2016/02/19

【記者座談会】清水建設、前田建設の社長交代 東京五輪以降の中長期戦略が鍵に


A 清水建設と前田建設が相次いで社長交代を発表した。
D ともに取締役専務執行役員からの昇格で、清水建設は名古屋支店長の井上和幸氏、前田建設は創業家出身で営業管掌の前田操治氏だ。

C 両社とも現社長は代表権を持つ会長に就く予定。会長が業界・団体活動などを担当し、社長は社業に専念できる体制になる。
D 社員の中には今回の社長交代に驚きを感じた人も少なからずいたようだ。中には「今振り返れば『そういうことだったのか』と思える動きがあった」と納得気味に話す社員もいた。
B 昔のように副社長から社長へと順当に階段を上がっていく時代ではない。下馬評はともかくとして、現社長がその時点で最もふさわしいと判断した人材に社長の座を譲る。これはどの企業でも同じだろう。問題はタイミングだ。
C 各社とも、東京五輪以降の市場を見据えながら中長期的な戦略の立案を進めている。今のうちに経営陣の若返りを図り、新たな環境変化に備えるという考えもあるのだろう。
A それもあるが、業界全体で当面の好業績が見込まれるため、今はバトンタッチしやすい環境にあるのも事実。来期も複数のゼネコンでトップ交代がありそうだ。
B 一般論だが、社長の在任期間がある程度長く、中期経営計画などの刷新時期に当たるゼネコンは可能性が高い。
C ただ、計画の数値目標を2年目で達成した場合などは前倒しで新計画を策定するケースもある。
D となると、次に社長交代を発表するのは、やはりあのゼネコンかな。
B かもしれないな。予定原稿を準備しておくか。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】士法改正で何が変わる? 活気付く関西に注目! 開業当日に14万人が訪れたあべのハルカス。大阪の「北高南低」の流れを変えることが期待される A 5日に開かれた自民党建築設計議員連盟の第4回設計監理等適正化勉強会では日本建築士事務所協会連合会、日本建築士会連合会、日本建築家協会(JIA)からの共同提案を法制化する際の方向が議論された。B 全体的な印象としては、3会の要望にほぼ沿う内容で議論が進んでいると受け止めていいようだ。日事連の三栖邦博会長も、士会連合会の三井所清典会長も、大枠は認め… Read More
  • 【記者座談会】“オール・ジャパン”で挑む新国立競技場 火種は消えたか 日本スポーツ振興センター(JSC)が5月28日に開いた国利t競技場将来構想有識者会議では国際コンペの審査委員長も務めた建築家の安藤忠雄氏が、批判に対してしっかり対応する必要性を強調、他の委員も同調した A 新国立競技場の基本設計がまとまったが。B 施設規模や景観問題が注目されたけど、構造や設備面にも触れてみたい。まず、開閉式屋根。基本設計に向け、利用者の立場から強く設置を求めたのは有識者会議の総意だった。背景には、コンサートなどの文化的利… Read More
  • 【記者座談会】福島第一原発の「凍土遮水壁」 建設産業の技術力あればこそ 16日に報道陣に公開された東京電力福島第一原子力発電所での凍土遮水壁実証試験。写真は、凍結管の前で説明する担当者(代表撮影) A 16日に東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策の一環として進む「凍土遮水壁」の実証試験が公開された。現場の様子はどうだったのだろう。 B 今回公開されたのは、あくまで凍土壁の遮水性や耐久性を実証するための試験ヤードだったけど、大規模実証事業となる本体工事に向けて、「技術的に難しい課題はない」(高村尚鹿島土木… Read More
  • 【記者座談会】インフラ輸出は業界景気回復の鍵になるか? 政府が成長戦略の柱として進めるインフラ輸出。この動きを建設業がどう取り込んでいくか、注目される。 写真はJR4社が新幹線システムを国際基準とするために立ち上げた国際高速鉄道協会の初会合 A 安倍政権の成長戦略の柱であるインフラ・システム輸出の動きはどうなっているのか。B 『2020年に約30兆円の受注獲得』を目標に掲げ、トップセールスや経済協力を進めているものの、他国との競争は激しさを増している。ただ政府は、日本の人口が減る中で、国内向け… Read More
  • 【記者座談会】新年度、予算増加の影響は? 大規模プロジェクト続々進行 解体を控えた“聖地”国立競技場。新国立競技場の実施設計が並行して進められ、 五輪に向けた施設整備が本格化する A 来週から新年度が始まる。何か大きく変わることは。B まずは国の予算だろう。2014年度当初予算の一般会計は過去最大規模となり、減少の一途を辿っていた公共事業関係費も増加に転じる。一部マスコミが2年連続増などと報じ、公共事業の膨張論を展開する向きもあるけど、13年度の交付金廃止の影響を除けば、実質的には13年ぶりの増加だ。14年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿