2012/07/06

災害公営住宅の資格要件見直して JIA東北らが七ヶ浜町長に要望

JIAが提出した要望書
 日本建築家協会(JIA)の渡邉宏東北支部長と鈴木弘二宮城地域会長は、宮城県七ヶ浜町の渡邊善夫町長に、災害公営住宅設計候補者選定簡易プロポーザルの参加資格要件の見直しに関する要望書を提出した。

 同プロポーザルは、業務対象に小規模な木造戸建て住宅が含まれているものの、「直近10年間、500㎡以上の公共建築について主任技術者として基本設計から実施設計までのプロセス全体にかかわった実績がある者」とする資格要件が設定されている。
 このため、公共建築の実績が少なく、要件を満たさない建築家は参加できない。
 要望書では「被災地の復旧・復興にボランティアとしてかかわってきた建築家が協会内外に多くいる。災害公営住宅の設計への参画は復興の一助であり、将来のまちづくりを託す若手建築家の貴重な育成機会にもなる」とし、公共建築実績の見直しや、実績がある設計事務所とのJV参加申請の受理を認めるよう求めている。

『技術提案の勝ち方―総合評価方式で高得点を取る必勝ノウハウ』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】建築×情報×ロボットが融合する 東京電機大「未来科学プロジェクト」 学生による「スマートリビング」の実演 東京電機大学(古田勝久学長)で今年度から、建築と情報メディア、ロボット・メカトロニクスの3学科が共同する「未来科学プロジェクト」という授業が展開されている。それぞれの学科が領域とする「住」「知的」「行動」分類について、それぞれの得意技術を融合し、生活空間に昇華させるプロジェクトだ。また、今月開かれた文化祭「旭祭」では、渡邊朗子准教授を中心とする3学科の混成チームが「スマート・リビング・プロジェクト」を披… Read More
  • 【建築】12月14日までスペインの都市展 伊東豊雄がマンガード氏と対談 スペインのビルバオ、セリビア、マドリード、バルセロナ、サンチアゴ・デ・コンポステーラの5都市に焦点を当て、オリンピックや万国博覧会、欧州共同体加盟などを背景にして1986年から2012年までに建築や都市がたどった道のりを紹介する「最新記録の中の考古学 スペインの都市と国土(1986―2012)」が、12月14日まで東京都千代田区のスペイン国営セルバンテス文化センター東京で開かれている。開会日の5日にはマドリード美術協会代表のフアン・ミゲル・エ… Read More
  • 【木造建築】都内初の2×4耐火5階建てが銀座に完成 三井ホームは28日、東京・銀座にツーバイフォー木造耐火建築5階建ての店舗併用共同住宅を完成させたと発表した。都内での5階建ては同社初の試み。建設地は狭小地ながら最大限に敷地面積が生かせることから、独自技術の外壁建て起こしシステムを採用した。  日本ツーバイフォー建築協会によると、2004年に木造初のツーバイフォー工法による耐火構造が認定されて以来、これまでに累計2200棟を超える。同社は都市部を中心に耐火建築の施工実績を積み重ねてきた。 都内… Read More
  • 【建築】ぬくもりと和やかさ 藤木隆男建築研の「あおぞら診療所墨田」 東京都墨田区の隅田川沿いにあるオフィスビルの1フロアに、重い障害や重篤な疾病を持つ子どもとその家族のための医療拠点「あおぞら診療所墨田」が完成した。医療拠点の機能性と利用者が安心できる家庭的な雰囲気を両立させながら、空間としての統一感も持つ診療所だ。在宅医療の拠点として、今後は子どもたちの終末期医療などに取り組むことになる。 「躯体に合わせて空間を区切ると長方形にしかならない。近代的なオフィスビルのスケール感が医療施設には合わない難しさ… Read More
  • 【新国立競技場】規模2割縮小 本体工事費1413億、総延べ22万㎡ 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場の基本設計条件がまとまった。日本スポーツ振興センター(JSC)が26日に開いた「国立競技場将来構想有識者会議」(委員長・佐藤禎一国際医療福祉大大学院教授)で了承された。施設規模はザハ・ハディド氏のデザイン案を生かしながらコンパクト化し、デザイン競技時より約2割縮小、総延べ約22万5000㎡とした。本体工事は当初より113億円増の1413億円とし、周辺整備や現競技場解体を加えた総工費は185… Read More

0 コメント :

コメントを投稿