2012/07/27

8月1日から「中部建築賞」の作品募集 新居千秋氏ら2段階で審査

昨年の一般部門入賞作品「むさしの幼稚園」
中部9県の建築関連団体で構成する中部建築賞協議会は、第44回「中部建築賞」の募集要項を発表した。8月1日から同31日まで応募作品の申し込みを受け付ける。2段階審査を経て、12月上旬に受賞作品を発表する。作品の応募条件は、2012年3月31日までに中部圏(愛知、三重、岐阜、静岡、福井、石川、富山、長野、滋賀の9県)で新築、改修、修復した建築物など。

受賞対象となるのは建築主・設計者・施工者の3者で、一般と住宅の2部門に分けて募集する。中部圏域の地域社会の発展に寄与し、『持続可能な社会』を目指す時代要請に応えた建築作品の中から、入賞と入選作を各部門10点ほど選ぶ。
特別の評価を得た作品には特別賞を与える。
応募方法は、申込書に必要事項を明記し、添付図書と応募料(一般部門3万8000円、住宅部門1万5000円)を合わせて、各県の協議会加盟団体を通じて申し込む。
協議会(〒460-0008 名古屋市中区栄4-3-26、東海建築文化センター内、電話052-262-0838)でも受け付ける。募集要綱は、協議会ホームページ(http://www.tkbc.jp/)からダウンロードできる。
審査員を務める8人は次のとおり(敬称略)。
▽新居千秋(建築家)▽井澤知旦(名古屋学院大経済学部教授)▽川口亜稀子(建築家)▽貴志雅樹(富山大芸術文化学部教授)▽熊澤栄二(石川工業高等専門学校准教授)▽菅原洋一(三重大大学院工学研究科教授)▽清峰芳(建築家)▽冨田真知子(建築家)。

『20代で身につけたい プロ建築家になる勉強法』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】大分県立美術館が起工 設計=坂茂建築設計 完成予想 大分県政発展の新たな礎となる大分県立美術館建設工事の起工式が12日、大分市寿町の建設地で開かれた。設計・監理は坂茂建築設計、施工は鹿島・梅林建設JVなどが担当、2014年10月末の完成、15年春の開館を目指す。 地鎮の儀では、苅初(かりぞめ)を広瀬勝貞大分県知事、鍬(くわ)入れを近藤和義大分県議会議長、鋤(すき)入れを坂茂・坂茂建築設計代表が行ったのに続き、鹿島の岡崎準専務執行役員技師長が筒井司所長を介添えに杭を打ち込み、工事期間… Read More
  • 【景観】川崎市から初の整備機構指定 神奈川士会が活動強化 プレーメン通り 神奈川県建築士会(花方威之会長)は、良好な景観形成に向けた活動を強化する。2月25日には川崎市から市初の景観整備機構に指定されており、5月29日に開く通常総会で新たな委員会の設置を決めるなど、体制強化も図る。特に川崎支部では重要建造物の調査に着手し、情報提供や相談、調査研究、普及啓発、人材育成など本格的な活動へと広げていく考えだ。  神奈川士会はかねてから、歴史的建造物の調査・助言・支援、まちづくり活動への助成など景観まち… Read More
  • 【大規模木造】ミサワホームのFWS構法 複合パネルで10mスパン実現 木質接着複合パネルの組み合わせで、大規模木造建築を実現するミサワホームのFWS(フューチャー・ウッド・システム)構法。初適用するミサワホーム静岡の新社屋ビルでは2方向ラーメン構造により、長さ10mのロングスパンを計画した。開発に携わったミサワホーム総合技術研究所の松下克也大規模木造研究プロジェクトリーダーは「柱や梁の内部を中空にできる構法の利点が、コストダウンと工期短縮の大きな効果を生む」と明かす。 ◇2009年から開発  FWS… Read More
  • 【学会賞】建築学会 作品賞に今回は「該当なし」 日本建築学会(和田章会長)は学会大賞、学会賞など2013年各賞の表彰業績と受賞者を発表した。秋山宏氏(東大名誉教授)、仙田満氏(東工大名誉教授・環境デザイン研究所会長)、原広司氏(東大名誉教授・原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)を選んだが、学会賞3部門のうち「作品」は該当なしという結果になった。 現地審査を踏まえて「アオーレ長岡」「宇土市立宇土小学校」「コマツナギテラス」「ホキ美術館」の4作品を候補作品として議論。アオーレ長岡と宇土市立宇土… Read More
  • 【季刊誌】竹中工務店の『approach』 200号記念で展覧会開催中! 竹中工務店は5月15日まで、同社季刊誌『approach』の200号発刊を記念した展覧会「approach200 1964-2012」を大阪市中央区の大阪本店1階ロビーで開催している=写真。 同展では、創刊号から200号までの『approach』誌と関連書籍、著名人からのメッセージパネルやインタビュー映像などにより、半世紀にわたる編集・発刊の全貌や果たしてきた役割などを紹介している。 同誌は1964年4月に創刊。「建築は人の暮らしや歴史、文化… Read More

0 コメント :

コメントを投稿