2012/07/18

誰よりも早く最前線へ!! 九州北部豪雨・現場ルポ

14日午前、国道57号を熊本県阿蘇市に向けて車を運転中、同市内全域に避難指示を告げるエリアメールが携帯電話に入った。消防車の放水を直接当てられたような豪雨に恐怖を感じながら、徐行運転を続け、熊本県建設業協会阿蘇支部を目指した。窓の外を見ると、山から大量に流れ出る水によって道路は川と化し、泥土や木を流出させている。同日早朝、支部の災害対策本部は、復旧作業に当たっている会員各社の作業員に対して活動の中止を告げた。
 写真は土砂が押し寄せた阿蘇自動車学校。

 「12日以降、作業員は最前線で徹夜の復旧活動を進めている。使命感を持ち、地域のために活動するがゆえに、判断力が鈍ることもある。家族の心労も推し量ることが難しい。2次災害だけは避けなければならない」と内田知行災害対策本部長(肥後建設社代表取締役)は中止命令の理由を説明する。
 九州北部豪雨は、22年前(1990年)の雨量をはるかに超え、広範囲にわたる甚大な被害をもたらした。濁流と化した川は民家を飲み込もうと土地を削り、阿蘇山の火山灰を含む大量の泥土が阿蘇市の中心を通る国道57号線に流れ込み、敷地内の施設を襲う寸前で止まっていた。流木も散在し、穏やかな日常生活が奪われた。
 内田本部長は、「治山工事や砂防工事を進めてきた場所では22年前ほどの被害はなかったと思う。ただ、工事が進まなかった多くの個所で、人命も失われる甚大な被害をもたらしてしまった」と苦渋に満ちた表情を浮かべる。崩壊したインフラを目前に進める人命救助は、地域の安全・安心のためにインフラ整備を進めてきた地域建設企業にとって、これ以上ない苦しみの中での戦いだった。
 市内の多くに流れ出た泥土を見ながら内田本部長は、「対策さえ実施すれば終わりではない。日々のインフラ管理がそれ以上に重要だと感じた」という。
熊本建設業協会阿蘇支部の災害対策本部
阿蘇市を含む阿蘇山周辺の地域では、長い時間をかけて砂防堰堤に火山灰が堆積する。今回のような豪雨が発生すれば、堆積した火山灰が一気に流出し、被害を拡大させるという。熊本建協は22年前の豪雨被害を教訓に、県に対して堆積した火山灰を撤去するための予算措置を要望したが、認められなかった。
 災害が発生すれば、自衛隊、警察、消防よりも早く最前線に立つのが建設企業だ。自治体も建設企業に頼っている。
 それにもかかわらず、地域建設業を取り巻く環境は厳しい。公共事業が大幅に削減され、多くの企業が資機材、人員を削減してきた。公共工事の入札も厳しい価格競争を強いられ、赤字覚悟の受注が続いている。若年入職者もわずかで、いわば衰退産業の一つと数えられてもおかしくない状況にある。大規模災害など、いざという時に人も機材もないという状況で本当に良いのか、考えるべき時にある。
 「中山間地域では建設業が基幹産業となっている。作業員を雇用し、地域内で資材を調達するなど、経済を循環させている。われわれは何も裕福な生活を送りたいわけではない。高齢者が一人で安心して生活できるような社会基盤整備を通じて、豊かな生活を送りたいだけだ」と内田本部長は吐露する。
 一方、要望ばかりではない。「われわれも反省する面は多い。工事一つひとつを丁寧に地域住民に説明し、理解を得ていく必要がある。仕事を通じて地域とつながっていくためにも、会員各社の意識改革が求められる」と前を向く。

『建設人ハンドブック2012年版-建築・土木界の時事解説』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【ルポ!】2013年の洪水調節回数は平均年の1・8倍 ダムが救った数兆円 大型の台風や低気圧により、記録的な大雨が列島を襲った2013年。全国各地で水害が発生したが、それは可能な限りの軽減が図られたものだった。要因の1つは、ダムの洪水調節機能がフル稼働した結果で、ダムの効果や必要性が再認識された年になったとも言える。仮にダムがなければ、下流に位置する市街地の大浸水などにより、全国で数兆円規模の被害が出ていたとみられている。写真は台風18号の時の日吉ダム。  ダムは洪水の一部を貯め込むことにより、下流河川… Read More
  • 「豪雨災害と闘え!」緊急活動ドキュメント 京都府南部地域豪雨 お盆休み中の14日未明、近畿地方を記録的な豪雨が襲った。中でも宇治市など京都府南部地域では、河川の氾濫や土砂崩れで道路が寸断されて集落が孤立。宇治市からの要請を受け、京都府が災害救助法の適用を決めるとともに、地元自治体と近畿地方整備局、京都府などが連携してスクラムを組み、緊急活動を行っている。  写真は打ち合わせする緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)。  道路の崩土は、京滋バイパス(BP)の宇治西~瀬田東インターチェンジ(IC… Read More
  • 【現地ルポ】専門誌記者が見た福島第一原発の「凍土遮水壁」【記者コメ付き】 経済産業省と鹿島は、東京電力福島第一原子力発電所で実施している凍土遮水壁実証試験事業を公開した=写真。公開されたのは、4号機建屋西側に設置された小規模凍土遮水壁。遮水効果や耐久性など凍土方式による事業効果を確認するため設けられた10m×10mの実証施設だ。45本の凍結管が埋め込まれた実証区画内の土を削るとうっすら霜が降り、しっかりと凍っていた。  写真は報道陣に公開された凍土遮水壁実証実験(16日、福島第一原子力発電所・代表撮影)。 … Read More
  • 【熊本地震】遠隔バックホウで不明者捜索を支援 四国地整派遣の富田組と白石建設工業  たび重なる大地震で大規模な斜面崩落が発生した熊本県南阿蘇村。いまも活発な余震活動が続く中、今後の降雨などでさらなる被害の拡大も懸念される。こうした状況下にあって、阿蘇大橋付近での行方不明者捜索支援のため、国土交通省四国地方整備局が派遣した遠隔操縦式バックホウを駆使して土砂撤去に取り組むのは富田組(香川県さぬき市)と白石建設工業(愛媛県新居浜市)だ。同局との災害協定に基づき、日ごろから災害時に備えて訓練してきた遠隔操作の高いスキルを… Read More
  • 【長野県北部地震】被災地レポート 「地域の町医者」地元建設業の心意気  11月22日に長野県北部を襲った「長野県神城断層地震」の発生から1週間以上が経過し、いま被災地では2次災害防止対策や復旧関係工事が進んでいる。今回の地震は、山岳地帯の地震リスクの大きさと、全国各地で防災・減災に取り組む必要性を改めて浮き彫りにした。 ◆地震発生翌日23日午前  長野県建設業協会によると、長野建協大北支部が発災後ただちに災害対策本部を設け、県などと連携して「生活道路の確保など可能な限り手を尽くしている」という。国土交通省… Read More

0 コメント :

コメントを投稿