネットワークを形成する三陸沿岸道路「高田道路」が23日に全線開通した。翌24日には住宅の高台移転と連携したかさ上げによる被災市街地の再生を加速させる巨大なベルトコンベヤーが土砂搬送を開始。甚大な被害からの本格復興へ確かな一歩を踏み出した。 ◆高田道路が全線開通  高田道路は復興のリーディングプロジェクトに位置付けら… Read More
  • 【孤児・遺児の家】子どもの村東北、JIA東北の全面支援で着工 完成予想模型 NPOこどもの村東北(理事長・飯沼一宇前石巻赤十字病院長)が仙台市太白区に建設する子どもの村東北のセンターハウスが24日、仙台市太白区茂庭台の現地で鎌内工務店の施工で着工した。日本建築家協会(JIA)東北支部が全面的に支援しており、同支部復興支援委員長の松本純一郎氏がマスター・アーキテクトを務め、センターハウスの設計は針生承一建築研究所が担当した。9月末の完成を目指す。 子どもの村東北は、世界133カ国で活動しているNGO「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿