2013/09/28

【課題】「トンネル工事機械が足りなくなる」 野崎トンネル専門協会長が警鐘

トンネル工事で使用されるジャンボ(記事とは関係ありません)
日本トンネル専門工事業協会の野崎正和会長が、東京オリンピック開催やリニア中央新幹線などの建設需要で、労働者と資材、機械の不足は顕著になりつつあることについて警鐘を鳴らしている。
 野崎会長は「オリンピックは7年という期限が決まっている。最後は突貫工事になるのではないか。震災復興も急がなければならない中で、大変な状況になる。そうした中で、われわれの業界には若い人が入ってきていない。人材不足はわれわれだけでなく、建設業界の問題になる」と指摘した。

 さらに、「トンネル工事の機械は製造するのに半年以上かかる。バブル崩壊後、厳しい単価での受注を余儀なくされ、リース会社の中には、10年以上新しい機械を造っていない企業もある。古い機械を修理しながら使用しているのが現状で、機械の老朽化も大きな問題だ。トンネル工事は昼夜施工するため、機械の摩耗も他の建設機械に比べて早い」と述べ、機械の不足に加え、老朽化により工事がストップするなどの自体も想定されることを指摘した=写真。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日本橋室町】福徳神社、清水建設の設計施工で新たな芽吹き 完成イメージ。現在の本殿のデザインを継承 三井不動産が「日本橋室町東地区開発計画」の一環として再生を計画している「福徳神社(別号・芽吹神社)」が13日、清水建設の設計施工で着工した。1100年以上前から日本橋室町地域で親しまれてきた福徳神社が、現在の本殿のデザインを踏襲し、10月によみがえる。 事業予定地は東京都中央区日本橋室町2-5の敷地528㎡。 規模はS造地下2階地上1階建て延べ889㎡。地下2階に災害発生時に地域の帰宅困難者に提供… Read More
  • 【鹿島】廃棄物の最終処分場とは? 建設と処理技術をHPで公開 鹿島は、日常生活や産業活動、災害などで発生する廃棄物の最終処分場を建設する技術と、災害廃棄物の処理技術を紹介する『廃棄物処理と最終処分場』をホームページ(HP)上で公開している。環境にやさしく、安全・安心な最終処分場を建設するための遮水技術、漏水検知・修復技術や浸出水処理施設の解説のほか、長期にわたって周辺環境に影響を及ぼさず安全に利用するための再生、閉鎖、跡地利用に関連する技術も紹介している。 HPは、▽最終処分場の建設▽最終処分場の再生… Read More
  • 【絵画コンクール】「未来の道」募集! 阪神高速開通50周年記念 阪神高速道路会社は阪神高速開通50周年を記念し、「未来の道 子ども絵画コンクール」を実施する。近畿2府4県の小学生を対象に、未来の道や未来の道のある風景の絵を募集する。応募締め切りは4月18日まで。同下旬に選考し、阪神高速道路賞、朝日小学生新聞賞各1点などを選ぶ。表彰式は5月10日にグランフロント大阪(大阪市北区)で開く阪神高速開通50周年記念阪神高速展で実施する。 作品サイズはA3または四つ切画用紙で、水彩画やクレヨン、クレパス、コンテ、… Read More
  • 【土木チャンネル】増税直前!デフレ脱却策とは 本田悦朗氏に聞く  土木チャンネル『築土構木の思想』11人目の対談相手は、内閣官房参与でもある本田悦朗静岡県立大教授。聞き手は藤井聡京大教授。アベノミクスの立役者と言われる本田氏に、デフレ脱却に向けて必要な対策を聞くとともに、エネルギー安全保障も含めた国土強靱化についても、その考えを聞く。本田氏は「貨幣の量によってインフレ、デフレは基本的にコントロールできる」とした上で、機動的な財政運用を求めた。また、エネルギー安全保障に対してはメタンハイドレートに着目し… Read More
  • 【防災拠点SA】「Pasar(パサール)守谷」、緊急出動機関の前線基地にも 16機関・企業が参加した防災拠点運営訓練 広域災害時に防災拠点となる初のサービスエリア(SA)が誕生--。東日本高速道路会社は14日、常磐自動車道の守谷SA・上り線の道ナカ商業施設「Pasar(パサール)守谷」(茨城県守谷市)を、19日のオープンに先駆けて報道機関に公開するとともに、自衛隊や消防、医療機関など16機関・企業が参加して防災拠点運営訓練を実施した。 SA・PAの防災拠点化事業は、首都直下地震を見据えて、災害時、緊急輸送道路とし… Read More

0 コメント :

コメントを投稿