2015/12/29

【記者座談会】2015年を総括 品質の信頼回復と建設投資の地域間格差が課題


 建設産業界にとって2015年は、免震ゴム性能と杭データの偽装・流用という、建築物への信頼を損なう出来事に対し、元請けとして、下請けとしてどう今後対応し、信頼を回復するかということが求められた年だった。また首都圏では、土木・建築含め旺盛な需要を背景に手持ち工事高を積み増したほか、20年東京五輪に向けた施設整備も16年からいよいよ本格化する一方、地方建設業界が主戦場にする地方の土木を主体とした公共事業量の減少がさらに進むなど、建設投資の地域間格差がより鮮明になった年でもあった。担当記者による座談会でこの1年間を振り返る。写真は「i-Construction委員会」12月15日の初会合。

◆行政・業界団体・ i-Conで生産性向上へ

A 国土交通省は15年度を「担い手3法」の運用元年と位置付け、歴史的な法改正の実感を生み出すべく、さまざまな取り組みを展開してきた。
B 象徴的だったものの1つが、数十年来の懸案だった「歩切り」根絶の劇的な進展だろう。国・都道府県のアプローチにより、慣例や予算削減を目的とする明らかな歩切りは、全国でわずか3町村を残すまでに減った。
C 9月の関東・東北豪雨も衝撃的だった。国交省は早速対策の立案に乗り出し、堤防のかさ上げや天端の保護といったハード対策に、今後5年間で約8000億円を集中投資することを決めた。
D ことし最大のインパクトは、建設現場の生産性向上方策「i―Construction(アイ・コンストラクション)」ではないか。調査・設計から施工、維持管理までの全プロセスに、ICT(情報通信技術)を全面導入することなどが柱だ。当面は、16年度からの本格始動に向けた基準類整備などの動向に注目が集まる。
E 業界団体では、まず日本建設業連合会が長期ビジョンを3月に発表した。「100万人離職時代」の到来と90万人の新規入職者確保、生産性向上で35万人分確保という目標は、担い手不足に対する業界の漠然とした問題の輪郭をはっきりとさせ、危機意識を高めたという意味で大きなインパクトを与えた。一方、横浜市のマンションの杭問題は、業界全体に波及し、日建連が業界としての対応を示した。
C 生産性向上や協力会社確保に対する業界の意識の高まりは確実に感じられた。今後の業界変革につながっていきそうだ。
B 地域の建設業は、公共工事発注の少なさに振り回された格好だ。全国建設業協会の地域懇談会・ブロック会議でも、大型補正予算編成要望一色となった、せっかく改正公共工事品質確保促進法の運用元年だったのに、そうした議論を深める前に、安定的・持続的な公共工事発注に不安が生じてしまった。結局15年度補正予算案も「不十分」な状態で公共工事発注に対する不安は来年も続きそうだ。
D 公共事業とは別だが、30年度のエネルギーミックスと温室効果ガス削減目標が決まり、目標実現に向けた施策が本格化する。地球温暖対策税が16年4月には最終段階の税収増となり、関連予算が増え、建設産業の企業が手掛ける施策も多くなるだろう。

◆ゼネコン・困難を乗り越えた先に成長

A ことしを振り返ると、やはり業績の回復が最も大きなニュースだろう。
B 中間決算時点で通期業績予想の上方修正が相次いだが、これは過去にあまり例がないのではないか。
C 売上高や受注高はほぼ横ばいだが、利益面はまさに“爆上げ”だ。
D なぜこんなに利益が上ぶれしたのだろう。リーマン・ショック以降、ゼネコン各社は建築事業の利益悪化に苦戦し、セグメント赤字も珍しくない状態だった。
A 各社とも利益至上の諸施策を打ち出してきたが、そうした企業の自助努力が効いたのは言うまでもない。今回はそれに加えて、労務費の上昇が一服し、資機材価格も弱含みに転じたことで利益を大きく底上げした。
C しかし、胸をなで下ろしている暇はない。来年からは、20年東京五輪の関連需要が徐々に顕在化し、労務費や資機材価格が再び上昇に転じるとの見方が強い。
E 東京五輪といえば、紆余曲折を経て新国立競技場の設計施工者がようやく決まった。
D エンブレム問題なども含め、コンペや入札に対する国民の関心がいろいろな意味で高まったかもしれない。
B 新国立競技場は工期、コストともに非常に厳しい条件だが、国民からの期待は大きい。一方、リニア中央新幹線もこれから未曽有の難工事が予想される。
E 日本のゼネコンは優秀だ。新国立もリニアも、必ずやり遂げてくれるだろう。
A 心配な問題といえば、やはり杭の問題だ。
C ある大手ゼネコンの社長は、「業界の構造的な問題が露呈した」と危機感を隠さない。特に建築分野では、下請け次数の削減が業界を挙げての課題だっただけに、インパクトは大きい。
E 困難を乗り越えた先に成長がある。それは人間も企業も業界も同じだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 覆面記者座談会・必要な公共事業、民需回復への政策を 財政健全化路線の野田氏が首相になったことで 公共事業削減圧力は、より高まるのか? A 民主党の新代表が野田佳彦氏に決まったね。2日には、閣僚も決まっているかも知れない。それにしても菅直人首相は一体何をやって、野田新首相には何を期待するのかな。 B 菅内閣は昨年の6月8日に発足した。地球温暖化対策基本法案やTPP(環太平洋連携協定)などいろいろな話題は振りまいたけど、何をやったかと言われると正直、あまりピンとこない。参議院選挙で負けて「ね… Read More
  • 覆面記者座談会・政権交代から2年 熱気と期待どこへ 熱気に包まれていた池袋 A 通常国会の会期末というより民主党の代表選が話題になっているけど。 B 意地悪な見方をすれば、代表選で騒いでいるのは、マスコミと民主党だけじゃないの。建設業界、特に地方業界からは「国政にはもう興味ない。うんざり」という声が多い。大体、2年で3人の首相が誕生するというのでは、民主党ももう自民党の批判はできない。 C 確かに、民主党が2年前の総選挙で300議席を超えて大勝し、『本格的な政権交代』『55年体制の終えん… Read More
  • 覆面記者座談会・がれき処理 ゼネコンの人事・組織に動きA 政府・与党が、震災復興を柱とした2011年度第3次補正予算案を12兆円規模とすることを決定したね。 B コンサルタント業界は、公共事業への依存度が高いため、第3次補正予算成立後の復興需要に期待を寄せているが、その成立・執行までは厳しい状況が続くと見ている。建機メーカーも需要がより本格的になると見込んでいる。 C 復旧・復興では、がれき処理を巡ってゼネコン各社の動きが活発化しており、注視する必要があるだろう。現段階では、各社で明暗が分かれている… Read More
  • 覆面記者座談会・国交省初の官房副長官就任A 官房副長官に国土交通省の竹歳誠事務次官が就任したね。 B 本当に驚いた。実際、話があったのは組閣の前日だったみたいで、新聞報道があった朝は国交省もバタバタしていた。本人も驚いたのではないかな。何せご本人が、就任の前週に「人事は当面ないから」と周囲に話していたほどだから。 A どういう経緯なのか。 B あまりはっきりしたことは分からないけど、どうやら官邸周辺が副長官候補として竹歳氏を推したようだ。勝栄二郎財務次官が推薦したという報道もあった。前… Read More
  • 本紙記者座談会・UIA東京大会 大盛況のうちに幕 会場となった有楽町の東京国際フォーラム A UIA(国際建築家連合)の東京大会が終わった。JIA(日本建築家協会)にとって日本での大会開催は50年来の悲願だったのだけれど、その思いは反映できたのかな? B JOB(大会日本組織委員会)やJIAの関係者に幾度となく話を聞いたけど、不安と緊張の色が隠せなかった大会前の雰囲気が、大会中にはずいぶん手応えをつかんだようで晴れやかな表情に変化していたのが印象的だった。今回の大会は、東日本大震災の影響で開… Read More

0 コメント :

コメントを投稿