2012/07/11

山本理顕設計工場に決まる 横浜市立大の新付属校舎設計提案競技

自然エネルギーも積極利用する提案
 横浜市建築局は、横浜市立大学金沢八景キャンパス再整備に伴う、新付属校舎(仮称)新築工事設計業務委託の公募型プロポーザルを実施した結果、受託候補者を山本理顕設計工場に特定した。月内に契約する。同社の提案は、学生の姿や活動そのものが大学のシンボルとなる「student office」のコンセプトや機能配置が高く評価された。プロポーザルでは、提案書を提出した17者のうち、5者が1次審査を通過した。次点は湯澤建築設計研究所だった。

◇「シンプルで透明感」を評価

 山本理顕設計工場は、「student office」など3つの空間構成の組み合わせによる新たな教育空間創出をコンセプトに、学生の動きそのものがシンボルとなるファサードの採用によって、シンプルで透明感のある建築デザインを提案した。
 配置計画では、新付属校舎は可能な限り北側に寄せ、隣接する交流プラザとの間に豊かな既存樹木を利用した「森の広場」を設置。広場から学生の活動が見えるよう新付属校舎を配置することで、コンセプトを実現する。
 構造、設備面では、構造体へのPCと鉄骨採用による工事騒音の低減、太陽光を始めとする自然エネルギーの積極的利用などを提案している。
 業務概要は、新付属校舎新築の基本・実施設計。老朽化しているS造2階建て延べ1319㎡の既存付属校舎を建て替える。建て替え後の規模はRC造4階建て延べ約3900㎡を想定している。
 設計期間は基本が13年3月22日まで、実施が同4月初旬から同12月末までを予定している。
 14年度の着工、15年度の完成を目指す。建設地は金沢区瀬戸22-2。
 プロポーザルの1次審査通過者(受託候補者、次点除く)はワークステーション、金子設計、飯田善彦建築工房だった。

『コンペに勝つ!』 山本理顕 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】第1回吉田桂二賞 神家昭雄氏の「カイヅカイブキのある家」が受賞 木造建築の保存活動などに取り組む建築家の吉田桂二氏が創設した「吉田桂二賞」の第1回授与式が4日、東京都千代田区の学士会館で開かれた。全国から38点の応募があり、このうち岡山県内の木造住宅「カイヅカイブキのある家」が受賞作品に選定され、設計を担当した神家昭雄氏(神家昭雄建築研究所)に表彰状と記念品が手渡された=写真。  審査員代表の内田祥哉東大名誉教授は「和風を感じさせながら気軽な現代生活もできる建築」として高く評価したほか、吉田氏も「社会性… Read More
  • 【PM/CM】PMで自治体の技術系職員不足は解消できるか! 足立区の実例 工事費の高騰と技術者不足が深刻化する状況にあって、官民問わず建築工事におけるプロジェクト・マネジメント(PM)、コンストラクション・マネジメント(CM)の重要性は高まっている。こうした中、東京都足立区が初めて単独業務として採用し、PM業務を本格的に進めた加平小学校・本木小学校の建て替え事業が完了し、4月に開校を迎えた。実例から見えてきた公共建築工事においてPMに期待される役割、可能性について、同事業でPM会社を務めた山下ピー・エム・コンサル… Read More
  • 【北海道開発局初!】参加要件に女性技術者配置 札幌開建改修工事で試行 北海道開発局は、女性技術者の登用を促すためのモデル工事を営繕部発注の札幌開発建設部改修14建築その他工事で試行することとし、10日付で一般競争入札を公告した。開発局が女性技術者の配置を参加要件に求めるのは初となる。  配置予定技術者に女性の主任技術者か監理技術者を求め、配置できない場合は、女性担当技術者を工期日数の半分以上従事させることとした。働くために必要な施設や設備は、設計変更で費用を計上する。 施工体制確認型総合評価・施工能力評価II… Read More
  • 【建築】画家の流麻二果さん 十二単のアートワークが彩る麻布図書館 改築中だった東京都港区立麻布図書館が7月1日にオープンし、1階エントランスから最上階の5階まで、画家の流麻二果(ながれ・まにか)さんの絵画などを配置したアートワークが注目を集めている。  色彩監修も務めた流さんによると、季節を表していた十二単(じゅうにひとえ)の色目を参考に各階の作品と色彩を表現したという。1階が四季の重なりの色、2階から各階ごとに春夏秋冬の色を配した。絵画は街に由来する麻布(あさぬの)のキャンバスへの油彩。 アートワークデ… Read More
  • 【建築】建物がない「図書館」とは 佐藤総合が大阪の公園で実験   佐藤総合計画関西事務所の有志が、設計者の立場から図書館のあり方を考える実験に取り組んでいる。少子高齢化といった社会情勢の変化やIT化などを受け、図書館に求められるニーズが大きく変化している中、本と机だけで構成された器のない図書館というユニークな試み。そこから見えてきたものとは--。  「図書館って、そもそも何だろう」。きっかけは、関西事務所副所長・井下仁史氏が今夏発刊予定の図書館の設計業務に関する専門書に原稿執筆を依頼され、抱… Read More

0 コメント :

コメントを投稿