2012/07/26

DMM.comが北陸にメガソーラー建設

メガソーラーを設置する倉庫
デジタルコンテンツ配信、DVDの販売・レンタル事業などを展開するDMM.com(東京都渋谷区)は、石川県加賀市で最大出力約1・5メガワットのメガソーラー建設に着手した。北陸地方の電力需要に対応するのが狙いで、約3億5000万円を投じ、約6年間で回収する計画だ。あわせて国内外12メーカーのソーラーパネルを比較実験する施設も建設する。


ソーラーパネルは、同社関連会社の物流倉庫の屋根部分に設置する。屋根がパネルの設置に適した形状のため、設置費用を抑制でき、早期の回収を見込んでいるという。10月から北陸電力への売電を開始する予定だ。同社は東日本大震災の発生以降、個人顧客向けにソーラーパネルを提供するサービスや、法人・地方公共団体向けサービスを展開してきた。
 設置するソーラーパネルの製造元はグリッド(東京都港区)、施工は横浜環境デザイン(横浜市)が担当する。

『地産地消のエネルギー革命』 (PHP新書) AmazonLink

Related Posts:

  • 【叙勲】マンホール浮上抑制技術を発明考案した一場駿氏が黄綬褒章を受章 シーエスエンジニアズの一場駿会長=写真=が、2015年春の褒章(文部科学省関係)で黄綬褒章を受章した。液状化によるマンホール浮上抑制技術の発明考案などの功績が評価されたもので、15日に東京都千代田区の如水会館で伝達式が行われる。  一場氏は04年に発生した中越地震でマンホール浮上が多発し、支援活動などに支障を与えたことなどを問題視し、浮力に対し重量で対抗するシンプルな原理の「ハットリング工法」を考案。 東日本大震災時、東北・浦安地方に敷設済… Read More
  • 【LIXIL】家の中でも事故のない暮らしを! 小学5、6年生対象の安全教材を無償配布 LIXILは、小学5、6年生を対象とした教材「安全教育授業プログラム-家の中の安全を考えよう」を製作した。学校教員や教育機関関係者を対象に、無償で配布する。  この教材は、事故のない安全な暮らしを送ってもらおうと、特殊能力で危険を予知できる主人公と一緒に、家の中の事故を未然に防ぐ方法を考える内容のDVDや、自宅の危険を見つける発展課題型のワークシートなどを取りそろえている。教師のための指導手引きや、スライド資料もセットになっている。 申し込… Read More
  • 【ワークショップ】メキシコ・パンアメリカン大で「2030年の都市づくりと家づくり」テーマに JMS 社会人向けのモノづくり活動の拠点FUTURE HOUSE Lab.を運営するJMS(東京都千代田区、富岡克朗代表取締役)は、メキシコ・アグアスカリエンテス州のパンアメリカン大学で6月17日から7月17日にかけて「モノづくりワークショップ」を開く。写真は2014年のワークショップ。  「2030年の都市づくりと家づくりを考え実践する」をテーマに設定し、同大の学生と建築土木技術を生かした未来の都市計画についての講義・実習・グループワークを実… Read More
  • 【水中切断ロボ】桟橋基礎の溶断を無人化可能に! 新潟潜水興業が開発 新潟潜水興業(本社・新潟市、高橋和彦社長)は、遠隔操作式の水中切断ロボットを開発した=写真。桟橋の基礎部分となる鋼管杭などの溶断を無人化することで、可燃性ガスの小爆発による事故を未然に防止する。また、安全性だけでなく、経済性も優れており、港湾構造物の老朽化対策への寄与が期待される。同社ではこの先進技術に対する特許を申請中。将来的にはNETIS(新技術情報提供システム)などへの登録を目指す方針だ。  桟橋撤去工事に伴う鋼管杭の切断は、潜水士… Read More
  • 【鹿島】わくわく学ぼう! 子ども向けホームページ「カジマキッズアカデミー」 鹿島は、土木・建築の基礎知識や身近な生物を楽しみながら学べる、子ども向けホームページ(HP)「カジマキッズアカデミー」=写真=を公開した。将来を担う子どもたちに建設業の果たす役割や魅力を伝え、興味を高めるのが狙いで、「土木と建築ってなに?」「探検しよう!いきものにぎわうまち」の2つで構成し、子ども心をくすぐる内容となっている。  「土木と建築ってなに?」では、土木・建築の基礎知識をスライドショー形式や一問一答形式で学べるコーナーに加え、夏休… Read More

0 コメント :

コメントを投稿