2013/09/12

【BIM】意匠設計用ファミリを倍増 安井事務所が販売するテンプレート

安井事務所が提唱するBIMの必須要件
安井建築設計事務所は、2011年12月に発売した「意匠設計用BIMテンプレート」の附属ファミリ総数を約1600個に倍増させるなど更新し、大塚商会、GSAとの協力で17日から販売開始する。これまで入力された設計情報の継承が可能であるとともに利用者による編集がより効率的に行える、各ニーズにあった仕様に変更可能なファミリとして整備しているのが特徴だ。

 今回のバージョンアップは、「官公庁建築」「事務所」「病院」「文化施設」「学校」など、多くの実プロジェクトを通じて同事務所が蓄積してきたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ノウハウをさらに追加・増強。特に、ファミリ機能では、▽ファミリ総数を約1600個に増強▽統一された各カテゴリーのファミリの属性項目▽Revit2014の標準マテリアルを設定済み▽病院建築の各諸室の設備図の作成に対応▽医療用ファミリや構造用ファミリを追加▽さまざまな用途に対応するドア、窓ファミリの強化▽一般モデル、家具など利活用しやすいファミリの提供--などの更新が行われている。
 また、情報が少なかったライブラリ仕様書や図面と集計表などの間で入力情報を共有可能な共有パラメータ(Revit Architecture独自のオブジェクトパラメータ設定ファイル)も提供。利用者独自のBIM運用・推進に応じた利活用により、さらなるBIMの普及と発展が望めるとしている。
 「意匠設計用BIMテンプレート」は、他の利用者と共有可能な範囲である「標準化」のみを対象としており、各社が独自に構築する「教育・研修」「手順・ルール化」と組み合わせることが重要であるとするとともに、各利用者のニーズに合った利活用により、これまで以上に設計プロセスにおける効果的なBIM運用が可能としている。
 同事務所では、BIMのプロジェクト利用において更新、洗練されたテンプレートやライブラリをさらに使いやすく、かつ入力した設計情報を他のプロジェクトに継承し設計効率を向上できるよう、BIMプロジェクトデータを集中的に管理・整理し、仕様を統一してきた。これらの整備は「標準化」として、BIMにおける設計品質の向上から効率化のための必須要件の一つとして位置付け、現在も継続している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 「BIMで設計と教育は変われるのか!」建築学会が大阪でシンポジウム  日本建築学会は17日、大阪市の大阪大学中之島センターでシンポジウム2012「BIMで設計、教育は変わるのか?-BIMとインターネットを活用した設計コンペからみえたこと-」を開いた=写真。ゼネコンや設計事務所、大学の教員・学生が集い、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用提案を紹介したほか、普及への課題などを話し合った=写真。  シンポジウムは例年東京で開いているが、BIMを活用して仮想設計コンペを実施する「Build … Read More
  • 3D図面データから現場で墨出し TSで墨出し位置をレーザー照射。新菱冷熱 TSがレーザー照射で、墨出し位置を教える  新菱冷熱工業は1年前から、現場での墨出し作業にスマートモバイルの活用を始めた。設備機器類が干渉しないように図面には厳密な設置場所が決められており、特に大規模工事では墨出しのポイントが多く、量に比例してミスも起こりやすい。中央研究所の酒本晋太郎主査は「作業員1人でも確実に墨出しが行えるツールとして、スマートモバイルの活用に行き着いた」と明かす。  開発した3次元計測・墨出しシステムは、図面データ… Read More
  • JIA建築大賞の「ホキ美術館」 日建設計の方々にインタビューしました ホキ美術館 撮影:野田東徳(雁光舎)  日本建築家協会(JIA)の2011年度日本建築大賞に「ホキ美術館」(千葉市緑区)が選ばれた。5日の公開審査では「建築で絵画をうまく包み込んでいる」(審査委員・三宅理一藤女子大教授)などの評価を得ての大賞受賞だ。設計を担当した日建設計の山梨知彦執行役員(設計担当)、中本太郎設計部門設計部長と設計部門設計部の鈴木隆氏、矢野雅規氏にインタビューした。 「設計にあたってどのようなアプローチをしたのですか?… Read More
  • 大林組が現場にBIMをフル投入したプロジェクト「青山大林ビル」 構造の3Dモデルで施工時の整合確認を設計段階でできる  5年以内に設計施工案件の8割でBIMの導入を目標にしている大林組。東京都港区に建設中の「(仮称)青山大林ビル」では、設計から施工まで一気通貫で3次元モデルデータを活用する初の試みに挑んでいる。建築、構造、設備を統合モデル化した3次元デジタル総合図は施工検証にフル活用。森田康夫所長は「1つのデータを共有し合うことで、現場が1つになれている」と実感している。 青山大林ビルの現場  … Read More
  • 「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」  福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。  戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿