2016/11/16

【スタジアム&アリーナ】多目的活用の時代へ! スペースメディアジャパン社長 管埜寛之氏に聞く


 コストセンターからプロフィットセンターへ--。主に地方公共団体が維持管理するスタジアムやアリーナについて、利益を最大化するプロフィットセンターとしての位置付けに転換しようという動きが活発化してきた。欧米などでは既に進んでいる商業施設や宿泊施設、福祉施設などの併設で利益を生み出そうというものだ。国が「スポーツ産業」を成長戦略の柱としたことで、スタジアムやアリーナを多目的に使うためのリノベーションや運営の見直しが加速しそうだ。こうした動きの中、9月末に横浜アリーナで、日本初開催となった「スタジアム&アリーナ2016」を共催したスペースメディアジャパンの管埜寛之社長に開催の意図などを聞いた。

 「スタジアム&アリーナ2016」は、スポーツ施設の設計、建築、マネジメントをテーマにした国際展示会とコンファレンスで構成する。主催者は英国の出版社、ALAD LIMITED。コンベンションや展示会企画などのコングレとスペースメディアジャパンが共催した。
 管埜社長は「欧州を中心に1999年から開かれ、今回は18回目。出展67社のうち49社が海外で、セミナーの発表も海外からの企業が7割ほどになり、利益を生む施設の先進事例などが多数紹介された。設計事務所の関心も高く全国から参加があった」と述べる。
 国が打ち出した日本再興戦略2016の「スポーツ産業の未来開拓」構想とタイミングが一致したこともあり、3日間の開催期間中約2000人が来場した。
 管埜社長は「国が2025年を目標に、スポーツ産業を現在の5.5兆円から15兆円に拡大させる未来開拓構想を打ち出していて、その柱がスタジアム・アリーナの改革になる。ここに『コストセンター』から『プロフィットセンター』への転換が明記されている。この考え方は欧州などで進んでいて、例えば英国のサッカークラブチーム、ウェストハム・ユナイテッドFCが、ロンドンオリンピックのメインスタジアムを本拠地にしたが、リノベーションしてオフシーズンはホテルとして運用されている。これは建物を当初から多目的に使えるよう、設計・デザインしているから可能になった」と話す。
 日本のスタジアムやアリーナは、ほとんどが自治体の管理でスポーツ以外での活用が難しい面があり、ビジネスを見いだすという発想も生まれづらかった。
 未来開拓構想では、「スマート・ベニュー」の考え方を取り入れた多機能型施設先進事例形成支援をうたっており、公共施設や商業施設との複合施設の展開など、国と地方公共団体との連携を深めていく。

スペースメディアジャパン・管埜寛之社長

 管埜社長は「今回はこうした構想と3者で企画したイベントのタイミングが偶然一致して、スポーツ庁、スポーツ競技団体などに全面的に協力していただけることになった。今回の展示とコンファレンスでは、ファンサービスから施設の設計まで、欧米の先進的なノウハウ、経験値をご提供できたのではないかと思っている」と話す。
 来年秋には千葉市の幕張メッセで「スタジアム&アリーナ2017」の開催を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会のネパール大地震を調査団長、楠浩一准東大教授に聞く 4月にネパールで発生した大地震は、死者8000人以上という甚大な被害をもたらした。日本建築学会は建築構造の研究者を中心に調査団を結成し、建築構造の観点から被害状況を調査した。災害大国と呼ばれる日本の知見をどのように生かすのか。調査団長を務めた東大地震研究所の楠浩一准教授に聞いた。  ネパールの首都・カトマンズ市は、近代的RC造の高層集合住宅地とレンガ組積造の旧市街地から構成されている。今回の震災では、レンガ組積造が全壊や大破といった大きな被… Read More
  • 【復興特別版】継続使用できる建物こそ真に安全安心 東北工業大・船木尚己准教授に聞く 震災では国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震に耐えたことで、近年の建築耐震技術の効果は実証された一方、構造的には被害が少なかった建物でも継続的な使用が不可能となった事例も散見された。被災した学校施設の調査を進めてきた東北工業大学工学部建築学科・同大学院工学研究科建築学専攻の船木尚己准教授は、建物の継続使用について「専門家の判断と住民の意向に乖離(かいり)が見られる」と指摘し、真に安心して暮らせる建物のあり方を提起する。  船木氏は、… Read More
  • 【インタビュー】『これからの環境エネルギー』著者 千葉商科大教授 鮎川ゆりか氏に聞く 膨大な資料とフィールドワークに基づき、国内外のエネルギーの現状が幅広く紹介されている。あとがきにもあるが「エネルギー」という分野を限りなく「環境」という切り口で解説しているのが特徴だ。東日本大震災で、中央集中型電力システムの脆さ、レジリエンスの乏しさが改めて露呈した。著者の鮎川ゆりかさんは、そこから書き起こしていると話す。  「3・11で、集中型システムなど日本が抱えるエネルギー問題がさまざまな形で出てきた」。送電線網の未整備、新規電力会… Read More
  • 【インタビュー】防災は「子どもの心を突き動かす」教育から 群馬大学大学院教授・片田敏孝氏に聞く 東日本大震災の大津波から、市内の小中学生約3000人のうち、99.8%が難を逃れることができた「釜石の奇跡」。片田敏孝群馬大大学院教授が、子どもの主体性を育む防災教育を実施した成果だ。「防災は“災い”教育であってはいけない」。災害列島の日本に住み続けるために必要なこと、自然との向き合い方などを教えることが防災教育であると指摘する。 --震災の前と後で防災教育に変化はあるか 「現実感を持って対応しなければいけないという、社会的な機運が醸成され… Read More
  • 【インタビュー】土木技術者のあり方とは? NPO活動・担い手問題を木村 亮氏に聞く 世界の貧困を土木技術を使って無くすことを目的に設立したNPO法人道普請人。その事業予算を8年間で50倍まで拡大させた京大大学院の木村亮教授は、大学教官であり土木工学研究者という顔と、NPO法人理事長として土木を起点に貧困撲滅に取り組む社会起業家という2つの顔を持つ。異色の存在である木村教授は、建設業界でも広がるNPO活動や、土木技術者の役割についてどう考えているのか。 --NPO活動について  「建設会社OBの方たちがNPO活動を行うケ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿