2013/09/17

【BIM】組織設計事務所は「準備だけ」 プレゼンツールの認識も

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対する関心が急速に高まる中、導入に影響を持つ設計事務所の動向をみると、積極的な取り組みを見せる事務所もみられるようになってきた。しかし大勢は、導入のメリットを全面的に発揮できる環境にはなっていないとし、「本格導入が始まればすぐに対応できるよう準備はしておく」というのが現状のようだ。


◇本来は品質や工期がメリット

 設計初期段階で、コストや工期も勘案しながら施工、運営・維持管理までの各フェーズにおけるさまざまな要素の最適化と総合図・施工図の作成が可能になるところにBIMの真価がある。つまり、BIMの対象は工事費の削減、品質の向上、工期短縮が主となる。
 このため、日本建築家協会(JIA)の設計環境改革委員会IPD-WGがまとめた『BIMガイドライン』でも、BIMの入力作業は施工者やサブコンの支援が不可欠としている。さらに最近は、そこに運営や省エネ対策なども見据えたファシリティ・マネジメント・ツールという期待も加わってきているようだ。
 また、ほとんどの事務所のトップは、「シミュレーション」「クライアントへのプレゼンテーション」「標準図・構造図・設備図の整合」「品質を高めるためのツール」などの面で、BIMの有効性は認める。
 こうしたBIMに対し、積極的に攻めの姿勢で取り組む事務所がある。ただ、BIMでは多くの情報をモデル入力で検討しなければならないため、必然的に検討量が増加する。「消費税より低い」と自嘲気味に語られる低額の設計料の中でBIMを導入することは、利益の圧迫を招くことになりかねない。また、ゼネコン、サブコン、メーカーなどで足並みがそろっていないため、不可欠な支援を受けられないという現実もある。

◇ゼネコンが入れなければ意味がない

 このため、大手組織事務所の平均的な評価となると、「ゼネコン・サブコン・メーカーなどが導入していないところで設計事務所だけが導入してもメリットはない」「設計料も設計期間も短くなっている中で、設計事務所だけが負担を負うBIMにメリットはない」「どうしてもBIMでなければならないという積極的な理由が見当たらない」「シミュレーションやプレゼンテーションのツールということなら、BIMでなくてもいいのではないか」ということになるようだ。
 とはいえ、急速に関心が高まり、活用の場面が増加してきているのも確か。このため、「いつでも対応できるよう準備はしておく」というのが現在の共通した姿勢だ。そのための組織整備やスタッフ育成、基本設計段階での試行や導入などに取り組んでいる状況にある。
 もう一つ注目される流れとして、グループに施工会社や建設資材・機器メーカーなどがあるジェイアール東日本建築設計事務所や日立建設設計が、グループとしてBIM研究を進めている。研究・検討が具体化すれば、グループ内プロジェクトでは、BIMを前提にした設計・監理、施工、維持管理・運営が実現する可能性もありそうだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 日建設計・山梨グループのBIMがわかる展示会 日建設計の山梨グループの活動、実績を紹介する展覧会が、東京都港区のオリエアート・ギャラリーで始まった=写真。模型や写真展示のほか、展示にかかわる作業をログとして記録するなど、展示会そのものに設計活動を反映させている。20日に開いたオープニングレクチャーで山梨知彦氏は「展示は、来場者が設計室の一員と感じるようにつくった」と、ポイントを説明した。 組織設計事務所に所属する建築家の展覧会は珍しい。コーディネーターを務める建築ジャーナリストの淵上正幸… Read More
  • 国交省がBIMの検討会設立 建築、土木両分野で活用へ 国土交通省は、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入の方向性などを調整する検討会を10日に立ち上げる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)も検討対象にし、土木と建築それぞれで導入する上での方向性や共通する検討事項の洗い出し、導入に必要な基準類の見直しなどを進める。 検討会は、CIMの試行に当たり検討している多様なデータを盛り込んだフルスペック型による先導モデル事業と、一定範囲での効果を検証する一般… Read More
  • オブジェクト定義のいらないBIM機能搭載 ArchiCAD16 グラフィソフトジャパンは、9月25日に市場投入するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトの最新版『ArchiCAD16』の概要を発表した。最新版は直感的にデザインできるモデリング機能「モルフツール」を追加することで、コンセプト段階から基本・実施設計まで一気通貫のBIMを実現できる。使い勝手の向上に部材や建具などのBIMパーツを一括管理できる専用サイトも開設する。 新機能のモルフツールは、他のソフトウエアを使うことなく、コ… Read More
  • 建築学会が初めての「デジタルデザイン・コンペ」 建築会館で開かれた審査会 日本建築学会が、2012年技術部門設計競技を開いた=写真。ことしは情報システム技術委員会が主催し、「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」をテーマに行った。今回のコンペの特徴は、デジタルデザインを使って、斬新な社会課題を解決することだ。昨今、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という概念が浸透し、コンピューターの発達とともに、建築機能のアルゴリズムを使った解決も可能となってきた。そこで… Read More
  • 米国SCI-arcがデジタルデザイン使って東北復興プランを作成! 法政大で開かれた最終レビュー 南カリフォルニア建築大学(サイアーク、SCI-arc)の大学院生15人が、宮城県南三陸町の陸前戸倉などを調査し、同大が得意とするデジタルデザインを駆使して地域再生のマスタープランを制作した。学生の提案に対してサイアークの日本スタジオ責任者であるジョン・ボーン氏は「学生たちが作成した5つのモデルは、現在の技術力に見合った提案から、未来的な構造を含めた5段階で作成された。これらから、地域の方が自然、伝統、経済面を含… Read More

0 コメント :

コメントを投稿