2013/09/27

【現場最前線】900tの巨大桁!! たった25分で首都の大動脈跨ぐ 首都高の横環北線

クリックで拡大
首都高速道路会社は26日未明、建設を進めている横浜環状北線の新生麦出入口付近で、JR6線を跨ぐ高架橋桁の一括架設を行った。施工は鹿島・前田建設工業・京急建設JVが担当。重量900tもの桁を、約25分という短時間で送り出し、無事に架設を完了した。横須賀線、東海道線、京浜東北線という首都圏の大動脈直上を、長さ61mのスパンでまたいだ。工事関係者が静かに見守る中、桁は音もなく滑り出して、向かい側の橋脚に接続された。


◇秒速2.5メートル

 JR線の営業が終わった午前1時55分、保線関係者によってき電停止が確認され、緑色の手延べ桁と後続する本設桁がゆっくりと滑り出した。そのスピードは分速2.5m。目で見ていてもはっきりと分かる速さで、巨大な構造物が前進した。施工を担当する鹿島JVから85人、JR関係者30人を始め、多くの見学者が見守る中、桁は2時20分に橋脚へと到達した。
 この工事は、横浜環状北線鉄道交差部新設工事で、第三京浜の港北ジャンクション(JCT)方向より横羽線の生麦JCTに向けて掘り進められているシールドトンネルの出口から、すぐに高架橋形式に切り替わる部分だ。
 山腹のトンネル出口に構台を設け、わずかなスペースで桁を製作し、鉄道営業線をまたいで送り出し架設するという難易度の高い工事となる。

◇鬼のような立体交差


 またぐのはJR6線だけでなく、隣接する京浜急行線2線、国道15号、JR東海道貨物線2線も含まれる。
 さらに交差する桁の数は、本線2本、ランプ桁3本、街路桁2本の計7本に及ぶ。そのすべてが鉄道直上となるため、本線の2本を縦方向に繰り延べる送り出し架設とし、ランプなどの桁は本線を使って横方向に架設する計画とした。
 ことし2月、本線外回り桁を初めて送り出し架設し、無事成功させていたが、今回は内回りの桁を京浜急行線の手前の橋脚まで送り出した。
 送り出し作業は3列の走行台車で行うが、桁が曲線のため、外側と内側をインバーター制御の台車でスピード制御するという難しい作業となった。
 今後この桁は、来年の8月ごろを目標に架設完了させる。全体工期は2016年秋となる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【現場最前線】FILM工法、3Dデータ化導入の「魅せる現場」 奈良県・大和御所道路新田東佐味トンネル  鉄建は、奈良県御所市内で「大和御所道路新田東佐味トンネル工事」を施工している。目まぐるしく変化する地山や自然由来のヒ素対策など技術的難易度が高い現場で、さまざまな工夫を取り入れ、品質向上と安全を両立。品質向上に向けては、背面平滑型トンネルライニング工法(FILM工法)を同社の現場で初めて採用した=写真。2月20日現在で約440mを掘削し、全体の進捗率は約50%。11月末の完成を目指している。  トンネルは、京奈和自動車道(長さ約120㎞… Read More
  • 【現場最前線】明治の橋を補強・漏水対策! 東京レンガアーチ高架橋耐震補強工事  東鉄工業は、JR山手線の東京~浜松町駅間とJR中央線神田~御茶ノ水駅間の東京レンガアーチ高架橋の耐震補強工事を進めている。東日本旅客鉄道(JR東日本)が2012年度から始めた首都直下地震対策の一環で、17年に完了する予定だ。計42径間を施工予定で、既に23径間の施工を無事故で完了している。  工事では、レンガアーチ内側に厚さ40cmの鉄筋コンクリートを巻き立てる。地表面から約4m下の既設レンガ基礎部まで掘削し、底板、側壁、アーチの順で構… Read More
  • 【現場最前線】徹底的にこだわった文化財を守る躯体づくり キトラ古墳壁画体験館新築工事  奈良県明日香村で鉄建が施工していた「キトラ古墳周辺地区体験学習館新築工事」が完成した。展示する文化財を守るため、防水性の確保を始めとした強固な躯体づくりに徹底的にこだわり、土木的要素も含めた多様な工法と工夫を組み合わせることで、古代の文化を後世に伝える高品質な施設を完成させた。キトラ古墳周辺地区の中核施設は、今秋のオープンを予定している。写真は奥が本館、地下構造の別館が手前にある。  体験学習館は、古代飛鳥の技術や文化について、見て、聞… Read More
  • 【現場最前線】五輪施設の最寄り路線を耐震補強! JR総武線で進む切取区間工事  東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震対策の一環として進めている、JR総武線飯田橋~千駄ヶ谷間の切取区間での耐震補強工事が本格化した。約2700本の棒状補強アンカーを固定して耐震性を向上させる。施工の東鉄工業では、昨年5月から信濃町~千駄ヶ谷間、同年末からは四ツ谷駅付近の工事に着手しており、今後、2016年度末までに棒状補強アンカー約1300本、うち信濃町~千駄ヶ谷間の約420本は15年度内の完成を見込む。  切取区間は、先行した盛… Read More
  • 【現場最前線】トンネル直上、角型鋼管を敷き詰め作業床確保 武蔵小杉駅の耐震補強  東鉄工業が進めていた横須賀線武蔵小杉駅付近高架橋の耐震補強工事が完成した。貨物専用トンネル直上での作業となるため、作業床の確保と資機材の落下対策が課題となる中、角型鋼管を敷き詰めて作業床を確保するなど創意工夫を重ねて安全を確保した。  この工事は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震対策として進めている耐震補強工事の一部。武蔵小杉駅の横浜方面に位置し、地中部に貨物専用の武蔵野線小杉トンネルとなる複層構造の高架橋橋脚に耐震補強を施… Read More

0 コメント :

コメントを投稿