2012/07/05

こどもたちにエレベーターの安全を教育 三菱電機ビルテクノがキャンペーン

 三菱電機ビルテクノサービスは子どもたちの夏休みに向けて、全国各地で「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2012」をスタートした。夏休み時期の7-9月を重点期間に位置付け、幼稚園や保育園、ショッピングモールなどで紙芝居、クイズ、ゲームなどを取り入れ、活動する。全国で1,000回前後開くという。

 キャンペーンは、子どもたちや高齢者向けにエレベーター、エスカレーターの安全な乗り方をPRする「利用者説明会」、マンションやビルのオーナー・管理者に日常の管理方法や災害時の対応を説明する「管理者説明会」を開く。
 1980年から32年間開いている。
 ことしのキャンペーンは昨年に引き続き、地震発生時や停電時にエレベーターに乗っていた場合の対応や、避難の際の注意点なども紹介していく。

図説 やさしい建築法規

Related Posts:

  • 【鹿島道路】かじまる、満1歳おめでとう! グッズにPRに大活躍中  鹿島道路のイメージキャラクター「かじまる」が、“満1歳”を迎え、活躍の場を広げている。顧客用のノベルティーグッズだけでなく、地域貢献活動での配布物、安全関連用品、看板、クリアファイルや野帳などにも活用され、社内のコミュニケーション活性化や同社のPRに一役買っている。写真はオリジナル安全単管バリケード。  各支店、営業所で、既に50を超えるかじまるグッズが制作されており、今後はバリエーションをさらに増やすとともに、全社的なグッズの制作も視… Read More
  • 【戸田建設】社員・協力会社・施主の家族が現場を楽しく体験! 大正製薬物流倉庫現場で見学会  戸田建設は2月27日、さいたま市北区で進める「大正製薬大宮新物流倉庫建設工事」の現場で、同社職員や協力会社職長らの家族を対象とした現場見学会を開いた。大正製薬職員の家族も含め約80人が参加した。安全に細心の注意を払いながら作業を進めている現場の仕事を家族に知ってもらおうと企画した。作業着に袖を通した親の姿や現場のスケール感に子どもたちは見入っていた。  冒頭、木村匡所長は「安全面でしっかりとルールを守り、さまざまな体験を通して楽しんでい… Read More
  • 【インタビュー】中古建機オークションにITで〝場〟提供 SORABITO社・青木隆幸社長に聞く  油圧ショベルやブルドーザーといった建機から、アタッチメント、発電機などの中古建設機械を値段付きで紹介しているウェブサイトがある。「ALLSTOCKER(オールストッカー)」と名付けられたそのサイトは、国内だけでなく、アジアを中心とした海外とを結ぶ「建設機械のオンラインマーケット」だ。昨年11月、約8カ月のベータ版期間を終えて、正式にサービス開始した。「中古建機市場が抱えていた課題を一気に解決する」という同サービスについて、運営するSOR… Read More
  • 【戸田建設】社員自ら企画・運営した「設計文化祭」、過去最多の2000人来場  戸田建設は2月16日から21日までの6日間、東京都千代田区のマーチエキュート神田万世橋イベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開いた。会期中に一般、学生など過去最高となる約2000人が来場し、同社の取り組みに理解を深めた。建築設計統轄部の社員自らが企画から運営まで手掛けたこのイベント、責任者の岡田幸宏同部設計管理部技術課長は「建築は一般的になってきており、親しむ機会も多いが、より踏み込んだ領域を知ってもらいたい」と狙い… Read More
  • 【前田建設ファンタジー営業部】「どぼく+マンガ展」にマジンガーZのアレやガンダムのアレを展示! @京都  前田建設は、3日から京都国際マンガミュージアム(京都市)で開催する「どぼく+マンガ展」に協力する。同展は長期連載マンガでの土木題材の取り扱われ方、道路標識やマンホールなど身の回りの土木サインを展示し、土木の面白さを紹介する。同社はこのうち、マンガやアニメに登場する巨大構造物の設計・施工を検討するコーナーに「前田建設ファンタジー営業部」として参加する。主催は京都国際マンガミュージアムと土木学会関西支部で、国土交通省なども後援している。入場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿