2012/07/17

復興祈って、上野で「東北の稲穂」を田植え

田植えをする地元上野の小学生ら
 9月下旬から約1カ月、東京都内の6公園をメーン会場に第29回全国都市緑化フェアTOKYOが開催される。その会場づくりを兼ねたプレイベントが7月8日、上野恩賜公園(台東区)であり、企画展示「東北『農』の庭」で展示する稲穂の一部となる田植えを地元の小学生が行った。
 「東北『農』の庭」は、東北の稲や野菜、果樹で構成する、東北の復興を祈る大規模なガーデン。先進の垂直緑化技術が可能とする造形美と多彩な表情を見せる野菜によるデザインが、従来の花壇にはない力強さ、美しさで東北の玄関口・上野を演出するとしている。
 この日は、子どもたちが歓声を上げながら田植えに挑んだほか、黄金色に実る秋の豊作を願い、福島県喜多方市に伝わる県指定の重要無形民俗文化財・田植え歌「早乙女踊」も披露された。

『大震災後の社会学』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【坂茂】プリツカー受賞後、初の設計 相馬市に「LVMH子どもアート・メゾン」 震災で傷ついた子どもの心理的なケア活動を行うための活動拠点となる福島県相馬市の「LVMH子どもアート・メゾン」が2日、関係者待望のグランドオープンを迎えた。世界的な高級ブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・グループが建設資金を提供。同社とつながりの深い建築家の坂茂氏がボランティアで設計を担当し、地元の草野建設が施工した。 外観その2 震災を体験した子どもたちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策の拠点となる子どもアート・… Read More
  • 【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 震災は首都圏と太平洋沿岸各都市を結ぶJR常磐線にも深刻な打撃を与えた。特に被害が甚大だった宮城・福島県境の駒ヶ嶺駅~浜吉田駅間では、住民が通勤・通学のために日々利用していた3駅舎が流失、線路は壊滅的な被害を受け、現在も運休が続いている。早期復旧に向け、福島県新地町と宮城県山元町では内陸側への移設工事が復興まちづくりと一体となって進められている。2017年春の運行再開を目標に、地域住民や環境にも配慮しながら、トンネルや高架橋の新設工事など… Read More
  • 【復興特別版】3月21日、ついに「まちびらき」! コンパクト市街地で再生する女川町 宮城県女川町の中心部エリアが本格復興に向けて大きく踏みだす。同町は2015年3月21日、新たな「にぎわい拠点」を形成する女川駅周辺の「まちびらき」を実施。これに合わせて東日本旅客鉄道(JR東日本)ではJR石巻線全線で運転を再開する。翌22日には同駅の新駅舎との合築施設「女川温泉ゆぽっぽ」もオープンする。これを皮切りに「まちなか再生」を一気に加速させ、同年秋にまちのシンボル軸となるプロムナードと、その沿道でのテナント型商業施設、16年秋には(… Read More
  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More
  • 【復興特別版】3月14日から仙台市で国連防災世界会議 主なイベントをご紹介 仙台市で3月14日から5日間にわたって開催される第3回国連防災世界会議まで2カ月となった。国際連合に加盟する193の国と地域から5000人以上が参加し、グローバルな防災戦略を議論する。ホストシティーの同市は、1978年の宮城県沖地震以降、市民と協働しながら築いてきた防災まちづくりと、東日本大震災の教訓を踏まえた世界トップレベルの防災先進都市として、復興への取り組みを世界に発信していく考えだ。写真は会議の主会場となる仙台国際センター。  会議… Read More

0 コメント :

コメントを投稿