2016/11/18

【現場最前線】タイルとアーチルーバーの映える「濱江多目的センター」 熊谷組の台湾現法「華熊営造」


 1974年に設立された熊谷組台湾現地法人の華熊営造は、04年完成当時に世界一の高さを誇った「台北101」を始め、これまで台湾国内で数々の実績を積み重ねてきた。現在、同社が台北市で建設を進めている現地大手ディベロッパー「忠泰建設」発注の同社従業員向け福利厚生施設「濱江多目的センター」の現場では、厳格な品質管理を実施し、特徴的なデザインの実現を目指している。中でも、外壁仕上げへの乾式タイル工法の採用は台湾では珍しく、南克己所長は「試行錯誤しながら工事を進めている」と力を込める。

 建設地は台北市中心部へと向かう主要幹線道路や南北の2本の高架高速道路、台北松山空港に囲まれた立地。センターは立面の4面に加え、飛行機の離着陸時に見える屋根面を含めた計5面を主要ファサードとして採用された。タイルとアーチルーバーで構成された外観デザインの特性から外部に柱を設けられないため、外壁に鋼板を入れる構造となった。厚さ25mm、16mm、10mmの3種類の構造鋼板を場所によって使い分け、1500mmピッチで補強リブを設置。その後、コンクリートを圧縮空気でメッシュ筋に高速で吹き付けるショットクリートで、工期短縮やコスト削減を図りつつ外壁の構築を進めた。

 コンクリートの吹き付けでは表面の不陸を管理するため、1.5-1.8mごとに基準材を配置したほか、1日当たりの施工数量を50㎡以内にコントロールし、無理のない品質管理に取り組んだ。あわせて、表面不陸の検査も実施しプラスマイナス3mm以内の管理を徹底した。南所長は「乾式タイル工法ではレールの精度がすべてタイルの表面に現れる。そのため、ショットクリートの表面精度には特に気を遣っている」と明かす。

厚さの異なる2種類のタイルを使い分けている

 外観を特徴付けているタイルは、厚さ20mmと45mmの2種類を使っており、「タイルの厚さが違うので乾式工法でないと対応できない」(稲豊彦董事長)ことなどから乾式工法の採用を決めた。外壁への乾式タイル工法の採用は台湾では珍しいため、事前にテストを実施してから業者を選定した。タイル割りは計9パターンで、目地幅も8-60mmの9タイプとなり、使用する約6万6000枚のタイルは日本から取り寄せた。タイル表面には防汚剤を全面に塗布し、高速道路からの粉塵による汚れを防いでいる。

計25基のルーバーはすべて大きさや形が異なる

 建物上部には平面に9基、コーナーに3基の12基、下部には13基の計25基のアーチルーバーを設けてるが、すべて大きさや形が異なるため、事前に工場で組んでから取り付けられている。アーチルーバーには照明が設置されており、夜間にも存在感のある建物のデザインが映えるように設計された。稲董事長は「さまざまなところから見られることを考慮されてデザインされている」と明かす。
 忠泰建設濱江多目的センターの規模はS・SRC造地下3階地上6階建て延べ8905㎡。建築設計は青木淳建築計画事務所、王克誠、林連璋建築師事務所、構造設計はARUPジャパン、東建工程顧問、設備設計はARUPジャパン、林伸環控設計、照明設計は岡安泉照明設計事務所が担当。工期は13年11月21日から17年4月20日まで。さまざまな方角からの視線と終日の大きな交通騒音に対応するため、開口の大きい低層階と高層階をレセプションルームやVIPラウンジなどゲストを迎えるエリアとし、中層階はレクチャールームやスポーツジムなど研修や福利厚生に活用するエリアとして機能配置されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】運休中のJR仙石線 東名と野蒜駅 3.5km区間を内陸側へ移設する 東名工区の橋脚、右奥の丘陵では復興まちづくりが進められている 通勤・通学を始め、地域住民の足として日常生活を支える鉄道。震災で甚大な被害を受けたJR仙石線(宮城)は、現在も一部区間で運休が続いている。こうした中、早期復旧に向けて陸前大塚駅~陸前小野駅間の内陸側への移設工事が東松島市の復興まちづくりと一体となって進められている。2015年度中の運行再開を目指し、高架橋の新設工事などが行われている現場を訪ねた。 ◇東名と野蒜駅を内陸へ 仙石線… Read More
  • 【現場最前線】全国初のコンクリートダム撤去 荒瀬ダム本体等撤去工事 全国初の本格的なコンクリートダム撤去工事として注目を集める熊本県営荒瀬ダム。着工から1年が経過した今、ダム堤体に水位低下設備が設置され、上流部で貯水池に沈んでいた瀬が姿を現すなど以前の川の流れを取り戻しつつある。施工はフジタ・中山建設JVが担当、想定外の課題に対応しながら未知の領域に挑んでいる。 ◇球磨川の発電専用ダム 荒瀬ダムは、熊本県の急流・球磨川に1955年に建設された発電専用ダム。老朽化により、維持修繕や環境対策に多額の費用が見込ま… Read More
  • 【現場最前線】トルコ150年の夢を日本の技術が実現 ボスポラス海峡横断鉄道トンネル 巨大な沈埋間の曳航 10月29日、トルコ建国90周年の記念すべき日に、大成建設JVが技術の粋を集めて施工したボスポラス海峡横断鉄道トンネルが華々しく開通した。2004年8月に着工した工事は、世界最深の水深60mでの沈埋函接続、海中での異種トンネル直接接合など、世界初となるチャレンジの連続だった。潮流との闘い、遺跡の発掘による工期の延長など、工事中に立ちふさがった幾多の難題を高度な技術力とチームワークで克服し、日本の建設技術の優位性を世界に向… Read More
  • 【現場最前線】首都動脈、京葉道路を一夜で切替え!! 通行止めなし 東日本高速道路関東支社の千葉工事事務所が進めている東京外かく環状自動車道(外環)千葉区間で、一夜にして京葉道路の下り線を切り替えるという工事が行われた。11月5日午後8時から翌朝午前5時前までの短時間で、高速道路を通行止めにすることなく、2車線を新たなルートに切り替えた。当日の工事に当たった千葉工事事務所と、施工の大成建設・戸田建設・大豊建設JVに密着した。 ◇切り替え 建設中の外環千葉区間と京葉道路の結節点となる稲荷木工区は、供用中の京葉… Read More
  • 【山梨リニア】実験線42.8㌔ 時速500キロで試験走行を再開 2027年の東京~名古屋間開業に向け、東海旅客鉄道(JR東海)は、リニア中央新幹線の本線になる山梨リニア実験線42.8㎞(山梨県笛吹市~上野原市)で走行試験を加速している。先行区間18.4㎞(大月市~都留市)での走行試験中断から約2年、延伸工事の完了に伴い、ことし8月29日から試験走行を再開した。営業仕様のL0系車両で時速500㎞の走行試験を繰り返し、騒音や機械設備の耐久性など本格的な調査が始まった。超電導リニア技術のブラッシュアップやコスト… Read More

0 コメント :

コメントを投稿