2012/07/08

遊休地に簡易店舗を手軽に開店! 乃村工藝社が独自のコンテナ建築

 乃村工藝社は、物流コンテナ規格サイズの建築物を活用し、遊休地の活用を促進するソリューションサービスを始めた。積み木感覚で企画・設計ができ、カフェやイベントショップ、インフォメーションセンターなどさまざまな用途で独自色のある展開が可能となる。設置・撤去がしやすく、建築基準法にも適合している。

 遊休地活用のソリューションサービス「マチハコ」は、海外生産の規格品で構成するセミオーダーのコンテナ式建築を活用し、事業展開を計画する企業、自治体と、遊休地活用策を考える不動産オーナーのニーズをマッチングする。
 モジュールの組み方や外装デザイン、サービス内容を自由に組み合わせることで、独自性のある施設開発が可能になる。従来の物流用コンテナと異なり、建築基準法に適合しているため安全性も高い。

『コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【戸田建設】“とことん”な設計部員たちの文化祭「トコトントダ」 2/16-21@マーチエキュート神田万世橋  戸田建設の建築設計統轄部は16日から21日までの6日間、東京都千代田区にあるマーチエキュート神田万世橋のイベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開く。「トコトントダ」をテーマに、とことん建築の力を信じ、とことん建築を考え抜き、一丸となって良い建築を社会につくり出そうとする同社設計部員の姿勢を示す。入場は無料。  設計文化祭では、パネルや模型、スケッチなど近年に竣工した設計施工作品を中心に展示するほか、300人を超える設計… Read More
  • 【古郡建設】熊谷工高生が情報化施工を学ぶ 葛和田堤防強化工事現場見学会  古郡建設(埼玉県深谷市)は担い手育成の一環として、熊谷工業高校土木科の学生を招き、現場見学会を開いた。埼玉測機社とイマギイレが協力した。現場は同社が施工する国土交通省利根川上流河川事務所発注の「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市)で、生徒ら40人は現場で実際に使用する最新技術を体験した。  当日は現場担当者らが表土剥ぎから張芝までの進め方などの工事内容や使用する建設機械、現場監督の1日の仕事の流れを説明した。トータルステーションやブルト… Read More
  • 【日本キャタピラー】ちびっこ建機フェア 3月29、30日開催! 申し込みははがきで、2/19消印有効  日本キャタピラーは、子ども向けイベント「春休み・ちびっこ建機フェア2016」を3月29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで開く。  イベントは子どもたちに建設機械を触れてもらうことを目的に、例年夏に開き好評を博している。 今回で29回目となるフェアは、初の春季開催となる。子ども連れの家族を各日160人招待する。応募方法は官製はがきに必要事項を記入の上、下記あて先へ。締め切りは2月19日(金)で当日消印有効。 ※はがきの書き… Read More
  • 【日本工学院】2年生が設計施工! 耐力壁を実験 ヤマダ・S×Lとの連携プロジェクト  日本工学院専門学校(東京都大田区)と同校八王子専門学校(同八王子市)は、ヤマダ・エスバイエルホーム(本社・大阪市、長野純一社長)と実施している産学連携事業「森よみがえるプロジェクト」の一環として、9日に同社つくば工場(茨城県つくば市)内で実物大の木造耐力壁実験を行った。  実験に参加したのは建築学科2年と建築設計科2年の計10人。耐力壁(長さ3.6m×高さ3.0m)を2体、学生自身が設計し、釘や金物をいっさい使わずに組み立て、水平荷重を… Read More
  • 【大豊建設】工事現場に彩りと親しみを 女性社員のアイデア光る「DEAR Project」  大豊建設は、女性社員が中心となって進める新プロジェクト「DEAR Project」を開始した。現場の改善活動や周辺環境への配慮に女性の「気づき」を取り入れ、現場周辺地域の安全確保や安心感を与える環境づくりを進める。第1弾となる「DEAR Kabukicho」では、多くの人が行き交う繁華街という場所柄を考慮して、仮囲いのデザインや現場周辺の清掃などの取り組みを実施した。  プロジェクトは、DEARに「現場周辺地域に対して親愛をもって工事… Read More

0 コメント :

コメントを投稿