2016/05/17

【隈研吾】「持続可能な建築」世界賞を受賞 自然と都市を結びつける大胆な発想を評価


 建築家の隈研吾氏が、環境に配慮した優れた建築に贈られる、「持続可能な建築」世界賞を受賞した。同賞はフランスのローカス財団が主催し、2007年から実施、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が後援している。16年の受賞者として、隈氏を含む5カ国の計6人を選び、パリのシャイヨー宮ホールで9日に授賞式を開いた。

 財団は隈氏への授賞理由について、「大胆な発想により、自然と都市を結びつける真の芸術家だ」としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA宮城】『JIA BOOK Miyagi』第2弾! 「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマに思いつづる  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)主催のアーキテクツウイーク2015が4日から3日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。建築関係団体や教育機関などと協働し、建築を軸に広くデザインの観点から市民とともに考え、発信するための多彩なイベントが繰り広げられた。  6日には『JIA BOOK Miyagi』第2弾=写真=の発刊を発表。「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマにJIA宮城所属の建築家が、日々考え… Read More
  • 【現場最前線】燃エンウッドで患者に木の安らぎを BIMのメリット生かす新柏クリニック新築現場  竹中工務店が開発した木とモルタルによる耐火集成木材「燃エンウッド」は、大型建築物と木造との距離を一気に縮めた。これまで、商業施設やオフィス、ショールーム、教育施設で採用されるなど広がりを見せている。今回、燃エンウッドが採用される医療施設の建設現場を取材した。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)による調達改革など、設計・施工一括受注の強みを最大限に追求した現場だ。今、工事は大詰めを迎えている。写真は燃エンウッドの門型フレ… Read More
  • 【東大T-ADS×竹中工務店】機械と職人は不可分になれるか 「手書き」構造体が導く“デジタルファブリケーション”  東京大学大学院工学研究科建築学専攻(T-ADS)と竹中工務店は、「人が地面から建築を描き上げる3Dペン」をテーマに、3Dペンを使って建設したパビリオン「TOCA」=写真=を、東京都文京区の工学部に14日まで展示している。5日に東大で開かれたシンポジウムには小渕祐介氏(東大准教授)らが参加し、建築と機械が融合したデジタルファブリケーションによるパビリオン建設が生み出す建築生産の新たな可能性を紹介した。  デジタルファブリケーションとは、3… Read More
  • 【意見交換会】小田原市芸術文化創造Cの設計白紙化は何をもたらすか 設計の新居千秋氏と考える 12/13  これまで積み上げてきた芸術文化創造センターの検討を白紙に戻す神奈川県小田原市の方針決定を受け、芸術文化創造センターを考える会(代表・大須真治中央大名誉教授 )は13日、小田原市民会館で「新居千秋さんと共に考える意見交換会」を開く。入場無料(予約不要 )。時間は午後3時30分から。議論を活発化し、施設のあり方を探る。画像は新居千秋都市建築設計による技術提案書より。  同センターは、2013年3月に公募型プロポーザル方式で新居千秋都市建築設… Read More
  • 【団地リノベ】京都女子大生の新プラン4戸が洛西ニュータウンで一般公開へ!  都市再生機構西日本支社と京都女子大学は10日、京都市西京区の洛西ニュータウンで女子大生コンペ作品によるリノベーション住戸の内覧会を開いた。新プラン4タイプが公開され、各住戸内で設計を担当した学生がその意図や苦労したポイントなどを説明した=写真。  都市機構は京都女子大家政学部生活造形学科の井上えり子准教授とともに「京都女子大学×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」を進めている。 今年度はニュータウン内の洛西新林北(19… Read More

0 コメント :

コメントを投稿