2016/11/05

【現場最前線】「常盤橋街区再開発プロジェクト」始動! 1964年誕生の日本ビルヂング、2020年に向け生まれ変わる


 三菱地所などが東京駅日本橋口前に計画する「常盤橋街区再開発プロジェクト」が動き出す。11月の初弾解体着工を前に、プロジェクトの計画地となる東京都千代田区の日本ビルヂングの部分解体工事現場を24日、報道陣に公開。オフィスや公共インフラなど4棟総延べ68万㎡の大規模複合施設で、完成すると高さ日本一となる390mのビルを含む再開発だ。既存施設は民間ビルと公共インフラが一体化しているため、個別では機能更新できないという課題を、段階的に再整備することで解決していく。写真は解体準備中の日本ビルヂング
 解体工事は、新しい下水ポンプ場となるD棟の計画地にあたる日本ビルヂング北側からスタートする。既存施設の部分解体工事は大成建設が担当。残存部分の日本ビルヂング南側は耐震改修し、22年度までの5年間賃貸ビルとして稼働させ、3階から地下4階にある東京都下水道局の施設はD棟完成まで使用を続ける。
 解体工事前に、残存部分への解体工事の影響を最小限に抑えるため、北側と南側を完全に切り離す「躯体縁切り工事」を実施。両建物間を約7m離して躯体を伝わる解体工事の振動をシャットダウンするとともに、両建物に防音を施し、空気伝播(でんぱ)による影響も抑える。

解体工事の影響を最小限に抑えるため、北側(左)と南側を
完全に切り離す


 解体工事の事前工事では、残存部分と解体部分の境目に耐震壁を設置。次に解体部の地下にあった特高電気室を残存部とJXビル、JFE商事ビルに移設。その後、躯体縁切り工事を実施し、北側部分の解体工事に入る。

◆60年の歳月を経て再び最先端の街へ
 常盤橋の歴史は、国内初の民間による特定街区として、インフラ施設と民間ビルの一体的整備に端を発する。高度経済成長の需要を背景に当時として最新鋭のプロジェクトだったが、建設後50年が経過し、それぞれが更新時期を迎えた。しかし、複合化して建設したため、個別での更新が難しいという課題が挙がっていた。
 そこで、国の合同庁舎跡地を種地とし、新たな建物を建設後、その跡地を次の建物の建て替え用地として連続的に街区を更新していく大手町連鎖型再開発事業に第4次開発として組み込まれた。第3次開発の完成後に、常盤橋プロジェクトがスタートする。
プロジェクト前の断面図


プロジェクト後の断面図

 段階的な再整備の手順は、躯体縁切り工事をした日本ビルヂング北側を11月から16年度末までに解体。その跡地に17年4月から新ポンプ所となるD棟の新築工事に入るとともに、JXビルと大和呉服橋ビルの解体に着手。両ビルの地上解体後、18年度からオフィス、店舗からなる地下5階地上37階建て延べ14万㎡のA棟と、東京電力常盤橋変電所のある地下4階建てのC棟の改修工事に着手する。
 A棟は20年度末の竣工、C棟は27年度の改修完了を目指す。地下5階地上61階建て延べ49万㎡のB棟は、22年のD棟完成後、日本ビルの残存部の解体に着手。23年度から新築に着工し、27年度の完成を予定する。
 地下変電所のC棟の地上部には、大規模広場を設けるほか、北側のJFE商事ビルは24年度から解体し、隣接する常盤橋公園と一体整備する。
 1964年の東京五輪にあわせ当時東洋一の大規模ビルとして建設された日本ビルヂングが、折しも2回目の東京五輪を前に最先端施設として生まれ変わる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【次代を担う】新鉄鋼ビル建替計画(仮称)佳境を迎えた現場 首都大学東京・寺村大真 戦後の高層オフィスビルの草分けとして知られる第1鉄鋼ビルとそれに隣接していた第2鉄鋼ビルを建て替えるプロジェクトが佳境を迎えている。建設地はJR東京駅八重洲北口に隣接し、外堀通りと永代通りに接する。その(仮称)新鉄鋼ビル建替計画現場を首都大学東京都市環境学部建築都市コースの権藤研究室、芝浦工業大学工学部建築工学科の蟹澤研究室と志手研究室の学生計9人が訪ねた。リポーターは権藤研の寺村大真さん(4年生)。 ◆朝7時30分八重洲集合 引率の権藤先… Read More
  • 【現場最前線】視覚化・VE提案で工程短縮にまい進 大型木造耐火ホール南陽市新文化会館 主要構造に大臣認定を受けた耐火木造部材を使用、国内初の大型木造耐火ホールとなる山形県南陽市新文化会館の工事が戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で進められている。火に弱いという木造建築の弱点を克服し、森林資源を地域産業に結びつけて木材利用の新たな可能性を広げる試金石として注目されるこの事業を陣頭で指揮する関宏和作業所長(戸田建設)に話を聞いた。  大建設計が設計・監理する新文化会館の規模は、木一部RC造地下1階地上3階建て延べ5883㎡… Read More
  • 【現場最前線】貴重な土木遺産を守れ! 東鉄工業のJR内房線 山生橋梁塩害対策 東鉄工業は、JR内房線江見・太海間に位置する山生(やもめ)橋梁で、電気防食工法による塩害対策工事を進めている。橋梁は、長さ171mの単線鉄道橋として日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式を採用し、1924年に竣工。従来のアーチ型から桁式構造へと転換する記念碑的構造物として、2012年度に土木学会の土木遺産に認定されている。写真は山生橋と監理技術者の長瀬氏(東鉄工業)。  山と海に挟まれた狭あいな足場での作業、列車を通過させながらの昼間作業、深… Read More
  • 【現場最前線】大江戸線のリニア軌道を守る! 東鉄工業の「東京線路支店地下鉄工事所」 木場公園(東京都江東区)の地下に都営大江戸線の車両基地があることは広く知られているが、基地が列車の安全運行に欠かせない軌道保守工事の重要拠点でもあることはあまり知られていない。同線の軌道保守工事を発注する都交通局木場保線管理所が入る基地直結の木場庁舎に事務所を置く、東鉄工業東京線路支店地下鉄工事所には、佐久間清所長を含む3人が常駐し、独自のノウハウと高い技術力で安全運行を支えている。歴史の浅いリニア軌道構造で「保守のスタンダードを築いていき… Read More
  • 【次代を担う】「QCDSE」徹底を実感「ららぽーと富士見」現場 工学院大学・萩原由佳 広域集客型の大規模商業施設、いわゆるリージョナル型ショッピングセンターとなる「ららぽーと富士見」の建設工事が最盛期を迎えている。場所は埼玉県南東部の富士見市内。東京・池袋を起点とする東武東上線沿線に位置し、首都圏ベッドタウンとして発展を続けている。沿線最大級となる施設規模は延べ床面積約18万5000㎡。隣接して市役所や市民文化会館も立地し、都市機能の一層の集積が計画されている。施設整備のコンセプトは「都会と自然との接点」。設計施工を担当する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿