2012/07/11

前田建設ファンタジー営業部とオンワードら 50年後の東武百貨店を提案へ

施設計画案をプレゼンする
 自動車などのデザインを手掛けるフィアロコーポレーション(埼玉県新座市)、オンワード商事、前田建設の3社は、東武百貨店池袋店の依頼を受け、50年後の同店の姿を提案するプロジェクトを開始した。10日、東京都千代田区の前田建設本社でオンワード商事の担当者らを交えた会合が開かれ、さまざまなアイデアが飛び交った。成果品はプレゼンテーションボードにまとめ、8月に同店で公開展示する予定だ。

 50年後の東武百貨店をテーマに、フィアロコーポレーションは自動車や移動手段、オンワードは制服、前田建設ファンタジー営業部が施設計画をそれぞれ検討する。同日の会合では、前田建設の建築事業本部建築設計第1部BIM推進グループから3つの施設計画案が提案された。
 前田建設が提案した施設のコンセプトは、百貨店の内外を自動車型の店舗が移動する施設のほか、有機EL(エレクトロルミネッセンス)膜を多用してさまざまな疑似体験を味わえる百貨店、チューブ状の運河を使って移動する水上百貨店の3つ。
 一方、オンワード商事からも、子ども受けを意識したヒーロー風の制服、香りが出るユニホーム、水陸両用のスポーティーな制服で顧客のメンタルヘルスをサポートする案など、さまざまなアイデアが提示された。
 今後、それぞれの案をさらにブラッシュアップするなど検討を進め、8月までに最終案を固める予定だ。

『「機動戦士ガンダム」の巨大基地をつくる!』前田建設ファンタジー営業部 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【国際航業】ビギナーにも地理空間情報をわかりすく! ウェブサイト「MoGIST」オープン  国際航業は、地理空間情報技術の歴史や専門用語を紹介するウェブサイト「MoGIST(モジスト)」をオープンした=写真。2017年に創立70周年を迎える同社の記念事業の一環として開設した。小中学生のようなビギナーから専門家まで幅広い層が気軽に地理空間情報技術に触れることができる。  モジストは、300人の技術者が専門用語を解説する用語・索引のページや用語の説明の裏付けとなる文献の一覧、地理情報システムの社会に対する貢献と発展の歴史などを掲載… Read More
  • 【森ビル】考え込まれた構造やシステムに感嘆! 六本木ヒルズで初の外国人居住者向けツアー  森ビルは11月29日、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」として、東京都港区の六本木ヒルズで初めて外国人居住者向けツアーを開いた。ツアーでは同社社員が、通常非公開の防災センターや震災備蓄倉庫、屋上庭園などを英語で案内し、安全、環境、文化を大切にする街づくりを説明した。  同プロジェクトは、森ビルが街づくりの豊富なノウハウや街の魅力を子どもたちに伝えるとともに、次世代の都市を考える機会を提供するため、2007年から… Read More
  • 【東京メトロ】新橋駅「幻のホーム」を特別公開! 活用コンペの事前登録は12/22まで  東京地下鉄は11月28日、東京メトロ銀座線の新橋駅にある「幻のホーム」と呼ばれる、昭和初期の8カ月間だけ使用されていたホームを特別公開した。70年以上前に作られた右横書きの壁面タイルの駅名やアーチ型の柱がいまも当時のまま残されている=写真。同社では、幻のホームを活用するデザインコンペを実施中で、コンペ応募者の中から約80人がホームの様子を見学した。  幻のホームは1939年に、同社の前身である東京高速鉄道が建設した。同年9月に東京高速鉄… Read More
  • 【大林組】「スマート・ウォーター・シティ東京」を発表! 誌上構想で水都復活に挑む  大林組は、広報誌『季刊大林』56号の誌上構想・大林プロジェクトで、「スマート・ウォーター・シティ東京」建設構想を発表した。2020年東京五輪後の東京の姿として、かつて“東洋のヴェネチア”と称された水都・東京の復活に挑んでいる。  国際的な都市間競争の時代を迎え、経済力だけでなく、都市生活の質の向上や観光資源の観点からも都市の魅力を再考する必要が迫られているという認識の下、ただ単に水都・東京をよみがえらせるのではなく、水源不足、渇水、洪水… Read More
  • 【豪・ロックフォース社】テロや誘拐のリスクから企業守るサービス、日本進出  豪州のセキュリティー会社、ロックフォース社が日本の建設会社向けにサービス提供を始めた。同社は、テロや無差別襲撃、誘拐など海外特有のリスクについて、進出前に現地を調査して、その企業にリスクから社員を守るためのコンサルティングを行う。また現地に赴く社員に対しての自己防衛術も実技訓練する。写真は創業者のトロイ・ロッキャー氏。  日系建設会社が中東やアフリカなどに進出する時、現地のリスクへの対応に悩む企業も多い。日本のエンジニアリング会社が、イ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿