2012/07/08

建築会館(東京都港区)の名物喫茶店「アゴラ」が9日に閉店

店長の吉阪氏とおくさま
 「わたしはお客さまにコーヒーをお入れしていただけなのですが、建築家・吉阪隆正の息子ということで、『ここに来てあなたに会えてうれしかった』と言ってくださる方がたくさんおられた。丸10年間、言葉では言い表せない財産をいただきました。女房ともども感謝の気持ちでいっぱいです」

 日本建築学会がある東京・芝の建築会館1階に20年ほど続く喫茶「ティー・ラウンジ アゴラ」。厳しい経済情勢から7月9日で閉店することになった。そのマスターがホテル勤務の経験を持つ吉阪正邦さん。父親の隆正氏は、大学セミナー・ハウスやアテネフランセなどの作品を残し、早大教授、建築学会長を務めた。
 2002年、オープン10年の節目で営業の継続が検討されていた時、学会にケータリングしていたホテル勤務の正邦さんに声が掛かった。「1カ月くらい研修的な格好で、運営やレイアウトなどを考えながらスタートしました」
 その後、本格的な営業に入って奥さんの輝子さんが加わった。それ以来、二人三脚で店を切り盛りしてきた。
 輝子さんは「初めて働いたので、お客さまとのコミュニケーションの取り方が分かりませんでした。とにかくにこにこしてお客さまの方を見ていると、主人がこわい顔をしてにらんでいるんです」と笑う。
 正邦さんは、顔立ちが父親にとてもよく似ていて、明るい性格なので「ファン」も多く、閉店を惜しむ声も聞かれる。秋口には書店としてリニューアルオープンすることが決まっている。

『スケッチで学ぶ名ディテール―遠藤勝勧が実測した有名建築の「寸法」』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【金沢アート情報】“旬”の建築イベントが目白押し!  金沢市の市民芸術村で、15日から「谷口吉郎・谷口吉生展」が始った。同市内ではこのほかにも1日から金沢21世紀美術館で約80人の建築家の作品を紹介し、戦後日本建築を振り返る「ジャパンアーキテクツ1945-2010」や「3・11以後の建築」と題して25組の建築家の取り組みを紹介する建築展などが開かれるなど、建築イベントがめじろ押し。来年3月に北陸新幹線開業を控え、武家屋敷などの古い街並みとともに明治以降の近代建築や新しい美術館、図書館などの公共… Read More
  • 【妹島和世】21日に福岡県美しいまちづくり建築賞で特別講演 妹島和世氏(photo:Rama) 福岡県と福岡県建築住宅センターは3月21日、福岡市中央区大名の西鉄グランドホテルで、福岡県美しいまちづくり建築賞特別講演・受賞作品発表会を開く。時間は午後2時から。建築CPD(継続教育)制度認定プログラムとなる。 特別講演では、建築家の妹島和世氏が「環境と建築」と題して講演する。 作品発表会では、第26回大賞を受賞した「Obi house」(住宅の部)の西岡梨夏氏(ソルト建築設計事務所)と「筑紫保育園分… Read More
  • 【建築】地域に根ざした作品そろう 第34回東北建築賞 こども園ひがしどおり 日本建築学会東北支部は10日、2013年度(第34回)東北建築賞の受賞作品を発表した。作品賞は一般建築物部門の「紅梅荘改築整備事業」「こども園ひがしどおり」「まちの工房まどか」と小規模建築物部門の「八乙女のΔ(デルタ)住宅」と「地形舞台-中山間過疎地域に寄り添う集落づくり拠点」「くぼみの家」の6作品。特別賞には「花壇の立体長屋」と「えぽか(本宮市民元気いきいき応援プラザ)」の2作品が選ばれた。6月21日に福島県郡山市… Read More
  • 【愛知】端麗で高度な造形 「はだか祭り」の国府宮儺追殿が竣工祭  「国府宮はだか祭」の神事を執り行う儺追(なおい)殿の建て替え=写真=が完成し、25日に大野紀明愛知県稲沢市長ら来賓、工事関係者約40人が参席して竣工祭を開いた。完成した建物は、伝統木造構法による新築建物としては国内最大級。真反り(総反り)・捻れ軒・茅負(かやおい)反り出しという端麗で高度な造形を最先端の木造技術を駆使して創出した。  また施工面では、加工製作と仮組みによる精度管理を3工場で分担、翌年の祭事までの約11カ月の超短工期で完成… Read More
  • 【京都】嵐山に高級宿泊施設 森トラストが竹中の設計施工で着工  森トラストが京都・嵯峨天龍寺に建設する高級宿泊施設「(仮称)京都嵐山計画」の地鎮祭が15日、現地で開かれた。世界遺産の天龍寺に隣接し、敷地前面を流れる保津川越しに国の史跡名勝「嵐山」を臨む歴史的景勝地に、明治期の建造物を残しながら、絶景を楽しめる約40室の宿泊棟を新設する。レストラン、宴会場のほか露天風呂も併設するなど、京都ならではの和テイストを取り入れつつ、ラグジュアリーホテルの快適性を備える施設として、2015年1月上旬の完成、同春… Read More

0 コメント :

コメントを投稿