2012/07/22

がれき処理、有毒ガスと感染症にはご注意を! 産業医科大の教授が警鐘

 東日本大震災の被災地で続いているがれきの処理。その処理に当たって産業医科大学医学部の谷口初美教授が、撤去作業に伴い感染症と有毒ガスが発生する恐れがあると、日本ペストコントロール協会(JPCA)の機関誌7月号で注意を喚起している。

 感染症としては、過去の廃棄物処分場での調査結果を踏まえ、レジオネラ属菌による呼吸器感染症のほかに創傷感染(破傷風)を挙げた。また、有機物や石こうボード、海水由来の硫酸イオンが含まれているがれきを扱う場合は、硫化水素ガスが発生する危険性があるとして、防毒マスクを着用するよう指摘している。
 感染症関係ではほかに食中毒を挙げた。谷口教授らの調査によると、津波によって海水をかぶった田の泥から食中毒の原因となる細菌ナグビブリオが検出された。これは通常、海水や河川の汽水域に生息しており、通常の田には生息していない。この結果について同教授は「田が海水をかぶり、その後の移動もなく放置状態となっていたと考えられることから、生息していた」との見方をしている。そのため、海水のにおいがする場所では海水由来のビブリオ属菌が生息している可能性があるとし、作業後や食前、調理前などには、手洗いを励行するなどの接触感染対策をするよう求めている。
 がれきの撤去処理では、硫化水素ガス発生の危険性を挙げた。硫化水素ガス発生が予想される業務は、労働安全衛生法に規定された「事業者が健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない業務」のうち、「ガスおよび酸素欠乏空気による健康障害を受ける業務」に該当するとし、刺激臭がするようながれき置き場に、無防備で近づくことは避けるべきと警告した上で、撤去作業の際には、内部にこもっていた有毒ガスが吹き出す危険性があるとしている。硫化水素ガスは濃度1000ppmで即死するという。

『そこが知りたい!感染症一刀両断!』 AmazonLink

Related Posts:

  • 「再利用できるものは絶対逃さない!」石巻地区のがれき処理開始/鹿島JVの佐々木正充所長に聞く 佐々木正充JV所長  宮城県は、震災で発生した災害廃棄物を県内4ブロックに分けて処理している。最大ブロックは、鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVが受注した石巻ブロック。約2000億円で災害廃棄物約685万t、津波堆積物約200万tという空前ともいえる量のがれきを処理する。  23日は現地で安全祈願祭が行われ、他の3ブロックに先駆けて動き出した。誰も経験したことがない業務をどうやって成功させる… Read More
  • 震災復興で銚子のサンマ3千尾/東洋建設らが佐原市で 千葉県香取市にある川の駅・道の駅「水の郷さわら」を運営するPFI佐原リバー(緒方一幸社長)と、同社に出資する東洋建設は22日、水の郷さわらで「佐原deさんま祭り」を開いた。東日本大震災からの復旧・復興を祈念したイベントで、参加者には宮城県の気仙沼港や千葉県の銚子港で水揚げされたサンマ約3000尾のほか、香取市産の果物などが無料でふるまわれた=写真。  開会式では緒方社長が、「こうしたイベントをきっかけに新たな絆ができたらいいと思う」とあいさつし… Read More
  • 7地区に分け方針/東部は高台移転推進/石巻市の復興計画素案  宮城県石巻市は、震災復興計画素案をまとめた。計画対象期間は2011年度から20年度までの10年間。中心市街地と総合支所エリアなど7地区ごとに整備方針をまとめており、「まちなか再生」など7項目の重点プロジェクトを推進するとしている。23日まで市民意見の聴取を行い、12月中の成案化を目指す。 地区別整備方針は旧市町と被害状況に応じて、▽東部市街地▽西部市街地▽牡鹿▽雄勝▽北上▽河北▽河南・桃生――の7エリアに分けて復興への考え方を示している。 … Read More
  • 伊東豊雄の「みんなの家1号」が完成/建築家の帰心の会が仙台でトークセッション 建築家に何ができるのか--。東日本大震災を契機に伊東豊雄氏ら日本を代表する5人で結成した帰心の会は10月25日、仙台市の産業見本市会館でトークセッション「東日本大震災から7カ月を過ぎて思うこと」を開いた=写真。当日は、帰心の会が今後展開しようとしている「みんなの家」の第1号が仙台市内に完成。内覧会も開かれた。  みんなの家の設計者は伊東氏。モダニズムに対峙するような軒と縁側のある家を造ったことがセッションで取り上げられ、伊東氏は「自分の中では悩… Read More
  • 福島第一原発1号機の建屋カバーが完成。施工は清水建設・日立GEニュークリア・エナジーJV 福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋カバーが完成した=写真。東京電力は放射性物質の飛散を抑制するため、6月28日に1号機カバーの本体設置工事に着手。10月14日に鉄骨の組み立て、壁・屋根パネルの取り付けが完了した。同28日には排気設備などの据え付けも終わり、原子力安全・保安院の確認を受けた。施工は清水建設と日立GEニュークリア・エナジーのJVが担当した。  建屋カバーは平面寸法約47m×約42mの長方形で、高さは約54m。外周に建てた4本の柱… Read More

0 コメント :

コメントを投稿