2012/07/25

誰でも手軽に3Dプレゼンができる! メガソフトの「オフィスデザイナー」

ソフトのイメージ
「年齢や実務経験に関係なく誰もが手軽に使えるソフトを目指している」と強調するのはメガソフト(大阪市)の井町良明社長。実務者向けの3次元プレゼンテーションソフト『3Dオフィスデザイナー』を、3年ぶりにバージョンアップした。

 販売価格で10万円を切る3次元ソフトの提供をウリにしている同社がオフィスデザイナーシリーズを市場投入したのは1999年。パッケージ形態の大量生産で低価格化を実現したことにより、設計事務所や建設会社など幅広いユーザーの支持を得てきた。2001年にはより実務者を意識してPROシリーズに移行。05年にPRO2、09年にPRO3をリリースした。
 最新版PRO4では「大きくモデルチェンジしたわけではないが、操作のストレスを解消する点に力を入れてきた」と説明する。ユーザーの中には初期のPROシリーズを使っているケースも多い。あえて継続性を重んじることで新たなバージョンアップにも無理なく対応できるように配慮している。
 今回のバージョンアップの背景にあったのは「提案の多様化」だった。データベースとして図面を管理する要求は高まりつつあり、平面図をブラウザーで管理できる新機能「Flomage」(秋発売予定)の体験版も盛り込んだ。「これは当社のサーバーに平面図をアップロードし、自由に閲覧できる」仕掛けになる。
 ユーザーのプレゼン手法も多様化しており、スマートモバイルを使って提案するケースも急増している。11年9月には図面をインターネットから専用サーバーに蓄積し、モバイル端末から自由に閲覧できるクラウドサービス「3Dプレイス」をスタートさせ、場所や時間を選ばずに顧客とインターネット上で打ち合わせできる環境を整備。3次元テレビにも対応し、多彩なウォークスルー機能によってリアルタイムに図面の確認もできるようにした。
 PRO4では、新たな試みとして空調配管の作図機能を盛り込んだ。これによってダクト工事の説明に加え、従来では表現しにくかったブレース補強材への対応も可能になる。井町社長は「実は設備工事会社とともに、ビル管理業務にも、将来的にソフトを使ってもらいたい」と考えている。データベースやクラウドの新機能を活用すれば、複数の建物を管理するソフトとしても十分に機能する公算があるからだ。
 オフィス家具メーカーなどは商品を3Dデータ形式で提供する動きが拡大しており、レイアウト変更にはデスクや棚なども含めた作図も可能になる。「維持管理での活用は、わが社にとって新領域のアプローチとして大きな期待を寄せている」

『3DオフィスデザイナーLM』 AmazonLink

Related Posts:

  • 25日から有明TFTで「Archi Future2012」が開幕 「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を前提としたイベントではない」とは、10月25日に東京・有明のTFTホールで開催される『ArchiFuture2012』の実行委員長を務める松家克アークス建築研究所代表。有効な生産手法として注目されているBIMも、根底にはコンピュテーションの活用が原動力になっている。その活用の幅は「設計者や施工者にとどまらず、発注者にも広がり始めている」と説明する。 ArchiFutureは今回で5回目… Read More
  • 日揮とベントレーが共同開発! プラント基礎設計をBIMで最適化 日揮とベントレーのstaad.foundationとの関係図 エンジニアリング大手の日揮と、CADベンダー大手のベントレー・システムズが、プラント基礎設計の共同開発を行った。ベントレーの鋼構造基礎設計ソフト「staad.foundation」に、日揮が保有していた自社開発システムの要素を取り入れ、プラント基礎設計に最適化されたシステムとして8月に昇華させた。  プラントなどの設計では、プラントに使用する各種機器やパイプなどのデータベース(… Read More
  • 新日鉄住金エンジが最終審査に進出! BentreySystemsの世界ユーザー表彰 羽田再拡張事業 米国のCADベンダーであるベントレー・システムズは、インフラの設計などで優れた取り組みを行った世界中のユーザーを表彰する「2012 Be Inspired Awards」(ビー・インスパイアード・アワーズ)のファイナリストと、特別賞の受賞者を発表した。日本のユーザーでは、新日鉄住金エンジニアリングの羽田再拡張事業が洋上エンジニアリング部門でファイナリストに選ばれたほか、日立GEニュークリア・エナジーの統合プラント建設システム… Read More
  • 複数のIFCファイルを統合できるBIMツール aunの"Innovation Hub" 意匠、設備など複数のBIMモデルを統合できる エイ・ユーエヌ(本社・東京都新宿区)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が普及する中、プロジェクト関係者間で共有する複数の標準フォーマット「IFC」を統合するコミュニケーションツールの発売に乗り出す。『aun Innovation Hub』と題したツールは、複数のIFCファイルを統合し、1つのファイルとして書き出す。簡易な操作で見たい部分をビューイングできる仕掛けや、… Read More
  • iPadでプレゼン! 福井コンピュータが「アーキトレンドZ8」を18日に発売 ARCHITREND Z Ver.8の発表会 福井コンピュータアーキテクト(本社・福井県坂井市、宮越進一社長)は12日、東京都中央区のホテルモントレ銀座で、3次元建築設計システム『ARCHITREND Z Ver.8(アーキトレンド ゼット バージョン8)』の発表会を開いた=写真。消費増税に伴う住宅の駆け込み需要に備え、差別化策としてユーザーに提案できるように、iPad(アイパッド)を使ったプレゼン機能を始め「かつてないほど多方面にわたり機… Read More

0 コメント :

コメントを投稿