2012/07/09

岩国市庁舎など3作品を選出 中国地区の公共建築賞

岩国市庁舎
 公共建築協会が主催する第13回公共建築賞の優秀賞に中国地区から3作品が選ばれた。
 選ばれたのは、岩国市庁舎、三原市芸術文化センター、岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ)。

 5月末に広島市内で開かれた伝達式では事業者・設計者・施工者らに対し、表彰状が贈られた。
 3作品の概要は次のとおり(①施主②設計者③施工者)。
 ▽岩国市庁舎(山口県岩国市今津町1-14-51)=①岩国市②佐藤総合計画③戸田建設。
三原市芸術文化センター
 ▽三原市芸術文化センター(広島県三原市宮浦2-1-1)=①三原市②槇総合計画事務所③熊谷組・セイム・山陽建設JV。
きらめきプラザ
 ▽岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館・きらめきプラザ(岡山市北区南方2-13-1)=①岡山県②③竹中工務店。

『アーキテクチャとクラウド―情報による空間の変容』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【日本構造家倶楽部】第11回日本構造デザイン賞の募集! 応募締切は5/31  日本構造家倶楽部(播繁会長)は、第11回日本構造デザイン賞の募集を開始した。独自性のある技術で構造設計した構造家や社会・文化的に価値のある活動に取り組む構造家などを対象に、日本構造デザイン賞ほか各賞を授与する。自薦、他薦は問わない。 写真は第10回日本構造デザイン賞を受賞した柴田育秀氏の「Ribbon Chapel」(写真提供:Arup / cNacasa & Partners Inc)  選考委員長は構造家の斎藤公男氏、選考… Read More
  • 【改修保存】築58年・登録有形文化財の本館改修! 前川國男設計の弘前市庁舎  世界的な建築家・前川國男が手掛けた青森県弘前市庁舎の改修工事が行われる。市は4月27日、市庁舎改修工事(建築)の一般競争入札を公告した。参加形態は3社JV。参加申請書は12日まで受け付ける。31日に入札する。画像は外観イメージ。  前川が設計した本館(施工=清水建設)は、弘前市の市制70周年を記念して1958年に建てられた。鉄筋コンクリート打ち出しの柱とレンガブロック積みの外壁の重厚感あふれる近代建築で、15年度には国の登録有形文化財に… Read More
  • 【埼玉設監協】卒業設計コン 最優秀は高橋杏奈さん(工学院大)の「坂出人工土地再生計画」  埼玉建築設計監理協会(栞子喬会長)は、「第16回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞に工学院大建築学部建築デザイン学科の高橋杏奈さんの作品「坂出人工土地再生計画」=写真=を選定した。今回は31人(11大学)が参加した。  高橋さんは、人工地盤を用いた建築の再生をテーマに設定した。具体的には「集合住宅、商店、公共施設、さまざまな要素が集まった小さなまちが、これからコンパクトシティーになっていくであろう坂出市に必要な形。目に見える… Read More
  • 【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会  東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。  審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出… Read More
  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『竹林寺納骨堂』の堀部安嗣さん  「強いテーマ性を持った建築はナンセンスだ」。『竹林寺納骨堂』(高知市)で学会賞作品部門を受賞した建築家の堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所)は、自らの設計姿勢をこう表現する。 重視するのは「無力さの上に立った創造」だ。これまでにない素晴らしい建築をつくりたいという建築家としての欲望には理解を示しつつも、成熟社会では「既にあるものをさらに成熟させる役割も非常に重要だ」と強調する。  その上で、「これまで建築家は課題をどう解決し、世界を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿